• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

レオロジーに基づいた成形加工による異方性セミソリッド・ネオジム磁石創製指針の確立

Research Project

Project/Area Number 22K04749
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 26040:Structural materials and functional materials-related
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

田村 卓也  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 上級主任研究員 (30446588)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 李 明軍  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (50392808)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywordsネオジム磁石 / セミソリッド / 異方性 / レオロジー / スラリー / せん断加工 / 成形加工
Outline of Research at the Start

本研究では、「Nd2Fe14B+NdCu共晶」合金を対象として、レオロジーに基づいて固相量・固相形状などが粘度・せん断応力・せん断速度に及ぼす影響などを調査することで、『成形加工による異方性セミソリッド・ネオジム磁石の創製指針』を確立することを目的としている。この成果により、焼結技術では実現できない複雑形状かつ高性能な異方性セミソリッド・ネオジム磁石を社会に提供することができる様になると考えている。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度は、前年度に考案した「せん断加工によるセミソリッドスラリー化技術」を用いて、鋳造試料内の固相破断を先に行い、その後にFlemingsが考案したレオロジー特性測定手法を用いてレオロジー特性の測定を行った。レオロジー特性の測定を行った試料は「NdCu共晶+50wt%Nd2Fe14B」合金、及び「NdCu共晶+55wt%Nd2Fe14B」合金を用いた。
その結果、「NdCu共晶+50wt%Nd2Fe14B」合金においては、viscosity:μ(Pa s)とshear rate:γ(s-1)との関係性は、Log10μ=-0.6572*Log10γ+7.2687、「NdCu共晶+55wt%Nd2Fe14B」合金においては、Log10μ=-0.6004*Log10γ+7.6174である事を導き出す事が出来た。この関係式により、例えば「NdCu共晶+55wt%Nd2Fe14B」合金においてプレス時には粘度が約10^7Pa s程度であるが、ダイカストなどの高速変形の場合粘度が約10^6Pa sまで低下する事が判明した。
そこで、実際に屈曲部がある金型を作製し、試料の流れの状態をハンドプレスを用いた場合とダイカストマシン並みの高速変形ができる高速プレスを作製し、両者の違いを測定した。
その結果、高速プレスの場合、屈曲部に関係なくNd2Fe14B相面積率が均一になりやすいが、ハンドプレスの場合、屈曲部以降は液相が絞り出される事が判明した。これは、高速プレスの場合粘度が低下するためであり、測定したレオロジー特性により各プロセスが固相の微細分散化・配向化に与える影響を説明できることが判明した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2023年度は、実際に試料のレオロジー特性を測定する事に成功し、測定したレオロジー特性により各プロセスが固相の微細分散化・配向化に与える影響を説明できることを見出した。以上の結果より、本年度の研究目標はおおむね達成できた。

Strategy for Future Research Activity

2024年度以降は、更なる高磁石相化を目指し、「NdCu共晶+60wt%Nd2Fe14B」合金のレオロジー特性を測定し、異方性セミソリッド・ネオジム磁石の最適プロセスを調査する予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2023

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Fabrication of an anisotropic magnet by solidifying a semisolid slurry with electromagnetic vibration processing2023

    • Author(s)
      李 明軍、田村卓也
    • Organizer
      The 11th Pacific Rim International Conference on Advanced Materials and Processing (PRICM11)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] セミソリッドプロセスによる異方性鋳造ネオジム磁石の作製2023

    • Author(s)
      田村卓也、李 明軍
    • Organizer
      電気学会 マグネティックス研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 半溶融鍛造プロセスを用いた異方性鋳造ネオジム磁石の作製2023

    • Author(s)
      田村卓也、李 明軍
    • Organizer
      日本金属学会2024年春期(第174回)講演大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi