• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of Fluidized Bed Heat Storage Unit with PCM particles that can rapidly store and release heart and Biomass Power Generation Systems

Research Project

Project/Area Number 22K04815
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 27020:Chemical reaction and process system engineering-related
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

伏見 千尋  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50451886)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 能村 貴宏  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (50714523)
池上 貴志  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70534460)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords蓄熱発電 / 流動層 / 相変化物質(PCM) / 変動制再生可能エネルギー / バイオマス発電 / 変動性再生可能エネルギー / 変動再生可能エネルギー
Outline of Research at the Start

大規模CO2排出削減と電力システム安定化のために電力需給調整力が求められている。安い新蓄電方法として、太陽光・風力発電の変動電力を熱にして流動層に蓄熱し、電力供給が必要な時(特に夕方)にタービンに供給して、急激な発電ができるバイオマス発電所の構築が望まれる。
本研究では、1) 約150-200 ℃、約400-600 ℃で高密度・高速で蓄熱できる新規潜熱蓄熱(PCM)粒子を開発し、2) この粒子を用いて流動層での流動特性と伝熱速度を実験で求め、3) 急激な熱変動に対応可能な非定常流動層蓄熱部モデルを構築し、4) 高度なバイオマス電力システムモデルの構築と電力需給調整力・CO2削減費用の評価を行う。

Outline of Annual Research Achievements

PCM粒子の流動層実験の前段階として、蓄熱・放熱用の反応としてMgO/Mg(OH)2系による水和脱水反応を選定し、実験室規模の流動層装置を用いて、水和反応と脱水反応を繰り返した際の放熱特性の評価を目的として実験を行った。現有している流動層装置で昇温可能な温度が約200℃であったため、まず低温(約110-130℃)の水和反応を行った。条件を複数検討した結果、水和反応時のガス流速、ガス温度、水蒸気分率、反応時間を選定した。その後、流動層装置の予熱部分を強化するべく大幅に改良を行った。その結果、流動層内の温度を約350℃まで昇温することが可能となった。
さらに、MgO/Mg(OH)2を用いた流動層蓄熱部を地熱発電のカリーナサイクルに組み込んだ場合のエネルギー効率と経済性を試算した。その結果、流動層蓄熱部のエネルギー貯蔵効率と初期投資額は基本ケースでそれぞれ86.8%と59 USドル/MJthであった。さらに平準化コストは、充電電力価格が0~0.042米ドル/kWhe の場合、それぞれ0.298~0.791米ドル/kWhe となった。
約738-758 ℃で高密度・高速で蓄熱できる新規潜熱蓄熱(PCM)粒子開発についての英語論文を出版した。さらにこの高温潜熱蓄熱粒子と同様の乾式製造方法で、約232度(Sn)で高密度・高速で蓄熱できる新規潜熱蓄熱(PCM)粒子の開発に成功し、成果を英語論文を出版した。
再エネ余剰量の地域偏在性により、火力発電に蓄熱設備を追加するシステムにおける蓄熱設備の最適な導入量は地域によって異なる。どの地域の設備にどれだけの容量の蓄熱設備を導入すると効果的かを分析するモデルを作成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

1.約738-758 ℃で高密度・高速で蓄熱できる新規潜熱蓄熱(PCM)粒子開発についての英語論文を出版できたこと
2.上記の高温潜熱蓄熱粒子と同様の乾式製造方法で、約232度(Sn)で高密度・高速で蓄熱できる新規潜熱蓄熱(PCM)粒子の開発に成功し、成果を英語論文を出版できたこと
3.伏見研究室で保有している流動層の大幅改良を行い、これまでは200℃までの昇温であったのを約350℃まで昇温可能なようにすることができたこと
4.バイオマス電力システムモデルに組み込んだ際の経済性を英語論文に出版できたこと。
5.類似の系として流動層蓄熱部を地熱発電所に統合した際の経済性の評価について、英語論文にまとめることができたこと(論文はQ1 journalに投稿中)
から今後の研究のさらなる広がりが見えたこと。

Strategy for Future Research Activity

・作製したMEPCMを改良した流動層に用いた非定常蓄熱の実験を行う。担当者を倍増にして加速を図る。
・上記の実験結果について、英語論文で出版することを目指して研究を推進する。
・流動層の熱制御を2023年度よりもさらに高度にすることにより、より実際の運転に近い状況での流動層蓄熱器の性能評価を行う。
・火力発電、バイオマス発電、地熱発電、廃棄物発電システムそれぞれの観点で流動層蓄熱部の運転方法の調整を行う。さらにエネルギー効率と経済性評価を合わせて行う。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (18 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] High-temperature ternary Cu;Al alloy as a core;shell microencapsulated phase change material: fabrication via dry synthesis method and its thermal stability mechanism2024

    • Author(s)
      Masahiro Aoki, Melbert Jeem, Yuto Shimizu, Takahiro Kawaguchi, Minako Kondo, Tomokazu Nakamura, Chihiro Fushimi and Takahiro Nomura*
    • Journal Title

      Materials Advances

      Volume: 5 Issue: 2 Pages: 675-684

    • DOI

      10.1039/d3ma00788j

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Shell-Driven Localized Oxide Nanoparticles Determine the Thermal Stability of Microencapsulated Phase Change Material2024

    • Author(s)
      Melbert Jeem, Ryosuke Ishida, Minako Kondo, Yuto Shimizu, Takahiro Kawaguchi, Kaixin Dong, Ade Kurniawan, Yuji Kunisada, Norihito Sakaguchi, Takahiro Nomura
    • Journal Title

      ACS Applied Materials & Interfaces

      Volume: 16 Issue: 3 Pages: 3509-3519

    • DOI

      10.1021/acsami.3c17129

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Energy Efficiency and Techno-Economic Analysis of a Thermochemical Energy Storage System by Using a Fluidized Bed Reactor Integrated with a Steam Rankine Cycle of a Biomass Power Plant2023

    • Author(s)
      Takahito Yasui, Masahiro Aoki, Takayuki Uchino, and Chihiro Fushimi*
    • Journal Title

      ACS Engineering Au

      Volume: 3 Issue: 6 Pages: 498-511

    • DOI

      10.1021/acsengineeringau.3c00029

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Biomass power plant integrated with a thermochemical heat storage system using a fluidized bed reactor worked by variable renewable energy: Dynamic simulation, energetic and economic analyses2023

    • Author(s)
      Takayuki Uchino, Takahito Yasui, Chihiro Fushimi
    • Journal Title

      Journal of Energy Storage

      Volume: 61 Pages: 106720-106720

    • DOI

      10.1016/j.est.2023.106720

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Integration of a steam accumulator with a biomass power-generation system for flexible energy storage and discharge: Effect of the initial steam pressure on the steam discharge profile and levelized cost of storage2022

    • Author(s)
      Ryo Murakoshi, Chihiro Fushimi
    • Journal Title

      Journal of Energy Storage

      Volume: 55 Pages: 105586-105586

    • DOI

      10.1016/j.est.2022.105586

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Energy Efficiency and Coast Evaluation of a Fluidized Bed Reactor using Cao/Ca(OH)2 Integrated with a Biomass Power Plant for Flexible Power Generation2023

    • Author(s)
      Chihiro FUSHIMI*, Takayuki UCHINO, Takahito YASUI
    • Organizer
      Fluidization XVII
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 余剰再生可能エネルギーの蓄熱と蓄熱発電の活用による電力需給調整運用への貢献効果の評価2023

    • Author(s)
      入倉優香, 池上貴志
    • Organizer
      令和5年電気学会電力・エネルギー部門大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 電力系統用蓄エネルギー設備の季節的な運用を考慮した最適設備計画モデルの開発2023

    • Author(s)
      林七音, 吉田優太, 木村圭佑, 池上貴志
    • Organizer
      令和5年電気学会電力・エネルギー部門大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 合金系相変化マイクロカプセルの開発とサーマルマネジメントへの応用2023

    • Author(s)
      能村 貴宏
    • Organizer
      第60回日本伝熱シンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Evaluation of the performances and economics of thermal energy storage fluidized bed reactor integrated with a biomass power plants2023

    • Author(s)
      〇Chihiro Fushimi
    • Organizer
      The 11th Japan-China Symposium on Chemical Engineering in 88th Annual Meeting of The Society of Chemical Engineers, Japan,
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Integration of biomass power plant with thermochemical energy storage system using a fluidized bed for flexible power generation2023

    • Author(s)
      〇Chihiro Fushimi, Takayuki Uchino, Takahito Yasui, Masahiro Aoki
    • Organizer
      Global Energy Meeting, Boston, USA
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] バイオマス発電プラントへの統合を想定した化学蓄熱反応器の経済性評価2023

    • Author(s)
      〇安井崇人、内野貴行、伏見 千尋
    • Organizer
      第88回 化学工学会年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 流動層化学蓄熱部と地熱発電を統合した電力貯蔵システムの設計および評価2022

    • Author(s)
      〇青木将大、松田圭悟、中岩勝、伏見千尋
    • Organizer
      第31回 日本エネルギー学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] バイオマス発電プラントへの統合を想定した化学蓄熱反応器の経済性評価2022

    • Author(s)
      〇安井崇人、内野貴行、伏見千尋
    • Organizer
      第53回 化学工学会 秋季大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 流動層化学蓄熱プロセスを統合した地熱発電プラントの運転と評価2022

    • Author(s)
      〇青木 将大、秋元良祐、松田圭悟、中岩勝、伏見千尋
    • Organizer
      第53回 化学工学会 秋季大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] バイオマス発電とスチームアキュームレーターの統合による柔軟なエネルギー蓄熱発電システムの構築2022

    • Author(s)
      村越 亮、〇伏見千尋
    • Organizer
      第18回 バイオマス科学会議
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] 東京農工大学 工学部 伏見研究室

    • URL

      https://web.tuat.ac.jp/~cfushimi/

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 東京農工大学 伏見研究室 website

    • URL

      https://web.tuat.ac.jp/~cfushimi/

    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi