• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

デザイン思考の検討を通じた美術教育の教材開発と教科コンセプトの提示

Research Project

Project/Area Number 22K02558
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

大泉 義一  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (90374751)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywordsデザイン思考 / 美術教育 / スペキュラティブデザイン / 創造性 / 教材開発 / デザイン教育 / STEAM / 子どものデザイン / 図画工作科 / 美術科
Outline of Research at the Start

デザイン思考は様々な分野で注目されている。教育分野においてはSTEAM教育の学習方略として活用されるなど,その役割が検討されている。一方で,初等中等教育におけるデザイン思考の理論的検討や実践への適用は限定的であると同時に,デザインに関する先端理論においては,創造性の育成に対するデザイン思考の限界を補完するスペキュレーション等の新たなデザイン理論が提起されつつある。本研究では,これまでの子供のためのデザイン教育に関する研究を発展させ,デザイン思考の考え方を,子供の創造性を育成する美術教育に適用する検証を通じて,その限界を見極めつつ教材開発を行い,美術教育の新たなコンセプトに基づく実践を提案する。

Outline of Annual Research Achievements

本年度の研究実績の要点は以下の4点である。
(1)デザイン思考の現状と子どもの創造性育成におけるその限界を明らかにし,その限界を克服するためにスペキュラティブデザインの考え方について検討し,図画工作科の指導原理に据えることの有効性を提示することができた(2023年度学会誌へ論文投稿・掲載)。
(2)STEAM教育に先進的に取り組んでいる韓国(ソウル)における,STEAM教育とデザイン思考の関係について,韓国科学創意財団の訪問と研究協議,ソウル市立イムン小学校でのSTEAM教育実践(小学校第5学年)の視察と研究協議を通して,造形活動が果たす役割について検討を行った(2024年度学会誌へ論文投稿予定)
(3)アメリカの教育におけるデザイン思考の位置付けについて,STEAM教育の啓蒙を図るために,国内でワークショップやイベントを行っている「SKY LABO」の教育責任者である吉原ヤング麻里子氏との情報交換を行った。(https://www.skylabo.org/home-jp)
(4)我国のナショナルカリキュラム(学習指導要領)に,デザイン思考を位置付けることの可能性について検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本務の業務が当初見込みよりも増加していること,学外の諮問委員の職務を遂行していることから,とりわけ海外視察調査の時間を確保することが困難であった。

Strategy for Future Research Activity

上記事由のうち前者については,今年度8月末で終了するので,それ以降において海外視察調査について計画を進めると同時に,教材開発のための教育現場教師らとの研究組織を構築する計画を立案する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] デザイン思考の検討を通じた美術教育における創造性の実践的意味:子どものスペキュレーションの可能性2023

    • Author(s)
      大泉義一
    • Journal Title

      美術教育学研究

      Volume: 56 Pages: 57-64

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 子どものデザイン2022

    • Author(s)
      大泉義一
    • Organizer
      造形教育センター研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Remarks] 大泉義一研究室

    • URL

      http://www7b.biglobe.ne.jp/~oizumi-labo/

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report
  • [Remarks] 『学び!と美術』今、改めてどうつきあう?「小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 図画工作編」

    • URL

      https://www.nichibun-g.co.jp/data/web-magazine/manabito/art/art128/

    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi