Project/Area Number |
22K08606
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 54030:Infectious disease medicine-related
|
Research Institution | Nara Medical University |
Principal Investigator |
矢野 寿一 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (20374944)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
遠藤 史郎 東北医科薬科大学, 医学部, 教授 (40614491)
中野 竜一 奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (80433712)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 肺炎桿菌 / カルバペネム系薬 / カルバペネム耐性 / カルバペネマーゼ / 高病原性 |
Outline of Research at the Start |
カルバペネム系薬を分解するカルバペネマーゼは、臨床上、大きな脅威となる。本邦において、肺炎桿菌からはカルバペネマーゼの一種であるIMP-6が主に検出されている。近年、カルバペネマーゼ産生肺炎桿菌のうち、病原性関連遺伝子を有するプラスミド保有株が報告されている。これらによる感染症は、使用する抗菌薬が制限されるのみならず、重症度が高くなることが予想され、今後の動向が危惧されている。本研究では、本邦全域からカルバペネマーゼ産生肺炎桿菌を収集、分子疫学的解析を行い、病原性関連因子を検索すると共に、感染症病態の明確化と新規治療法を提案する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、奈良県立医科大学附属病院、東北医科薬科大学病院、および株式会社ビーエムエルからさらにカルバペネマーゼ産生Klebsiella pneumoniaeを収集した。まず、それぞれの施設で質量分析装置を用いてKlebsiella pneumoniaeと同定された株のうち、自動機器測定のMICにて、イミペネム 2 μ g/ml以上かつセフメタゾール 64 μg/ml以上、またはメロペネム 2 μg/ml以上の株を対象に収集した。その結果、昨年度に70株収集したが、現在、190株まで収集株を増やすことが出来た。 これらのKlebsiella pneumoniaeを順次解析を進めているが、現在のところ、カルバペネマーゼとしてIMP-6が最多で、続いてIMP-1であり、その他のカルバペネマーゼ(NDM, KPC, VIM, OXA-48)は検出されていない。また、IMP-6保有プラスミドのほとんどはESBLであるCTX-M-2を同時に保有していた。また、IMP-6のみ保有するものや、CTX-M-35やCTX-M-65を保有するものが見られるなど、以前より多様性を呈してきていることが示唆された。接合伝達能については、IMP-6保有株のうち90%以上が伝達され、伝達頻度も-4乗程度とかなり高い頻度であった。 また、高病原性クローンとされるST23, ST65, ST86が現時点で約25%を占めており、高病原性かつカルバペネム耐性という株の増加が示唆される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1年目の遅れをおおむね取り戻せたところである。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在も菌株を収集中であり、さらに株数を増やして解析予定である。現在実施中の薬剤感受性試験、modified CIM法によるカルバペネマーゼ産生確認、接合伝達能の評価、カルバペネマーゼ遺伝子の検索に加え、カルバペネマーゼ遺伝子保有プラスミドのレプリコン型別、PFGE, MLSTによる型別と流行クローンの特定を現在、順次実施中であり、今後も残りの株について実施予定である。
|