• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Comprehensive evaluation of flood control, water use and ecomorphological functions of rubble-mound river structures

Research Project

Project/Area Number 22K04341
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 22040:Hydroengineering-related
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

道奥 康治  法政大学, デザイン工学部, 教授 (40127303)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords河川構造物 / 流体力 / 透過流 / 流量制御 / 水位制御 / 自然浄化機能 / エネルギー減衰 / 洪水解析 / 減勢機能 / 水理解析
Outline of Research at the Start

低水から高水に至る様々な流況を想定し,石積みの井堰,水制,床止め工が配備された河川における長期不定流解析を実施して,石積み構造物の耐荷力,流れ・流砂の制御,ハビタット・水質浄化など総合機能を明らかにする.本研究によって,石積み構造物の長所・短所に配慮し流況に応じて構造部材を補強・修復することを前提とする多自然川づくりの技術革新が進む.各構造物本来の基本性能に加えて環境・修景機能など多自然川づくりにおける河川構造物の付加価値が明示され,河川の治水・利水・環境保全に貢献する石積み構造物の水工設計が可能となる.

Outline of Annual Research Achievements

多自然川づくりでは,自然環境の創出や修景,さらに経済性を期待して,土砂・木材・石材・植生などの自然材料を用いることが多い.石積み構造物の施工例は床止め・落差工,井堰,水制,護岸,魚道などにしばしば見られるが,経験知の技能に頼ることが多い.ロックフィルダムの場合には浸透流解析に基づく水理設計が可能であるが,石積み工を河川構造物に使う場合には流量・水位が変動するために,構造物が水面下に潜る冠水状態から流れが構造物に伏没する状態まで流況が様々に変化し,開水路流と浸透流を一体化した水理解析が必要である.申請者は過年度の科研費補助事業(基盤研究(C)「自然材料を利用した水工構造物の学理構築と公式化」,2017-2022年度, 17K06588)で得られた石積み堰公式を利用して,石積み堰が設置された開水路の非定常流解析を実施し,同一諸元の不透過堰との比較を通して石積み堰の貯留・疎通特性,洪水減勢機能,構造物各所の流体力成分,汚濁除去率などの時間履歴特性を明らかにした.本研究では中小河川の水文・地形に発生し得る単一ピーク型のモデル洪水と水路の諸元を設定した.簡単のため堰形状を直方体とするがアスペクト比を変化させて井堰~床止め~帯工などの石積み水工構造物に対応する水理解析とした.様々なピーク流量と洪水継続時間を組み合わせて石積み洪水履歴曲線に及ぼすハイドログラフの影響が明らかにされた.これにより石積み水工構造物の治水・利水・環境機能に関する基本性能が相当程度に解明されたと考えている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

次のような研究の新規性・独自性が得られたことにより,当初計画での想定よりも研究が進捗したと判断している.
【治水機能に関する水理特性(不透過堰との比較)】①増減水中における疎通・貯留能力(堰上げ効果)の推移とRegime Shift (Hysteresis curve),②石積み堰に作用する流体力各成分,内部抗力の縦断分布,流体耐荷力に関する構造上の留意点,③増減水中の流体力の時間履歴.④エネルギー減衰特性:増減水や堰諸元が流水減勢におよぼす影響
【利水機能に関する水理特性(不透過堰との比較)】①様々な流量条件・堰諸元における貯留高,②流れのRegimeと貯留高・通過流量との関係,③透過流・伏没流・越流の出現に及ぼす堰諸元の影響
【環境機能に関する水理特性】①流れのRegimeと物質濃度の縦断方向変化との関係,②流量・水位変化,流れのRegime Shift,堰諸元などが汚濁除去率に及ぼす影響,③増減水中の汚濁除去率の時間履歴,④複数基の石積み堰を直列配置した場合の汚濁除去率

Strategy for Future Research Activity

本研究で用いた水理モデルの妥当性は水理模型実験により確認されているが,実寸規模での検証,自浄作用を規定する反応定数の同定,内部抗力の計測などが研究成果を実装する上での課題と考えられる.また,構造物の環境機能を評価するためには,短期流出相当の非定常流解析だけではなく,数年から数十年規模の長期流出に対して得られる自浄機能評価が必要である.過年度は主に一次元水理解析を実施したが,本研究で開発した二層流モデルを斜め配置・凹型堰軸の石積み堰の治水・利水・環境機能解析や交互砂州河川の自浄機能評価などに適用するために二次元水理解析を進める予定である.2024年度は本研究課題の最終年度となるために石積み水工構造物の水理設計に加えて維持・点検や管理の方策についても検討し,技術の実用化の方向性を提示する予定である.

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Revision of Reservoir Sedimentation Model Using a “Sediment Storage Function”2023

    • Author(s)
      高橋大地・石川忠晴・道奥康治
    • Journal Title

      Journal of Japan Society of Dam Engineers

      Volume: 33 Issue: 1 Pages: 38-43

    • DOI

      10.11315/jsde.33.38

    • ISSN
      0917-3145, 1880-8220
    • Year and Date
      2023-03-15
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Flow regime transition of rubble mound weir during a flood2023

    • Author(s)
      K. Michioku
    • Journal Title

      Proc. 40th IAHR Congress

      Volume: 40 Pages: 1925-1934

    • DOI

      10.3850/978-90-833476-1-5_iahr40wc-p0250-cd

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ANALYSIS OF FLOWS THROUGH AND OVER A RUBBLE MOUND WEIR AND CLASSIFICATION OF FLOW REGIME2022

    • Author(s)
      Kohji MICHIOKU
    • Journal Title

      Journal of JSCE

      Volume: 10 Issue: 1 Pages: 328-347

    • DOI

      10.2208/journalofjsce.10.1_328

    • NAID

      130007833551

    • ISSN
      2187-5103
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ダムへのアプローチ2023

    • Author(s)
      道奥康治
    • Organizer
      法政大学Lステ・オンライン・ゼミ
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 環境水理学私史と水工学への期待2023

    • Author(s)
      道奥康治
    • Organizer
      土木学会第23回水工学オンライン連続講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi