Project/Area Number |
22K02922
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09070:Educational technology-related
|
Research Institution | Tokyo Dental College |
Principal Investigator |
富田 幸代 東京歯科大学, 歯学部, 准教授 (40385167)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
齋藤 淳 東京歯科大学, 歯学部, 教授 (60266559)
勢島 典 東京歯科大学, 歯学部, 講師 (40550017)
今村 健太郎 東京歯科大学, 歯学部, 講師 (60755007)
青木 栄人 東京歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (90801481)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
|
Keywords | 歯周外科治療動画 / 3D模型 / 教材 |
Outline of Research at the Start |
臨床実習において歯周外科治療は介助や見学が中心であり、学生の位置からは術野を十分に観察できず、術式や骨欠損形態の把握が困難な場合が多い。そこで術者の目線から作成した患者動画や3Dプリンターで作製した患者顎模型を教材として活用することを考えた。そしてその患者教材の教育効果を、現在多くの教育の場で活用しているマネキンを用いた動画教材やマネキン顎模型と比較検証することを目的とした。
|
Outline of Annual Research Achievements |
歯周外科治療は手技や手順、骨欠損形態をイメージしにくく、理解困難という意見が学生から聞かれる。その理由として、臨床実習で介助者の位置からは術野を十分観察できないこと、骨欠損形態の把握にデンタルエックス線画像を使用することが一般的で二次元でしかイメージすることができないことなどが考えられる。最近では術者目線の動画撮影機器の高性能化による術式の視覚的把握と、CBCTや3Dプリンターの発展に伴う三次元的な骨欠損状態の把握が出来るようになった。また、学生にとって治療の一連の流れや手技を教科書などの紙媒体教材でイメージすることは難しく、動画を活用することは効率よく理解させるのに効果的である。 本研究では、まず歯周外科治療の患者動画を撮影し教材を作成することから開始する。その後、患者動画教材に合わせて現在多くの教育で用いられているマネキンの顎模型を使用した動画教材を作成する。学生は両方の動画を視聴後、プレテストテスト・ポストテストを実施し、その結果から各々の教育効果について比較検討する。また、3D模型については動画教材をよりわかりやすくする媒体として使用するため、教材として使用する症例を決定後作製することとした。 2023年度は昨年度に引き続き患者動画撮影のため症例の選定を行い、歯周外科治療の動画撮影を行った。歯周外科治療の各ステップ(①局所麻酔②骨欠損形態の把握③切開④歯肉弁剥離翻転⑤不良肉芽の除去⑥スケーリング・ルートプレーニング⑦FGF-2製剤の応用⑧縫合)が把握できるよう撮影を行った。教材として使用できるわかりやすい患者動画が撮影できたため、編集作業に入った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2023年度内に患者動画の撮影を終え,学生へプレテスト・ポストテスト・アンケートを実施予定ではあったが、教材として使用できる動画の撮影に難航したため、研究の進捗に遅れがでている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は患者動画の編集に合わせ、マネキン動画の教材を作成する予定である。。動画教材作成後はすぐにでも学生へ動画の視聴、プレテスト・ポストテスト、アンケートを実施する準備は整っている。
|