• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ダイズの着生根粒菌種を制御するQTLの同定と農業形質への影響

Research Project

Project/Area Number 22K05571
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 39010:Science in plant genetics and breeding-related
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

寺石 政義  京都大学, 農学研究科, 准教授 (80378819)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywordsダイズ / 根粒菌
Outline of Research at the Start

ダイズにおいては、特定の根粒菌種の着生を阻害する遺伝因子としてRj 遺伝子群が報告されている。申請者は、着生する根粒菌種比率がダイズ品種によって異なることに着眼し、着生根粒菌種比率に関するQTLを検出した。従来のRj 遺伝子群とは座乗染色体が異なる新規の遺伝子である。着生する根粒菌種の制御が可能になれば、例えば窒素固定能の良い有益な根粒菌の着生を優先的に促すことができ、作物生産にとって望ましい効果が期待できる。本研究課題の目的は、ダイズ品種と着生する根粒菌種との共存関係に関わるダイズ側の新規遺伝因子を明らかにすることである。

Outline of Annual Research Achievements

ダイズ染色体18番に検出された着生根粒菌種比率に関わるQTLについて、集団をさらに大きくしてQTL領域での組換え個体を検出することが困難であるため、発現解析によってQTL領域で発現量に大きな差がある遺伝子を探索することにした。両親(Pekingおよびタマホマレ)を土に播き、発芽後1か月の植物から根をサンプリングし、RNAを抽出してRNAseqを行った。DEG解析をして、QTL領域に座乗する遺伝子について発現量を比較したところ、一つの遺伝子のみが、両親間で大きく異なっていた。この遺伝子は a nucleotide-binding siteおよleucine-rich repeats (NBS-LRR)ドメインをもつR遺伝子の特徴を有していた。レファレンスゲノムであるWilliams82では80%以上の相同な配列をもつ3つのNBS-LRR遺伝子が縦列に繰り返して存在するが、他の2遺伝子は両親間で発現量の差異が認められなかった。QTL解析とRNAseq解析の結果から候補遺伝子を一つに絞り込むことができた。
コアコレクションを供試して着生根粒菌種比率に関するGWAS解析を行った。MLMM(混合線形モデル)によるGWASでは、7個のMTAs(Marker-trait associations)が検出されたが、周囲マーカーと強い連鎖不平衡を観察できたのは3個であり、特に染色体3番のMTAの形質への寄与率は25%であった。BLINKによるGWASでは6個のMTAsが、周囲マーカーと強い連鎖不平衡を持っており、特に染色体10番のMTAの閉室への寄与率は30%であった。高い寄与率をもつこれら2つのMTAについて詳細な解析を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

RNAを解析することによって、QTL領域の中から、候補遺伝子を1つに絞ることが出来た。これらの状況から研究は順調であると判断できる。

Strategy for Future Research Activity

当初予定している計画に変更はないが、候補遺伝子について相同性の高い配列をもつ遺伝子がQTL領域に複数存在するため、形質転換による候補遺伝子の相補性試験の実施が困難かもしれない。突然変異体の作成を進めることも検討したい。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 圃場環境下におけるダイズの根粒菌種親和性の遺伝子単離に向けて2023

    • Author(s)
      寺石政義
    • Organizer
      近畿作物育種研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi