• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

新時代の医療・教育専門職養成を目指す大学間連携プログラムの構築

Research Project

Project/Area Number 22K02710
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09050:Tertiary education-related
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

鎌塚 優子  静岡大学, 教育学部, 教授 (80616540)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 直美  浜松医科大学, 医学部, 教授 (10293630)
竹下 温子  静岡大学, 教育学部, 准教授 (10412850)
中村 美智太郎  静岡大学, 教育学部, 准教授 (20725189)
坪見 利香  浜松医科大学, 医学部, 准教授 (40452180)
宮城島 恭子  浜松医科大学, 医学部, 講師 (60345832)
雪田 聡  静岡大学, 教育学部, 准教授 (80401214)
片山 はるみ  浜松医科大学, 医学部, 教授 (90412345)
山本 真実  浜松医科大学, 医学部, 准教授 (90710335)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords専門職連携 / 専門職連携教育 / 多職種連携 / 医療と教育 / 専門職養成 / 教育プログラム開発 / 大学間連携 / リカレント教育
Outline of Research at the Start

本研究は,多様性を許容して持続可能な社会を目指す教育現場と地域医療を担う人材を育成するための医療と教育のプログラムを構築・実践する。1)医療と教育に従事する専門職養成の大学間が連携する新たな新たなIPE(Interprofessional education)及び卒業後に接続するIPW(Interprofessional work)プログラムの開発,2)開発したプログラムの実施が養成課程の学生,専門職として卒業後にもたらす効果の評価,3)卒業後の接続強化による医療と教育が連携した専門家コミュニティ形成の促進の3点により将来的には医療と教育が連携した新しい専門職コミュニティの形成を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度は、「連携・協働実現可能な感性の醸成メソッド探求」として、2022年度の実績をふまえ引き続き医療、教育に関わる専門職教育のためのケース教材プログラムの開発を行うと共に、医学部看護学科及び教育学部の学生との合同ゼミナールを開催した。プログラムの開発は、ケースメソッド教授法を用いたケ-ス開発を行った。ケース開発は、医療職養成を専門とする研究者と教員養成を専門とする研究者と複数回の協議を繰り返し検証し開発した。事前に医療系、教育系の看護師、養護教諭養成学生を対象にプレ授業を4回実施し検証修正を行いながらケースの修正を行った。2023年度に開発したケースは、「学童期の病気療養児と家族への支援」に着目し多職種、他機関の連携に関する課題解決に向けた思考力を養うことに力点をおいたケースを作成した。合同ゼミナ-ルの事後アンケ-トから「それぞれの専門性を生かしながら連携していくことが重要」「きょうだい支援の重要性についての認識の深まり」「専門性の尊重」「支援のタイミングの検討」などプログラム開発のねらいに沿った効果がみられた。感想と授業記録の分析により、本プログラムは、模擬ケースをもとに、ディスカッションを行うことで、さまざまな角度から思考することができ医療と教育間における多職種連携の問題解決能力を高めらえることが示唆された。加えて、医療、教育のそれぞれの学びの積み残しや、これまでの各養成教育の課題が明確になったことで、新たな
プログラム開発の示唆を得ることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度実施予定の卒業後調査については教育学系は終了しているが、医療系については実施することができなかった。また、国内外の文献調査のまとめが不十分であることや、2023年度に実施した卒業生へのインタビュ-調査をさらに追加し2024年度から実施する予定である

Strategy for Future Research Activity

2024年度には学生の実態・ニーズ調査・国内外の文献調査をまとめ論文投稿をすること、「専門職連携を実現する専門職コミュニティの形成」を目指し、卒業生 を対象としたインタビュ-調査及び卒業後の専門職連携プログラムの検証を行う。加えて「連携・協働実現可能な感性の醸成メソッド探求」として専門職 連携教育プログラムの提案を行う。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi