• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

無毒で豊富な元素で構成される新規硫化物熱電素子の電極形成

Research Project

Project/Area Number 22K04081
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 21010:Power engineering-related
Research InstitutionTsuyama National College of Technology

Principal Investigator

中村 重之  津山工業高等専門学校, 総合理工学科, 教授 (80207878)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 赤木 洋二  都城工業高等専門学校, 電気情報工学科, 准教授 (10321530)
荒木 秀明  長岡工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (40342480)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords三硫化二銅スズ / 熱発電素子 / 電極 / 接触抵抗 / 中間層 / アルミニウム / 熱電 / 熱電モジュール / Cu2SnS3
Outline of Research at the Start

本研究では,資源存在量が多く毒性の低い元素で構成されている三硫化二銅スズ(Cu2SnS3:以下CTS)を用いた熱発電素子の開発を目指している.申請者は,これまで簡易な合成・焼結法によるCTS熱発電素子の作製に成功している.CTS熱発電素子の研究は国内外共に材料開発に偏っており,モジュール開発など実用化に向けた研究は行われていない.電極と素子を同時に作製する方法を採用し,素子に硫黄を含むので電極材料(金属)が硫黄と反応しないような原料や条件を見出すことで,CTS熱発電素子の実用化へ向けて第一歩となる電極を形成することを目指す.

Outline of Annual Research Achievements

本研究では,資源存在量が多く毒性の低い元素で構成されている三硫化二銅スズ(Cu2SnS3:CTS)を用いた熱発電素子において,電極と素子を同時に作製する方法を採用し,実用化へ向けて第一歩となる電極を形成することを目指した.1年目の研究で,電極材料としてアルミニウム(Al)が適していることが分かり,その接触抵抗が2.8 Ωcm2程度であることが分かった.そのため,その低減を目指して電極とCTS素子の間にバッファとなる中間層を挿入することにした.中間層として,①二元硫化物(Cu2S,CuS,In2S3,SnS2),②AlおよびCTSを混合した粉体を試みた.後者では,CTSとAlの接触面積が増えることによる接触抵抗の低下を期待した.
Cu2SとSnS2にCuSとIn2S3を追加した原料を加熱して合成したCTS粉体を焼結し熱電素子を作製した.その際CTS粉体の上下に中間層材料を追加し,更にその外側に電極材料となるAl粉末を追加した.
前者では,In2S3とSnS2は焼結できなかった.Cu2SとCuSでの接触抵抗は,それぞれ2.89 Ωcm2と0.042 Ωcm2となり,CuS中間層が接触抵抗の低減に有効なことが分かった.これは,Cu2Sの電気伝導率が1.18×10^4 S/mとCTSのそれよりわずかに大きいだけであるのに対しCuSのそれが8.15×10^5 S/mとCTSやCu2Sより2桁近く大きいからと考えられる.後者では,AlとCTSの重量比Al:CTS=3:7 (Al/CTS=0.43),Al:CTS=1:1 (Al/CTS=1),Al:CTS=7:3 (Al/CTS=1.33)の3種類で実験した.接触抵抗は,Al:CTS=3:7で0.086 Ωcm2,1:1 で0.13 Ωcm2,3:7で0.21 Ωcm2となり,この混合比の範囲ではAlの比率が小さい方が接触抵抗が低くなった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

接触抵抗の低減に時間と労力を割いたため2年目の目的である,「③高い接触抵抗の原因の推定」「②-1高温時の結晶構造を高温中その場観察」ができなかったので,この評価とした.

Strategy for Future Research Activity

測定に関しては,高温ラマン散乱を予定通り,行っていきたい.これらの測定から,試料に関するより詳細な情報が得られるため,それをもとに,より高性能な素子が作製できる条件を探って行きたい.

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Fabrication and Reducing Contact Resistance of Electrode for Cu2SnS3 Thermoelectric Legs2024

    • Author(s)
      中村 重之,赤木 洋二,荒木 秀明
    • Journal Title

      Journal of Ternary and Multinary Compounds

      Volume: 2023 Issue: 0 Pages: 1-4

    • DOI

      10.57386/tmc.2023.0_1

    • ISSN
      2758-2302
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Reduced contact resistance of Cu2SnS3 thermoelectric legs2023

    • Author(s)
      Shigeyuki Nakamura, Hideaki Araki, Yoji Akaki
    • Organizer
      The 19th European Conference on Thermoelectrics
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Cu2SnS3 熱電素子の接触抵抗の低減2023

    • Author(s)
      中村重之,荒木秀明,赤木洋二
    • Organizer
      2023 年度多元系化合物・太陽電池研究会 年末講演会のご案内
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 簡易な方法で合成したCu2SnS3の熱発電素子への応用2022

    • Author(s)
      中村重之,荒木秀明,赤木洋二
    • Organizer
      2022 年度多元系化合物・太陽電池研究会 年末講演会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi