重度・重複障害児と係わり手との相互作用の実相の解明に向けた実践的研究
Project/Area Number |
22K02740
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09060:Special needs education-related
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
笹原 未来 福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (90572173)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2025: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2024: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2023: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | 重度・重複障害 / コミュニケーション・システム / 相互作用 / 教育実践 / 実践的研究 |
Outline of Research at the Start |
重度・重複障害児とのコミュニケーションにおいては、係わり手の側により高いスキルが求められ、係わり手の働きかけが子どもの状態と調和的なものであるかどうかによって、コミュニケーションの実相は大きく変化する。本研究では、重度・重複障害児と係わり手とのコミュニケーションを互いに影響を及ぼし合う一つのシステムとして捉えた上で、コミュニケーションの過程において重度・重複障害児と係わり手とがいかなる相互作用を行なっているのか、その実相を明らかにすることを目的とする。本研究では、重度・重複障害児を対象とした教育実践を行ない、コミュニケーション場面の映像資料の微視的分析を行なうことで、研究課題へ接近する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、重複障害児と係わり手とのコミュニケーションを互いに影響を及ぼし合う一つのシステムとして捉えた上で、①重度・重複障害児と係わり手との相互作用の実相、②相互作用の質的変容のプロセス、③コミュニケーションを促進するための援助方略、を実践的に明らかにすることを目的としている。本年度も双方向的なコミュニケーションの活性化と共同活動の成立および展開を目的とした教育実践を実施した。また、目的①に向け、教育実践場面の映像資料の微視的分析を進めた。事例対象者と教育実践の概要は以下の通りである。 【事例1:盲ろう】(10セッション)不全状況においては行動が大きく乱れ、係わり手の手を振り払う様子が見られていたが、不全状況の解消に向けた対話が展開するようになった。【事例2:盲ろう】(10セッション)対象者の身体の動きやその停止の意味を解釈し、応答的に働きかける中で、教材の選択や課題の開始や終了、学習の終了を意味すると思われる表出が明確化した。【事例3:盲重複障害】(7セッション)課題学習場面において、当初は係わり手による身体的なガイドに拒否的な様子を示していたものの、“探る”動きの活性化を意図した学習の中で共同的な教材操作が展開するに至った。【事例4:重度知的障害】(15セッション)他者との係わり合いに拒否的な行動を示していたが、本事例が高い関心を示す“食べること”を媒介にした三項間のやりとりから、教材を介した三項間のやりとりへと展開した。【事例5:ろう重複障害児】(11セッション) 当初、三項間のやりとりが成立しにくい状態であったが、 対象児の注意を係わり手が共有することに努める中で、係わり手との動きの同期を楽しむ遊びやターンの交代を伴う遊びが展開した。【事例6:超重症児】(5セッション分)対象児の心拍数の変化および身体の微細な動きを手がかりとした共同的活動に関する教育実践を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2023年度の研究実施計画にある目的の①重度・重複障害児と係わり手との相互作用の実相の解明に向け、教育実践の遂行、映像資料の収集・分析を進めた。同時に、申請者が過去に取り組んだ教育実践場面の映像資料の微視的分析も進めた。しかし、蓄積された映像資料の検討・分析に想定以上の時間を要しており、今後、分析を加速化させる必要がある。以上より、研究の進捗状況はやや遅れているといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度に引き続き、重度・重複障害児(者)への教育実践を継続し、映像資料の収集を進めるとともに関連研究領域の文献の収集・整理を行なう。重複障害児と係わり手との相互作用の実相の解明に向けた微視的分析については、未着手分の映像資料の分析を進める。さらに、既に分析を終えたデータの縦断的分析に着手し、相互作用の質的変容のプロセスについて検討を行なう。
|
Report
(2 results)
Research Products
(1 results)