• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

全長型アニオンチャネルロドプシンのイオン輸送機能:C末端ドメインの役割について

Research Project

Project/Area Number 22K06120
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 43030:Functional biochemistry-related
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

出村 誠  北海道大学, 先端生命科学研究院, 教授 (70188704)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 塚本 卓  北海道大学, 先端生命科学研究院, 助教 (30744271)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywordsロドプシン / イオンチャネル / イオン選択性 / リン酸化 / 天然変性 / 相互作用 / 中間体 / 遺伝子組み換え発現 / 全長 / イオン輸送 / キネティクス / 膜タンパク質 / 光反応
Outline of Research at the Start

光で活性化してアニオンを受動輸送するアニオンチャネルロドプシン(ACR)は、膜貫通ドメインのうしろに長いC末端ドメインをもつ。しかし、これまでの研究でC末端ドメインは切除されてきたため、機能的役割はわかっていない。これを解明するために、我々は世界初の全長型ACRの発現系を構築した。さらに、全長型ACRではアニオン選択性が変化し、C末端ドメインと膜貫通ドメインの間の相互作用が示唆された。そこで本研究では、①両ドメイン間の相互作用を確かめる、②変異体を用いて相互作用部位を特定する、③アニオン選択性と相互作用の関連性を明らかにする。本研究は、天然状態のACRの姿を明らかにする世界で唯一の研究である。

Outline of Annual Research Achievements

アニオンチャネルロドプシン(ACR)は、光で活性化してアニオンを輸送するイオンチャネルである。本研究は、我々が世界で初めて発現に成功した全長型ACRについて、これまで見過ごされてきた細胞内ドメインの機能的役割を中心に、天然状態のACRの分子機能を明らかにする研究である。
2023年度は、世界初の全長型ACRの発現に成功したこと、全長型ACRが硝酸イオンを選択的に輸送すること、その選択性に細胞内ドメインが大きく貢献していることを分子レベルで明らかにした成果を論文として発表した。
本論文を発展させて、細胞内ドメインがあることによって、硝酸イオンに対する選択性がどれくらい向上するのかを解析する研究が進行している。また、本論文で示唆された細胞内ドメインのリン酸化修飾を実験によって確かめた。さらに、リン酸化の有無により、アニオン輸送反応(フォトサイクル)が顕著に変化することを発見した。このことから、細胞内ドメインと膜貫通ドメインの間の相互作用に、細胞内ドメインのリン酸化修飾が関与する可能性が示唆された。リン酸化修飾を受ける領域を絞り込むことを目的に、細胞内ドメインを短く切断した変異体を用いた研究が進行している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

重要な研究成果について論文発表をできたこと、その成果を発展させて、全長型ACRの新たな機能的役割が明らかになりつつあることから、予定していた研究計画・研究内容以上に、研究が進展していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は、前年度までに明らかになった成果をさらに推し進め、細胞内ドメインのリン酸化修飾の機能的役割、および細胞内ドメインによるイオン選択性の定量的な解析を実施する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Remarks (5 results)

  • [Journal Article] The preferential transport of NO3- by full-length Guillardia theta anion channelrhodopsin 1 is enhanced by its extended cytoplasmic domain2023

    • Author(s)
      Ohki Yuya、Shinone Tsukasa、Inoko Sayo、Sudo Miu、Demura Makoto、Kikukawa Takashi、Tsukamoto Takashi
    • Journal Title

      Journal of Biological Chemistry

      Volume: 299 Issue: 11 Pages: 105305-105305

    • DOI

      10.1016/j.jbc.2023.105305

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Unknown role of the extended cytoplasmic domain of anion channelrhodopsin2023

    • Author(s)
      Yuya Ohki, Tsukasa Shinone, Sayo Inoko, Miu Sudo, Makoto Demura, Takashi Kikukawa, Takashi Tsukamoto
    • Organizer
      第61回日本物物理学会年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Biological Role and Molecular Mechanism of Preferential NO3- Transport by Full-Length Guillardia theta Anion Channelrhodopsin 12022

    • Author(s)
      Yuya Ohki, Ryouhei Ohtake, Yukino Sato, Takuma Watanabe, Jo Watanabe, Makoto Demura, Takashi Kikukawa, Takashi Tsukamoto
    • Organizer
      19th International Conference on Retinal Proteins
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Comparative Study in Thermodynamics of Microbial Proton-Pumping Rhodopsins Identified in Various Temperature Environments2022

    • Author(s)
      Ryouhei Ohtake, Kaori Kondo, Makoto Demura, Takashi Kikukawa, Takashi Tsukamoto
    • Organizer
      19th International Conference on Retinal Proteins
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Gate Closing Mechanism of Anion Channelrhodopsin Synchronized with transient Proton Release2022

    • Author(s)
      Sayo Inoko, Takuma Watanabe, Tsukasa Shinone, Makoto Demura, Takashi Kikukawa, Takashi Tsukamoto
    • Organizer
      19th International Conference on Retinal Proteins
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Comprehensive thermodynamic analysis for microbial proton pump rhodopsins identified in various temperature environments2022

    • Author(s)
      Ryouhei Ohtake, Kaori Kondo, Makoto Demura, Takashi Kikukawa, Takashi Tsukamoto
    • Organizer
      第60回生物物理学会年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] 北海道大学プレスリリース(2023年10月10日)

    • URL

      https://www.hokudai.ac.jp/news/pdf/231010_pr.pdf

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] プレスリリースを解説!「切らないで!タンパク質の末端にも働き発見」

    • URL

      https://life.sci.hokudai.ac.jp/like-macromolecule/article/4712

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] プレスリリースを解説!「切らないで!タンパク質の末端にも働き発見」

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=e5Bn_GEWb0g

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 北海道大学大学院先端生命科学研究院 生物情報解析科学研究室ホームページ

    • URL

      https://altair.sci.hokudai.ac.jp/infana/

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] 北海道大学大学院先端生命科学研究院 生物情報解析科学研究室Twitter

    • URL

      https://twitter.com/Lab_BiolAnalSci

    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi