Project/Area Number |
22K03109
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 10030:Clinical psychology-related
|
Research Institution | Kansai Medical University |
Principal Investigator |
西垣 悦代 関西医科大学, 医学部, 教授 (70156058)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | ポジティブ心理学 / レジリエンス / 強み / 大学生 / メンタルヘルス / ウェルビーイング / マインドフルネス / 医学生 / 大学生新入生 / COVID-19 / 健康増進 / ストレスマネジメント |
Outline of Research at the Start |
本研究はコロナ禍における大学生の心身のウェルビーイングを高めるために、狭義のストレスマネジメントの枠を超えた、食事・睡眠を含む心身の健康を予防的に高め、且つ、現在および将来の問題解決スキルを高めることのできる、セルフケアプログラムを作成することを目的として実施する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は、前年度から取り組んでいたVan-Nieuwerburgh & Williamsによるポジティブ心理学に基づく大学生向けセルフケアの書籍 「From Surviving to Thriving」の翻訳を完成させ、「自己成長の鍵を手に入れるポジティブ心理学ガイド」として出版した。本書出版の関連企画として、日本心理学会においては「ポジティブ心理学を教育に生かす」と題する学会企画シンポジウムとして翻訳メンバー4名が登壇して発表をおこなった。また、日本健康心理学会においても「大学生のウェルビーイングを高めるポジティブ心理学介入の実践と効果」と題する会員企画シンポジウムを翻訳担当者4名が登壇して行った。7月にはバンクーバーで開催された第8回国際ポジティブ心理学会議に出席し、Dr.Van-Nierwerburghを始め、本書の原著者複数名とお目にかかり、有益な情報交換を行うことができ、今後の研究協力についても協議することができた。また日本医学教育学会では、医学生に対するストレングスの実践教育をワークショップ形式で紹介し、使用教材について多くの問い合わせを受けた。これらの成果を論文にまとめ、「レジリエンス教育のためのつよみカードの開発と実践」として発表した。以上のようにポジティブ教育については計画通りの成果を上げることができた。 また、マインドフルネスについては、MBCT for Lifeを受講し自らの実践を深めると共に、これまでの介入成果をImplementatiion and Efficacy f Mindfulness as Self-care for Medical Students と題して発表した。マインドフルネスと生活習慣(睡眠)、レジリエンスとの関連についての研究は、現在少人数での予備的測定を行っているところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
前年度に引き続きコロナの影響があったため研究の順序を変更し、影響の少ない翻訳作業を優先させたため、レジリエンスプログラムにおける身体的健康との関連の部分でのプログラムの策定と実践がやや遅れている。現在、少人数での予備的測定を行っているところである。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度の研究計画は以下の通りである。 1.強みのプログラムを完成させ、介入研究を行う。レジリエンス、ウェルビーイング、ポジティブ感情の測定を行う。 2.強みの介入とマインドフルネス実践のふたつのプログラムの前後の効果測定を行う。 3.マインドフルネスと睡眠リズム、食事、ストレスレベルの関連についての予備的研究を行う。
|