Project/Area Number |
22K08128
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 53020:Cardiology-related
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
鶴田 敏博 宮崎大学, 医学部, 教授 (10389570)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 勇一郎 宮崎大学, 医学部, 准教授 (90347055)
池田 龍二 宮崎大学, 医学部, 教授 (50398278)
畠山 金太 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 部長 (60325735)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 肺癌 / トロポニンーT / 次世代シークエンス / 培養細胞 / 肺がん / トロポニンT / 免疫活性 / 転移 / トロポニンT / がん / 免疫チェックポイント阻害薬 |
Outline of Research at the Start |
「がん患者」の安全な治療の継続と、「がんサバイバー」の心血管有害事象を克服するための研究の一環として行うトランスレーショナルリサーチである。がん細胞におけるトロポニンTの発現・機能解析を行い、①がんの予後規定因子としての心筋トロポニンT発現の意義、②免疫チェックポイント阻害薬を使用する際の心毒性リスク層別化のための心筋トロポニンTの有用性を明らかにする。①②が明らかになれば現行より確実な診断法を構築でき、がん患者の安全な治療を行うことができると考える。
|
Outline of Annual Research Achievements |
肺癌組織に発現する心筋特異的トロポニン-Tの病態生理学的役割を明らかにするために、8種類の肺癌細胞株を培養した。同細胞株よりRNAおよび蛋白を抽出しPCR法とウェスタンブロット法を用いて遺伝子・蛋白発現を解析したところ、トロポニン-T発現は細胞株により様々であることを確認した。その中からトロポニン-T遺伝子発現を検出しなかった細胞株を選び、pCas-Guide-CRISPRa vectorを用いて内因性トロポニン-T遺伝子を活性化したところ、コントロール群(scramble vector)に比して100倍以上に増加することが出来た。これらのサンプルを用いて網羅的発現解析(次世代シークエンス)を行った。両群間で150遺伝子(86上昇、64低下)の統計学的に有意な遺伝子発現の変化を観察した。発現上昇の最も大きかった遺伝子のひとつ、「遺伝子X」に着目することにした。ヒト肺がん組織におけるトロポニン-Tの免疫活性は進行例(Stage III-IV)で多い傾向であったため、2024年度は「遺伝子X」に着目して肺癌の進展メカニズムを検討する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
次世代シークエンスの解析結果の解釈に時間を要している。研究に充てる時間が不足している。
|
Strategy for Future Research Activity |
上記のトロポニンーT過剰活性化した肺癌細胞内に発現する、「遺伝子X」に着目する。同細胞の増殖能や抗がん剤に対する抵抗性等について検討する。もしそのような結果が得られた場合は、分子メカニズムを考察する。
|