• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

図工科における時間的変化を考慮した児童の絵画の評価方法の開発

Research Project

Project/Area Number 22K02594
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

萩生田 伸子  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (70292638)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小澤 基弘  埼玉大学, 教育学部, 教授 (40241913)
有原 穂波  目白大学, 人間学部, 専任講師 (50855442)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords図画工作 / 指導案 / 評価 / 図画工作科 / 図工 / 描画
Outline of Research at the Start

描画の質や内容には,その人物の発達段階や精神的側面が反映されるという視点を基盤とし,児童がおこなった複数の描画を一連のものとしてとらえることによって,単なる作品の善し悪しだけでなく,発達的・精神的な変容も踏まえた描画の評価方法の開発をおこなう。さらに評価者の属性によって生ずる評価バイアスを明らかにする事により,図工科の指導の一助となることを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

評価の観点を抽出することを目的として,前年度に実施した教育実習に参加する前の学部2年生36名(学部生群)が作成した図工科指導案の内容分析に引き続き,小学校において図工科を担当している教員6名(教員群)が作成したのべ19件の図工科指導案についてテキストマイニングを用いた内容分析をおこない,学部生群が作成した指導案との共通点,相違点について明らかにした.今回も着目したのは評価規準の「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体的に学習に取り組む態度」および本時の展開中の「評価と手立て」の記載内容である.
結果として,「色」「活動」「形」など図画工作の学習の書き表すために必要な語であり学習指導要領図画工作編でも頻出する語は学部生群,教員群ともに高頻度で使用している点から指導案の記載内容自体は基本的には学習指導要領に沿っていることが読み取れた.その一方で幾つかの相違点が明らかとなった.たとえば,(1)教員群は「記録」「基」などを多く用いる一方で学部生群が多用していた「行動観察」「促す」などの使用頻度は低い傾向がみられ,評価の資料として「記録」を重視している可能性,(2)学部生群でより多く使用される「創造的」を教員群は使用せず「組み合わせ」「経験」などの語を使用する傾向にあり,用例は『どのように形や色を「組み合わせ」るか』『どのように材料や「経験」を生かすか』などであることから,「創造的」を具体的な評価規準への落とし込みをおこなっている可能性などが示唆された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

分析用に借り受けた絵画作品の画像ファイルについて,どれとどれが同一人物の作品なのか対応関係の確認作業をおこなったところ,やはり一部の資料を見付けることができなかったために,同一学年内の範囲では同一人物の作品の確認はおおむね可能であったものの,学年をまたいでの対応関係の確認困難であるという問題が発生し,最終的に解決ができなかった.
そこで評価に関する観点や具体的な方法について整理を継続することを優先し,教員が作成した図工科の指導案についてテキストマイニングを適用し,学部生の作成した指導案との比較をおこなった.

Strategy for Future Research Activity

当初の主要目的の1つである複数年にわたる発達的変化について確認するためには同一人物の作品が追跡可能な必要があるが,前述のとおり借り受けた絵画作品の画像ファイルについては現時点では対応関係の確認が難しい状態になっている.そこで代替案として作品の範囲をしぼり,まずは年度当初と年度終盤での絵画作品の特徴の比較をおこなう予定である.
また,前年度までは評価の観点の整理のために指導案の分析という間接的を用いたが,より具体的な評価の観点や手段の整理については図工科の教員に対してインタビュー調査をおこなう必要があると考えられる.

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] テキストマイニングを用いた図画工作科の評価観点の整理II―教員が作成した指導案を素材として ―2024

    • Author(s)
      萩生田伸子,有原穂波
    • Journal Title

      埼玉大学紀要教育学部

      Volume: 73

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] テキストマイニングを用いた図画工作科の評価観点の整理I― 教育実習未経験者が作成した指導案を素材として ―2023

    • Author(s)
      萩生田伸子,有原穂波
    • Journal Title

      埼玉大学紀要教育学部

      Volume: 72 Pages: 113-122

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] テキストマイニングを用いた図画工作科の評価観点の整理I2023

    • Author(s)
      萩生田伸子,有原穂波
    • Journal Title

      埼玉大学教育学部紀要

      Volume: 72

    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi