Creation of a platform for across-subjects learning "regional resources" including subject content
Project/Area Number |
22K02627
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
|
Research Institution | Joetsu University of Education |
Principal Investigator |
光永 伸一郎 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (20260549)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 ゆかり 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (40510813)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | 地域資源 / 教科内容 / 教科横断 / 発酵食品文化 / プラットフォーム |
Outline of Research at the Start |
伝統や文化に関わる「地域資源」には各教科内容が多く含まれており、次世代における教科横断的教材としてもふさわしいものと考える。そこで、『教科内容を包含した「地域資源」を、教科横断的に学ぶためのプラットフォームの創出』について検討する。「地域資源」の学びを通して、各教科内容の習得・理解を確実なものとし、教科横断的学びを強固にすることが本研究の目的であり、そのためのプラットフォーム(枠組み)の創出を試みる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本学のある新潟県上越地域には、自然環境、歴史文化、伝統技術などに関わる特徴的な「地域資源」が数多く存在している。また、「地域資源」は、そこに暮らす児童・生徒の日常生活と切っても切れない関係にあることから、学習指導要領が示す「主体的・対話的で深い学び」が可能となる格好の教材になるものと考える。さらに「地域資源」には、各教科に関わる内容が多分に含まれていることから、教科横断的教材としての活用にも期待がかかる。 「地域資源」の学びを通して、各教科内容の理解・習得を確実なものとし、教科横断的学びを強固にすることが本研究の目的である。そこで、上越地域の「地域資源」である発酵食品文化についての調査・分析を行い、学習指導要領等を参考に、そこに含まれる教科内容を抽出・顕在化させた。また、得られた情報を教科内容との関連のもと、体系的に整理・再編(プラットフォーム化)した。プラットフォームから得られた情報をもとに、実験・実習教材を考案・作成し、小・中・高等学校における授業実践への導入を検討した。 具体的には、プラットフォームの構成要素であるみその製造に関わる微生物・こうじ菌を使った実験教材を作成し、授業実践において試行活用を行った。並行して、ワインの教材化と、それらを活用した授業案についても検討した。また、発酵食品文化とは別にプラットフォーム化を進めていた上越地域のサメ食文化の調査・分析の過程において、両文化を関係づける事実を確認することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
発酵食品文化のプラットフォームから得られた情報をもとに、その構成要素であるみその製造に関わる微生物・こうじ菌を使った実験教材を考案・作成した。 市販の米こうじと尿糖検査用試験紙を用いて、こうじ菌の消化酵素・アミラーゼがでんぷんをぶどう糖に分解する様子を観察するための実験系を確立した。さらに、この実験系を発展させて、恒温インキュベーター、マイクロピペット等の特別な実験器具を使用せず、米こうじ2粒さえあれば同様の検出が可能な簡易実験系を確立した。簡易実験系については、中学校理科の授業への導入を想定し、出前授業等における試行を行った。また、この実験系については、スーパーサイエンスハイスクール事業の講演の中で探究のための教材としても取り上げ、その学術的背景についての解説を行った。 同じく、こうじ菌によるでんぷん分解を観察するためのものではあるが、適量の米こうじに水を加えて簡易甘酒を作成し、保温に伴う糖度の上昇を、糖度計を用いて観察する実験系も確立した。この実験を通して、味覚のひとつである甘味を、視覚的に確認することが可能になったため、小学校高学年を対象とした出前授業(家庭科の内容を含む)の教材として活用した。 上述の実験系は、いずれも、みその製造工程においてこうじ菌が行っている反応を反映したものであり、授業実践に取り入れることで、教科内容の理解に貢献できるものと考える。また、みそと同様に、プラットフォームの構成要素であるワインについても、教材化を進めており、理科、社会科、家庭科の内容を含む教科横断的な授業案の提案を検討している。 なお、発酵食品文化とは別に上越地域のサメ食文化についての調査・分析を進めていたところ、サメ肉が日持ちする背景には発酵が関わっていることが確認されたため、2023年度開催の日本家政学会第75回大会において口頭発表を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
発酵食品文化のプラットフォームについては、本研究のスタンダードとして学術論文の形で提示したい考えである。また、プラットフォーム中の構成要素であるワインを新たに取り上げ、教材としての活用の可能性についてさらに検討する考えである。 また、サメ食文化が上越地域、中でも山間部において保護・継承されてきた理由の一つは、サメ肉から生ずるアンモニアである。アンモニアの影響により雑菌の繁殖が抑えられ、結果として、サメ肉は日持ちをすることになり、海から離れた地域においては貴重な鮮魚食材となった。アンモニアの生成はサメ肉の表面に付着した微生物の尿素代謝が要因であり、すなわち、発酵(微生物)による結果ととらえることができる。この事実は以前から知られていたことではあるが、これまで、サメ食文化と発酵とを関連づけて解説した例は見当たらないことから、これはサメ食文化の科学的背景についての再発見・再認識とみなすことができる。 本研究を通してサメ食文化が発酵食品文化に含まれることが確認されたため、今後は、改めて発酵の視点から、サメ食に関わる学校教材を考案・作成し、「地域資源」に対する学びを、より強固で確実なものへと発展させたい考えである。
|
Report
(2 results)
Research Products
(1 results)