• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

浸透により形成されるゆるみの学術的体系化と予防保全策の検討

Research Project

Project/Area Number 22K04312
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 22030:Geotechnical engineering-related
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

佐藤 真理  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 助教 (60749183)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywordsゆるみ / 内部侵食 / 浸透 / 地滑り / 圧密 / 貫入試験 / ボイリング / 地中空洞 / 貫入抵抗
Outline of Research at the Start

地盤内の低密度領域(通称「ゆるみ領域」,低貫入抵抗により確認される)は,様々な形成プロセスがあり,災害発生後の地盤においてよく発見される.地盤内浸透に伴う侵食や変形によるゆるみを一つの現象として統合分類して評価をし,既存の土質工学の指標や定数により影響を明らかにするとともに,ゆるみ領域の再被災を防ぐ技術の開発を目指す.

Outline of Annual Research Achievements

今年度は,地盤内の浸透による細粒分流出が形成するゆるみについて,細粒土層と粗粒土層を持つ条件で,長期的な地下水位変動と浸透を模擬した模型実験を実施した.模型実験の結果,細粒土層から粗粒土層に細粒分が流出し,細粒土層内で局所的に粒度分布が変化する傾向が示された.また,地滑りの前兆現象としてのゆるみに着目し,一次元円筒内の土試料に浸透水圧を与えて地滑り前の地下水位上昇によるゆるみを再現した.その結果水圧を与えることで体積の膨張や軽度のボイリングが発生し,排水後も収縮せず荷重や外力を加えなければ不可逆であることが示唆された.
長期浸透を与えた供試体に圧密試験を行う既往の研究に追加実験を行い,内部侵食によるゆるみが圧密沈下に与える影響の詳細を明らかにした.さらにそれらの試験で得られたパラメータを用いた数値解析を行うことで実堤体スケールでのゆるみの圧密沈下への影響を調べた.その結果内部侵食履歴を考慮することで,考慮しない結果よりも大きな圧密沈下量が計算されることが示された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度は,前年度に引き続き模型実験や1次元浸透実験,浸透と圧密試験・解析によりゆるみを再現し,それぞれの現象でのゆるみ形成状況や,その他詳細を明らかにした.どの試験結果でも,ゆるみが形成される傾向が得られた.しかし今年度から開始した実験が多いため,試行段階であり,公表できるような完全な結果が出なかったものが多かった.そのため,実験計画は前年度から進みつつあるものの,成果の公表まで到達しないものが多く,当初の計画よりもやや遅れている状態となった.

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方策としては,現在行っている実験について,条件を変化させて各種項目を測定し,ゆるみの形成状況について体系的にまとめる.本研究では浸透によるゆるみ形成を想定しており,浸透による内部侵食が引き起こすゆるみと浸透水圧によるボイリングや体積変形が引き起こすゆるみに着目し,それぞれについて実験を行い,得られた実験結果から,数値解析やゆるみの形成状況に関する体系化を行うことで,実地盤への適用を検討する予定である.

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2022 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 透水性基礎地盤を有する堤体の内部侵食によるパイピング危険度上昇の評価2022

    • Author(s)
      佐藤真理,坂本奈温子
    • Journal Title

      地盤工学会中国支部論文報告集 地盤と建設

      Volume: 40 Pages: 89-100

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 透水性基盤層を有する堤体内の細粒分移動によるパイピング危険度の上昇2022

    • Author(s)
      佐藤真理
    • Organizer
      令和4年度土木学会全国大会第77回年次学術講演会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] 雑誌論文1掲載webページ

    • URL

      http://www.jgschugoku.jp/asset/00032/GE/Vol40/GE_vol40_gijyutsukenkyu05.pdf

    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi