• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

協奏的マルチプローブ分光による不純物共賦活シンチレータの特性改善の学理究明

Research Project

Project/Area Number 22K04681
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 26020:Inorganic materials and properties-related
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

北浦 守  山形大学, 理学部, 教授 (60300571)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鎌田 圭  東北大学, 未来科学技術共同研究センター, 准教授 (60639649)
小玉 翔平  埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (30910096)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Keywords電荷補償 / 共賦活 / ドーパント / 陽電子消滅 / XAFS / シンチレータ / 陽電子消滅分光 / マルチプローブ / 原子空孔
Outline of Research at the Start

シンチレータ結晶にドーパントを意図的に共賦活すると発光収量が増大したり特性改善につながることがある。本研究では、代表的なシンチレータにドーパントを共賦活すると生ずる発光増大現象及び燐光抑制現象の原因を、分光実験から電子論的に、またガンマ線陽電子消滅分光やX線吸収微細構造による構造論的に探る。不純物や原子空孔による電荷補償機構に基づいて、得られた結果を詳細に解析し、シンチレータにおける不純物共賦活の学理究明を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

シンチレータに共賦活イオンを共賦活すると発光収量が増大したり燐光が抑えられたりシンチレーション特性が改善することがある。この現象における共賦活イオンの役割を明らかにすることが本研究の目的である。共賦活するドーパントとして、特性改善の実績があるGd2SiO5:Ce,ZrとCs2HfCl6:Ce,Zrにおいて、ジルコニウムがセリウムと同じように格子点を占めうるか、占めうる場合には電荷不一致の状況をどのように解消するのか、これらの点を明らかにするために、発光分光実験に加えてX線吸収微細構造(XAFS)実験とガンマ線陽電子消滅分光(GiPAS)を行う。

2022年度の研究はにはGd2SiO5:Ce,ZrにおいてZrの果たす役割が電荷補償体でないことを突き止めていた。2023年度はCs2HfCl:Ce,Zrの結晶育成をブリッジマン法で行い、単結晶を得ることに成功した。一方、XAFS実験やGiPAS実験を計画していたが、結晶の育成に時間をついやしてしまったことと、予定していたXAFS実験のビームタイムが十分に確保できなかったこともあり、これらの実験を行うことができなった。2024年度にはこれらの実験を実施してCs2HfCl6:Ce,Zrにおけるジルコニウム共賦活効果を調べる。2022年度に行ったGd2SiO5:Ce,Zrでは、ジルコニウム共添加によって空孔型欠陥や発光イオンの価数に変化は見られなかったが、結晶の透明度が著しく改善されることを見出してきた。これが、Cs2HfCl6:Ce,Zrでも成り立つシナリオかどうかを実際に明らかにしたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2023年度は、Cs2HfCl6とCs2HfCl6:Zrの単結晶育成に時間を要したこと、予定していたXAFS実験のビームタイムが十分に確保できなかったこと、の理由によって進捗状況を「やや遅れている」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

Cs2HfCl6等の単結晶が得られたので、XAFS実験とGiPALS実験を行って、 ジルコニウム共賦活効果を明らかにしたい。2022年度に行なってきたGd2SiO5:Ce,Zrの研究では、ジルコニウム共添加による透明度の改善が見られたので、その原因についても探りたい。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi