読むことの学習評価につながる理解方略指導に関する基礎的研究
Project/Area Number |
22K02661
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
山元 隆春 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (90210533)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2024: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | 読むこと / 読者反応 / 理解方略指導 / 学習評価 / BHHフレームワーク / BHH-Dリーディング / 受容 / メタ認知 / 意味を共有すること / 文学作品 / 話し合い(討議) / 理解方略 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、文献調査や授業データの分析にもとづきながら、わが国児童生徒の理解力育成のために、国語科における読むことの学習評価につながる理解方略指導の理論(モデル)の構築と学習指導法開発を目的とする。読むことの学習材となる文学作品等の「深い学び」を引き出す可能性を掘り下げ、「話し合い」(討議)や書く行為のもたらす対話過程としてのフィードバックが学習評価にもたらす成果を明らかにすることを目指している。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度の研究のなかで明らかになった、言葉と意味の共有のありようを検討する過程をどのようにつくり出すことができるかという問題をさらに究明するために、現代米国の理解方略指導に関する代表的な文献を参照しつつ、研究を進めた。 一連の文献で提唱されている、読者が、本から学ぶ以上のことをしたり、本を楽しむ以上のことをするために読むのだということを銘記するための、指導・評価に関する「BHHフレームワーク」及び、読書行為と読者の現実生活とを関連づける「BHH-Dリーディング」の検討を行い、次のような知見を得た。①授業者と学習者とのカンファレンスや、学習者同士の話し合いを通して、「BHHフレームワーク」をもとに本や文章を読み、語り合うことができれば、本や文章のなかに何が書かれてあったか、それについて一人ひとりがどのように「頭のなか」で考えたか、そして本や文章に書かれている言葉を超えて一人ひとりが読書行為から「心のなか」に何を得たのかということを見極めることができる。②授業者側から見れば、学習者達がそのようなことに注目して読んでいるかということを知る手がかりが得られ、読み方や読んだ本や文章についてどのようなことを学習者にフィードバックすればいいかということを知ることができる。③学習者側からすれば、自分自身が読む際に注目していたことが他の学習者とどのようなところで共通し、どこが異なるのかということを知るきっかけになる。④上記①~③のように本や文章を読んで話し合ったあと「いま、あなたは何をしたい?」と生徒に質問することは、学習者自身に自己評価をもとめる問いであると同時に、授業者にとっては生徒がどのような読む体験をしたのかということをその答えから把握する重要な手がかりとなる。 いずれも、読むことの自己評価・相互評価を進めるための有力な参照枠をつくる重要な要素になると考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
「評価と結びついた理解方略の研究」を有力な先行研究文献の詳しい検討を通して進め、読むことの学習指導におけるフィードバック、自己評価・相互評価のための「フレームワーク」の基盤を探り出し、研究課題に対して一定の成果を得ることができたと考えられるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
「文学作品を中心とした読むことの学習指導のなかで、「話し合い(討議)」は「深い学び」をどのように促し、学習者にどのようにフィードバックしていけばいいのか」という問いに対して、2023年度の研究を通して得られた知見をもとに、必要な文献をや情報をさらに収集し、ワークショップや授業等で検証し、読むことの学習評価につながる理解方略指導の理論(モデル)を築き、それに基づく学習指導法の開発を目指す。
|
Report
(2 results)
Research Products
(7 results)