• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

分裂酵母の細胞間コミュニケーションを担うオキシリピンの生合成経路の解明

Research Project

Project/Area Number 22K05397
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 38020:Applied microbiology-related
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

八代田 陽子  国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, 副チームリーダー (60360658)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平井 剛  九州大学, 薬学研究院, 教授 (50359551)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords細胞間コミュニケーション / 分裂酵母 / オキシリピン / 生合成
Outline of Research at the Start

分裂酵母(Schizosaccharomyces pombe)がオキシリピンをつかって行う同種細胞間コミュニケーションについて、オキシリピンの生合成経路や産生条件を、酵母の遺伝学的解析と質量分析技術を用いて同定する。本研究は、S. pombeの種の生存戦略である細胞間コミュニケーションの意義を、コミュニケーション因子の生合成の観点から明らかにすることを目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

細胞が分泌する化合物を媒介物質として行う細胞間コミュニケーションは、微生物が環境に適応するための生存戦略と言える。研究代表者らは、分裂酵母(Schizosaccharomyces pombe)が示す奇妙な「適応生育」現象の発見から、S. pombeがオキシリピンをつかって同種細胞間コミュニケーションを行い、窒素源取り込みを制御していることを発見した。本研究では、このオキシリピンの生合成経路や産生条件を、遺伝子過剰発現株ライブラリーと質量分析技術を用いて同定する。また、異種酵母によるNSF産生量も測定し、環境における同種、異種酵母とのコミュニケーションについて考察する。本研究は、S. pombeの「化学コミュニケーション=種の生存戦略」の意義を、コミュニケーション因子の生合成の観点から明らかにすることを目的とする。2023年度は薄層クロマトグラフィーによりS. pombe非必須遺伝子破壊株ライブラリーからのNSF生合成に関与する遺伝子スクリーニングを実施し、NSF生合成に関わる候補遺伝子を1つ見出した。また、ラベル化オレイン酸を用いたBioconversion実験により、NSF生合成の基質がオレイン酸であることを示した。さらに、異種酵母(S. cerevisiae、S. japonicus、S. octosporus)を用いた適応生育試験を行い、NSFがS. pombe特異的な細胞間コミュニケーション因子であることを示唆する結果を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2023年度は薄層クロマトグラフィー(TLC)によりNSF(Ac8Z、Hy8Z)を分離させる方法を用いて、NSF生合成に関与する遺伝子スクリーニングを実施した。約3,400個のS. pombeの非必須遺伝子破壊株について、細胞内粗脂質をクロロホルムとメタノールをつかって調製し、細胞内NSF産生量をTLCにより検出した。その中から、野生株からの細胞内粗脂質と比較して、Ac8Zはほとんど検出されない一方でHy8Zが過剰量蓄積している遺伝子破壊株を1株見出した。液体クロマトグラフィー質量分析(LC-MS)を用いて定量して検証したところ、その遺伝子破壊株の培養上清にも細胞内にもAc8Zはほぼ検出されず、しかし、Hy8Zは野生株よりも数十倍以上蓄積していた。この結果より、この遺伝子がHy8Zのアセチル化を担う遺伝子をコードしていると示唆された。
また、ラベル化オレイン酸を用いたBioconversion実験を行った。野生株の培養時にラベル化オレイン酸を添加し、LC-MSにより培養上清、細胞内のラベル化NSFの定量を行った。ラベル化オレイン酸の添加量に応じて、培養上清、細胞内にラベル化NSFが検出された。よって、オレイン酸がNSF生合成の基質であることが示された。
さらに、異種酵母を用いて適応生育活性試験を行った。S. cerevisiaeおよびS. japonicus、S. octosporus、S. pombeの培養上清を用いて、寒天培地上でのeca39破壊株の適応生育試験を実施したところ、S. pombe以外はeca39破壊株の適応生育を誘導できなかった。このことからS. pombeの培養上清に含まれるNSFはS. pombe特異的な細胞間コミュニケーション因子であることが示唆された。
以上のことから、おおむね順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

今回同定したAc8Zの生合成を担う遺伝子については、遺伝学的、分子生物学的、生化学的手法を駆使して、その遺伝子産物の特徴づけを行う。Bioconversion実験の結果、オレイン酸が初発基質であることが示されたが、オレイン酸からHy8Zへの変換を担う酵素の候補が未同定であるので、必須遺伝子も含めて候補になる遺伝子を洗い出し、遺伝学的手法のみならず、生化学的手法の確立も検討して、その酵素の同定に挑戦する。また、異種酵母の培養上清、細胞内のNSFをLC-MS等で定量して確認し、NSFがS. pombe 特異的な生成物であるかどうかを検討することにより、環境における同種、異種酵母とのコミュニケーションについて考察する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (18 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] Friedrich Miescher Institute(スイス)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] Friedrich Miescher Institute(スイス)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] FK506-binding protein, FKBP12, promotes serine utilization and negatively regulates threonine deaminase in fission yeast.2022

    • Author(s)
      Sasaki, M., Nishimura, S., Yashiroda, Y., Matsuyama, A., Kakeya, H., Yoshida, M.
    • Journal Title

      iScience

      Volume: 25 Issue: 12 Pages: 105659-105659

    • DOI

      10.1016/j.isci.2022.105659

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Ferrichrome, a fungal-type siderophore, confers high ammonium tolerance to fission yeast.2022

    • Author(s)
      Chiu, PC., Nakamura, Y., Nishimura, S., Tabuchi, T., Yashiroda, Y., Hirai, G., Matsuyama, A., Yoshida, M.
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 12 Issue: 1 Pages: 17411-17411

    • DOI

      10.1038/s41598-022-22108-0

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] A mitochondrial membrane bound O-acyltransferase is involved in the biosynthesis of Nitrogen Signaling Factors (NSFs) in Schizosaccharomyces pombe2024

    • Author(s)
      Huanlin Li, Yoko Yashiroda, Go Hirai, Masaya Usui, Minoru Yoshida
    • Organizer
      日本農芸化学会2024年度大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] グルタチオンは分裂酵母の栄養制御に関わる細胞間コミュニケーション分子である2024

    • Author(s)
      吉住僚太朗、三浦俊一、松山晃久、八代田陽子、吉田稔、西村慎一
    • Organizer
      日本農芸化学会2024年度大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 思いがけず見出された脂肪酸の機能~分裂酵母の細胞間コミュニケーション~2023

    • Author(s)
      八代田陽子
    • Organizer
      大隅基礎科学創成財団 第6期 第7回創発セミナー
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Cell-to-cell communication controls metabolic preference2023

    • Author(s)
      Shin Ohsawa, Go Hirai, Yoko Yashiroda, Minoru Yoshida, Mark Bu_hler
    • Organizer
      The 11th International Fission Yeast Meeting (Pombe 2023)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] How do S. pombe cells produce and perceive the cell-cell communication molecules Nitrogen Signaling Factors (NSFs)?2023

    • Author(s)
      Yoko Yashiroda, Huanlin Li, Go Hirai, Masaya Usui, Shin Ohsawa, Shinichi Nishimura, Minoru Yoshida
    • Organizer
      The 11th International Fission Yeast Meeting (Pombe 2023)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Genome-wide screen identifies glutathione as a putative communication molecule in Schizosaccharomyces pombe2023

    • Author(s)
      Ryotaro Yoshizumi, Shunichi Miura, Akihisa Matsuyama, Yoko Yashiroda, Minoru Yoshida, Shinichi Nishimura
    • Organizer
      The 11th International Fission Yeast Meeting (Pombe 2023)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Screening for genes involved in the biosynthesis pathway of Nitrogen Signaling Factors(NSFs)in the fission yeast Schizosaccharomyces pombe2023

    • Author(s)
      Huanlin Li, Yoko Yashiroda, Go Hirai, Masaya Usui, Minoru Yoshida
    • Organizer
      酵母遺伝学フォーラム第56回研究報告会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 分裂酵母の細胞間コミュニケーションにおけるグルタチオンの生理機能解析2023

    • Author(s)
      吉住僚太朗、三浦俊一、松山晃久、八代田陽子、吉田稔、西村慎一
    • Organizer
      酵母遺伝学フォーラム第56回研究報告会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Genome-wide screen for discovering cell-cell communication molecules in fission yeast2023

    • Author(s)
      Ryotaro Yoshizumi, Shunichi Miura, Akihisa Matsuyama, Yoko Yashiroda, Minoru Yoshida, Shinichi Nishimura
    • Organizer
      日本微生物生態学会 第36回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Screening for genes involved in the biosynthesis of Nitrogen Signaling Factors (NSFs) in Schizosaccharomyces pombe2023

    • Author(s)
      李奐霖、八代田陽子、平井剛、臼井正哉、俣賀宣子、吉田稔
    • Organizer
      日本農芸化学会2023年度大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 分裂酵母におけるオキシリピンを介した細胞間コミュニケーション2022

    • Author(s)
      八代田陽子
    • Organizer
      2022年度第4回脂質駆動学術産業創生研究部会講演会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Identification of enzymes involved in the biosynthesis of Nitrogen Signaling Factors (NSFs) in Schizosaccharomyces pombe2022

    • Author(s)
      Huanlin Li, Yoko Yashiroda, Go Hirai, Masaya Usui, Nobuko Mataga, Minoru Yoshida
    • Organizer
      酵母遺伝学フォーラム第55回研究報告会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] フェリクロームは分裂酵母の高アンモニウム条件下で適応生育を誘導する2022

    • Author(s)
      西村慎一、Po-Chang Chiu、中村優里、田渕稔二、八代田陽子、平井剛、松山晃久、吉田稔
    • Organizer
      酵母遺伝学フォーラム第55回研究報告会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 分裂酵母の細胞間コミュニケーション分子の組織的探索2022

    • Author(s)
      吉住僚太朗、西村慎一、八代田陽子、松山晃久、吉田稔
    • Organizer
      酵母遺伝学フォーラム第55回研究報告会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi