Project/Area Number |
22K07839
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 52050:Embryonic medicine and pediatrics-related
|
Research Institution | Gifu University (2023) Tohoku University (2022) |
Principal Investigator |
野澤 明史 岐阜大学, 医学部附属病院, 助教 (20772106)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | リンパ管疾患 / ゴーハム病 |
Outline of Research at the Start |
ゴーハム病は、全身骨に破壊性、進行性に骨溶解が起こり、溶解した骨組織は、増殖したリンパ管組織に置換される、原因不明の希少難治性疾患である。これまで、ゴーハム病の病態を再現したモデルは報告されておらず、発症メカニズムは全く解明されていない。申請者らは、昨年、世界に先駆けて、ゴーハム病の病変組織からKRAS遺伝子変異(Q61R)を同定し報告した。 本研究では、ゴーハム病で見られる溶骨やリンパ管増殖に関わっていると考えられる、破骨細胞もしくはリンパ管内皮細胞にKRAS遺伝子変異(Q61R)を発現させたトランスジェニックマウスを作製することにより、ゴーハム病の病態解明を行うとともに、新規治療薬の開発に繋げる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
KRAS(Q61R)cDNAをプラスミドに挿入した。その後、そのプラスミドを、Nucleofectorを用いて、ヒト破骨細胞やヒトリンパ管内皮細胞に遺伝子導入して、KRAS Q61R変異を発現させた破骨細胞やリンパ管内皮細胞を作成した。これらの細胞において、MTT assayによる細胞増殖能、Real-time PCRやウエスタンブロットによるRAS/MAPK経路に関係する遺伝子発現や蛋白発現(RAS, MEK, ERKなど)、Pit formation assayによる骨吸収能、RAS/MAPK経路を標的とした阻害剤による効果などを測定し、細胞生物学的、分子生物学的に解析した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
KRAS(Q61R)cDNAをプラスミドに挿入した。その後、そのプラスミドを、Nucleofectorを用いて、ヒト破骨細胞やヒトリンパ管内皮細胞に遺伝子導入して、KRAS Q61R変異を発現させた破骨細胞やリンパ管内皮細胞を作成した。これらの細胞において、MTT assayによる細胞増殖能、Real-time PCRやウエスタンブロットによるRAS/MAPK経路に関係する遺伝子発現や蛋白発現(RAS, MEK, ERKなど)、Pit formation assayによる骨吸収能、RAS/MAPK経路を標的とした阻害剤による効果などを測定し、細胞生物学的、分子生物学的に解析したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
ゴーハム病で見られる溶骨やリンパ管増殖に関わっていると考えられる、破骨細胞もしくはリンパ管内皮細胞にKRAS遺伝子変異(Q61R)を発現させたトランスジェニックマウスを作製することにより、ゴーハム病の病態解明を行うとともに、新規治療薬の開発に繋げる。
|