• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Studies on crystal film growth process of luminescent coordination compound onto hybrid interface

Research Project

Project/Area Number 22K05280
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 36010:Inorganic compounds and inorganic materials chemistry-related
Research InstitutionOsaka Research Institute of Industrial Science and Technology

Principal Investigator

渡瀬 星児  地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 森之宮センター, 研究部長 (60416336)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 優志  地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 森之宮センター, 研究員 (70783322)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords金属錯体 / 結晶膜 / 結晶成長制御 / 銅錯体 / シルセスキオキサン / ルミネッセンス / 配向制御 / ハイブリッド / ユーロピウム錯体 / ルミネセンス / ハイブリッド材料 / りん光薄膜 / 結晶制御 / 薄膜材料
Outline of Research at the Start

本申請課題では、金属錯体の優れた機能をそのまま材料として活用することを可能にする金属錯体結晶膜の形成のための結晶核形成と結晶成長制御の方法を明らかにし、金属錯体結晶膜形成プロセスを開発する。金属錯体の結晶状態での優れた機能が多数見出されているが、結晶膜を形成できるものはごく一部のものに限られており、その優れた機能を十分に活用できていないものが多い。そこで、ハイブリッド化技術を結晶成長の起点となる核生成に応用することにより、湿式法による金属錯体結晶膜形成プロセスを開発するとともに、金属錯体結晶膜の優れた機能をデバイスに応用することを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本申請課題では、金属錯体の優れた機能を材料として活用するために、金属錯体結晶膜形成プロセスを開発することを目指している。とりわけ、申請者がこれまでに取り組んできたハイブリッド化技術を用いて核生成の起点を作り出し、これをきっかけに結晶成長させる手法により、湿式法による金属錯体結晶膜形成プロセスの開発を目指している。結晶状態で優れた機能を示す金属錯体は多数報告されているが、結晶膜を形成できる金属錯体は真空蒸着法などが適用できる一部のものに限られており、高分子に分散してキャストする方法などでは結晶性を失うことで結晶状態に特有の機能が損なわれるため、その優れた機能を十分に活用できていないものが多い。
令和5年度は、結晶化膜作製対象をd軌道錯体に拡張する目的で、ホスフィン配位子とピリジン配位子を有する混合配位子型ヨウ素架橋銅複核錯体を取り上げ、配位子設計による各種錯体の合成と結晶構造の確認、発光特性の評価を行った。その結果、結晶性の銅複核錯体6種類の合成に成功し、単結晶構造解析により1つの錯体についてシス-トランス異性体を含む7つの結晶構造を明らかにした。また、それらの錯体はホスフィン配位子とピリジン配位子に導入した置換基の電子的な効果によってそれぞれ430 ~ 520 nmの範囲に発光ピーク波長を有する発光スペクトルを与え、良好な発光を示すことを明らかとなり、結晶膜形成用のd軌道錯体として利用できることがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

d軌道錯体として、配位子設計した発光性銅錯体の合成を行うとともに、その結晶構造解析にも成功し、金属錯体結晶膜形成に利用できることを明らかにした。

Strategy for Future Research Activity

ユーロピウム錯体、銅錯体を用いて、結晶膜形成プロセスにおいて成長を制御する因子を洗い出すことにより、精密な結晶制御ができる方法を探索する。また、錯体の単結晶と結晶膜の発光特性の違いなど、物性への影響などについて検討する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022

All Presentation (6 results)

  • [Presentation] 銅錯体を発光中心とする青色りん光ハイブリッドの作製2023

    • Author(s)
      宮本大輝、中村優志、御田村紘志、渡辺 充、榎本博行、渡瀬星児
    • Organizer
      第69回高分子研究発表会(神戸)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] フルオレン誘導体による金属錯体ハイブリッドの発光増感2023

    • Author(s)
      渡瀬星児、片倉陽加、長谷川 惟、中村優志、品川 勉
    • Organizer
      第72回高分子討論会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] フルオレン誘導体を用いた高効率・高エネルギー発光ハイブリッド薄膜の作製2023

    • Author(s)
      長谷川 唯、片倉陽加、中村優志、品川 勉、渡瀬星児
    • Organizer
      第72回高分子討論会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 発光性イリジウム錯体のポリシルセスキオキサンへのハイブリッド化が発光挙動に及ぼす影響2022

    • Author(s)
      黒田祐樹、中村優志、御田村紘志、渡辺 充、村岡雅弘、渡瀬星児
    • Organizer
      第71回高分子学会年次大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ポリシルセスキオキサンによるイリジウム錯体の発光への増感効果2022

    • Author(s)
      黒田祐樹、中村優志、御田村紘志、渡辺 充、益山新樹、渡瀬星児
    • Organizer
      第71回高分子討論会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 銅錯体をハイブリッド化したポリシルセスキオキサン薄膜の発光特性2022

    • Author(s)
      宮本大輝、中村優志、御田村紘志、渡辺 充、榎本博行、渡瀬星児
    • Organizer
      第71回高分子討論会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi