• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

宿主持続感染を可能にするレプトスピラ遺伝子ネットワークの解明

Research Project

Project/Area Number 22K07062
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 49050:Bacteriology-related
Research InstitutionNational Institute of Infectious Diseases

Principal Investigator

小泉 信夫  国立感染症研究所, 細菌第一部, 主任研究官 (10333361)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywordsレプトスピラ / レプトスピラ症 / 持続感染 / 人獣共通感染症 / 遺伝子発現
Outline of Research at the Start

本研究では,腎臓に定着できないσ70ファミリーシグマ因子遺伝子およびホスファターゼ遺伝子変異体(トランスポゾン挿入変異体)のラット体内での遺伝子発現を野生株と比較し,発現変動のある遺伝子を同定する.同定された遺伝子のノックアウト株を作製し,ラットへの感染性を確認するとともに,in vitroでの各種実験を通して,宿主における持続感染に必須なレプトスピラ遺伝子ネットワークを読み解く.

Outline of Annual Research Achievements

人獣共通感染症であるレプトスピラ症の病原体レプトスピラは,ラットなどの宿主動物の腎臓に持続感染しているが,持続感染の成立に必須のレプトスピラ因子はほとんど明らかになっていない.本年度はトランスポゾンランダム挿入突然変異法で得られた外膜タンパク質LigAおよびLenA欠損株の性状解析を行った.両欠損株ともラット腎上皮細培養胞NRK52Eおよびイヌ腎上皮培養細胞MDCKへの接着が低下した.特にLigA欠損株のMDCKへの接着性は著しく低下した.またこれら遺伝子の相補株で接着性が回復することを確認した.またLigA欠損株の著しい細胞接着性の低下と相補株での接着性の回復は,イヌ腎臓初代培養細胞でも確認することができた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

シグマ因子遺伝子およびホスファターゼ遺伝子のトランスポゾン挿入変異体の解析が遅れている

Strategy for Future Research Activity

シグマ因子遺伝子およびホスファターゼ遺伝子のトランスポゾン挿入変異体において,感染時に発現変動がみられる遺伝子・リン酸化の変動がみられるタンパク質をコードする遺伝子のノックアウト株を作製して感染性を明らかにし,各種のin vitro実験を行いそれら遺伝子産物の機能を明らかにする

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Machine learning-based motion tracking reveals an inverse correlation between adhesivity and surface motility of the leptospirosis spirochete2023

    • Author(s)
      Abe Keigo、Koizumi Nobuo、Nakamura Shuichi
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 14 Issue: 1 Pages: 7703-7703

    • DOI

      10.1038/s41467-023-43366-0

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] レプトスピラべん毛形成における鞘タンパク質の異なる役割2023

    • Author(s)
      小泉信夫,川本晃大,栗林稔樹,森田昌知,中村修一
    • Organizer
      第59回レプトスピラ・シンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 背景分離法を利用した培養腎臓細胞上でのレプトスピラの運動解析2022

    • Author(s)
      阿部圭吾,小泉信夫,中村修一
    • Organizer
      第58回レプトスピラ・シンポジウム
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 光活性型アデニル酸シクラーゼによるレプトスピラ・コバヤシイの運動活性化2022

    • Author(s)
      許 駿,小泉信夫,森本雄祐,尾鶴亮,増澤俊幸,中村修一
    • Organizer
      第58回レプトスピラ・シンポジウム
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi