Project/Area Number |
22K02535
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
|
Research Institution | Kwansei Gakuin University |
Principal Investigator |
渡邉 伸樹 関西学院大学, 教育学部, 教授 (10362584)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2024: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
|
Keywords | 数学力 / 非認知能力 / fNIRS / 実行機能 / 算数・数学教育 / 学校数学 / 幼小連携 / エビデンス / 実践モデル |
Outline of Research at the Start |
実践者による教材・教育内容の開発、実践、データ収集、評価、検証からのエビデンスの獲得が可能な「エビデンスに基づいた幼小連携数学教育実践モデル」の開発のために、 ①系統的な数学に関する具体的な教材開発、実践から幼児・児童の認知・非認知能力のデータ収集が可能であるかを明らかとする。②エビデンスをベースとした数学教育実践モデルを開発できることを明らかとする、とする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
数学(算数)教育において、小1プロブレムや中1ギャップなどの対応のために、数学力や非認知能力の育成が求められる。しかしながら、それが充分に達成されていないのが実状である。それらを達成するためには、教育内容・教材の開発が必要であり、またそのためには、エビデンスが必要といえる。そこで、本研究では、数学力、非認知能力の両方の育成を目指し、幼小連携に着目し、実際に教育内容・教材を、エビデンスデータをもとに開発し、実践・改善した上で、実践事例としてモデル化することから、数学力・非認知能力向上に関わるエビデンスに基づいた幼小連携数学教育実践モデルの開発を目的とする。本年度は、小学生(中学年)を対象とした、数学力、非認知能力の教育内容及び、エビデンスの獲得方法を検討した。数学力に関しては、学校教育及び家庭教育でも身近な計算である「暗算」に焦点を当てた。また、非認知能力に関しては「実行機能」に着目した。まず、数学力の計算(暗算)に関する非認知能力の実行機能の支援に着目して、2chのfNIRS機器を利用してエビデンスを獲得して、その効果を評価する方法(WISC-IV (WMI) tasksの課題の一部との比較)を実際に検討することができた。さらに、小学生(低学年、高学年)を対象として、同様に数学力、非認知能力の教育内容及び、エビデンスの獲得方法を検討した。数学力の計算(暗算)に関する非認知能力の実行機能の支援に着目して、16chのfNIRS機器を利用してエビデンスを獲得して、その効果を評価する方法(ピアノ課題、マシュマロテストWISC-Ⅳ(Letter-number sequencing)taskとの比較)を実際に検討することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
実際に、小学生(低学年、中学年、高学年)を対象として、数学力・非認知能力について、2ch及び16chのfNIRSのデータにもとづき、エビデンスで評価できることを実際に検証できたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
さらに具体的に、実践者による認知・非認知能力のデータにもとづく教材・教育内容の開発と実践・検証によるfNIRSデータのエビデンスの獲得といったエビデンスに基づいた数学教育実践モデルの開発を検討する。
|