Project/Area Number |
22K04496
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 23030:Architectural planning and city planning-related
|
Research Institution | Tohoku Institute of Technology |
Principal Investigator |
鍵屋 浩司 東北工業大学, 建築学部, 教授 (90298191)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | ロボット / センサ / 避難誘導 / 自動運転 / 高齢者 / 車いす / 廊下 / エレベータ / 介護ロボット / 避難 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、日常の介護に使われている自律走行車いす等の介護ロボットを火災等の災害時に高齢者施設等の施設内の自力避難困難者の避難を想定した実験を行い、避難方法の標準化を行うものである。これにより、施設内の避難誘導において有すべき要件やこれらを活用する施設の設計指針や介護ロボットを活用した標準的な避難方法・要求される機能を提示して、高齢者施設の高度な避難安全性を確保する技術の開発・社会実装を促進する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
介護ロボットとして自動運転車いすを模擬して高齢者施設の廊下やエレベータ乗車を再現した実験を様々な廊下幅や開口幅について行い、居室や廊下の走行方法・経路や他の避難者等との干渉への対応方法、介助者による搬送方法について整理するとともに、火災時の垂直移動手段として社会実装されているエレベータ利用避難に関する欧米や中国の国際規格等を整理した。 また、高齢者施設で夜間等の職員が少ない場合でも介助者の身体的負担を軽減しつつ要配慮者の避難支援の可能性や方法について、過去の水害や津波火災などの自然災害時の高齢者施設の避難の実態とその課題について調査した。介護ロボットのうち移乗介助ロボットは、施設内や施設外への避難支援に有効であるが、移乗後に車いす等を搬送する介助者の確保が必要であり、移動支援ロボットは施設内での水平避難には有効であるが、上階や地上への移動にはエレベータ等の手段を別途整備することが必要である。 これらの成果は日本学術会議主催「安全工学シンポジウム」にて令和6年6月に「住宅・ビル等の災害時にも効果的に人と協調して働くロボットの普及を促進するルールの整備」として発表予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画通り、高齢者施設の自力避難困難者の避難誘導上の課題および介護ロボットを災害時の施設内の避難に活用するための介護ロボットの機能及び建築物側に要求される条件を実態調査や過去の災害時の避難誘導事例に基づいて整理するとともに、エレベータ利用避難に関する国際規格等を整理した。さらに自律走行するロボットの建物内での移動方法の標準化のために、高齢者施設や病院の廊下を想定した自動運転車いすと歩行者とのすれ違い等の走行パターンや、自動運転による車いすのエレベータ乗車を模擬した実験を行い、課題の抽出及び高齢者施設におけるロボットの自律走行による移動方法の運用上の要件を整理したことから、順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
調査や実験の結果を分析して、施設内の避難誘導において介護ロボットや施設が有すべき機能要件について、避難安全設計のための設計指針や標準的な介護ロボットによる避難誘導方法、介護ロボットの避難支援のための機能拡張のための技術資料としてとりまとめる。 また、高齢者等の自力避難困難者を介助者が搬送もしくは自動運転で搬送するための介護ロボットの運用方法のほか、施設内を自律走行するロボットを、IoT・AI・ビッグデータ等(都市OS)と連携させて、火災等の災害時に異常が発生している場所を即座に把握するとともに、有効な避難経路を介護ロボットが選択して自力避難困難者を自律走行による水平避難のほか、エレベータを使用した垂直避難を含めて安全に屋内から屋外までシームレスに避難誘導することを可能にする新たな情報基盤の枠組みを提示する。
|