Project/Area Number |
22K07033
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 49030:Experimental pathology-related
|
Research Institution | Kyoto Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
石原 慶一 京都薬科大学, 薬学部, 准教授 (80340446)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高田 和幸 京都薬科大学, 薬学部, 教授 (10434664)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | ダウン症候群 / ミクログリア / 脳発達 / 炎症関連遺伝子 / 記憶学習障害 / 炎症性細胞 |
Outline of Research at the Start |
ダウン症では胎生期の脳発達遅滞が認められ、生後の知的障害の基盤である可能性が考えられているが、直接的な証拠は提示されていない。そこで、本研究では、ダウン症での脳発達遅滞の原因遺伝子であるErg遺伝子のみを正常にすることで胎生期脳発達遅滞が改善したダウン症モデルマウスの生後の異常を検証することで、胎生期脳発達遅滞と知的障害の関連性を明らかにする。また、ダウン症モデルマウスの胎生期脳でのミクログリア異常を見出していることから、ミクログリア補充による脳発達遅滞改善を試み、ダウン症の胎内治療の基盤構築を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
ダウン症候群 (DS) は、胎生期脳の発達障害を伴う知的障害を呈するが、現在のところ有効な治療法はない。本研究課題では、これまでの申請者らの研究成果に基づき考えるに至った“DS知的障害における中枢性免疫細胞の機能不全仮説”の検証を行う。 申請者らは、DSモデルマウスより樹立したES細胞をミクログリアに分化させ、野生型マウスに移植することで脳発達に影響を及ぼすかの検証を行うにあたり、DSモデルマウス由来ES細胞のミクログリアへの分化誘導を行った。野生型マウス由来ES細胞に比し、DSモデルマウス由来ES細胞では明らかにミクログリアへの分化率が低下しており、これらの分子機構の解明を目的にRNA-seq解析を行った。その結果、DSモデルマウス由来ES細胞は外胚葉に分化しにくく、中胚葉への易分化性を示すことが分かった。DSモデルマウスの胎児に野生型マウス由来ES細胞から分化誘導したミクログリア前駆細胞の移植に関しては、移植法の検討を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
移植実験に関しては少し遅れてるが、新たなミクログリアへの分化異常に関する結果を得たので。
|
Strategy for Future Research Activity |
DSモデルマウス由来ES細胞のミクログリアへの分化異常に関しては、in vivoでの異常との連関性を検討する予定である。また、移植に関しては、引き続き移植法の確立から検討する。
|