• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

臍帯血幹細胞&ペプチド強化型新規治療開発による腸管不全患者の静脈栄養完全離脱

Research Project

Project/Area Number 22K08736
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 55010:General surgery and pediatric surgery-related
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

加治 建  久留米大学, 医学部, 教授 (50315420)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 家入 里志  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (00363359)
大西 峻  鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 特任助教 (10614638)
山田 和歌  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 助教 (20457659)
矢野 圭輔  鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 特任助教 (30757919)
村上 雅一  鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 特任助教 (40825361)
杉田 光士郎  鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 特任助教 (50781514)
武藤 充  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (70404522)
春松 敏夫  鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 特任助教 (70614642)
山田 耕嗣  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 助教 (80528042)
川野 孝文  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 講師 (40457651)
七種 伸行  久留米大学, 医学部, 准教授 (10461386)
古賀 義法  久留米大学, 医学部, 助教 (70569433)
橋詰 直樹  久留米大学, 医学部, 助教 (80569434)
東舘 成希  久留米大学, 医学部, 助教 (70725613)
鶴久 士保利  久留米大学, 医学部, 助教 (80895037)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords腸管不全 / 静脈栄養 / 腸管延長 / 腸管粘膜吸収面積 / グルカゴン様ペプチド-2 / 幹細胞移植 / 短腸症候群
Outline of Research at the Start

長期静脈栄養管理を要する腸管不全患者においては、カテーテル関連血流感染症、静脈栄養関連肝障害等の合併症や静脈ルートによる行動制限のためにQOLの低下という問題がある。腸管不全患者の最終目標である静脈栄養からの完全離脱を目指して、本研究では、多角的な視点から腸管の栄養吸収能を向上させるべく、腸管壁内への臍帯血幹細胞移植に加えて、肝細胞増殖因子、線維芽細胞増殖因子などの成長因子によって残存腸管長を伸長させる。さらに、グルカゴン様ペプチド-2、グレリンなどのペプチド強化による腸管粘膜絨毛高の増高を誘導し、結果的に粘膜総表面積を最大限に増加させる新規治療法の開発を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

①臍帯血幹細胞移植に成長因子としてHGF、FGFを併用することで残存腸管長を伸長させ、さらに②腸管粘膜絨毛高と陰窩深を増大させるグルカゴン 様ペプチド-2(GLP-2)、グレリンを併用する事で、腸管粘膜総表面積を増加させることを期待している。結果的に腸管不全患者が静脈栄養から完全に離脱できる新規治療法の開発を目的としている。
本年度は、久留米大学における動物実験施設を利用して、静脈栄養管理、短腸症候群ラットモデルの作成を定期的に実施することが可能となった。GLP-2およびグレリンを用いることで腸管粘膜の絨毛高が高くなり、陰窩深が深くなる現象を捉えることができた。しかし、腸管延長作用をより明確にすることを考慮すると、より体重が小さいラットを用いることが有効ではないかと仮定し、体重200g未満のラットを用いて短腸症候群ラットモデルの作成を試みた。しかしながら、体重200g未満のラットでは静脈径が細く、カテーテル挿入に難渋する事が多くなった。カテーテルが挿入できても、長期の静脈栄養管理が継続的に行える数が限られていた。また、短腸による栄養状態不良もあり、7日以上生存させるのが難しい状況もあった。実験実施のラットの体重、週数などの条件設定と効果の発現がより明確になる条件設定のバランスを取る必要があると考えている。さらに、HGF、FGF投与を加えることで腸管粘膜にどのような組織学的変化が出現するかを組織学的に評価する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

短腸症候群ラットモデルの作成は順調に作成できて、中心静脈カテーテル(CVC)挿入も問題なく実施できるような状態になっている。しかしながら、高カロリー輸液による栄養管理中にカテーテル抜去や断裂などのトラブルが散見されており、十分なN数がまだ得られていない現状がある。CVカテーテルの挿入方法や固定法を工夫することで術後の管理も改善できるようになってきた。

Strategy for Future Research Activity

CVカテーテルの挿入の際に静脈の切開部位を中心静脈に近くすること、若干頭低位にすることで静脈の太さが太くなり、CVカテーテル挿入が安定するようになった。また、カテーテルの固定も静脈とさらに皮膚から体外に出すところで固定するなど、固定部位を増やすことで実験途中のカテーテルトラブルは減少傾向になってきた。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (13 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 5 results)

  • [Journal Article] Potential mechanisms underlying the effect of hepatocyte growth factor on liver injury in short bowel syndrome model rats2023

    • Author(s)
      Sugita Koshiro、Yano Keisuke、Matsukubo Makoto、Iwamoto Yumiko、Ogata Masato、Takada Lynne、Kedoin Chihiro、Murakami Masakazu、Harumatsu Toshio、Onishi Shun、Kawano Takafumi、Muto Mitsuru、Kumagai Kotaro、Ido Akio、Kaji Tatsuru、Ieiri Satoshi
    • Journal Title

      Pediatric Surgery International

      Volume: 40 Issue: 1 Pages: 8-8

    • DOI

      10.1007/s00383-023-05593-w

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Tubular intestinal duplication extending from the stomach to the ileum associated with multiple intestinal atresia and situs inversus: a case report2023

    • Author(s)
      Higasidate N, Sakamoto S, Saikusa S, Kaji T, et al.
    • Journal Title

      Surg Case Rep.

      Volume: 9 Issue: 1

    • DOI

      10.1186/s40792-023-01728-2

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Efficacy and Safety of Teduglutide in Infants and Children With Short Bowel Syndrome Dependent on Parenteral Support2023

    • Author(s)
      Chiba M, Masumoto K, Kaji T, et al.
    • Journal Title

      J Pediatr Gastroenterol Nutr

      Volume: 77 Pages: 339-346

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Predictive factors of bowel resection for midgut volvulus based on an analysis of bi-center experiences in southern Japan.2023

    • Author(s)
      Nagano A, Sugita K, Harumatsu T, Nishida N, Kedoin C, Murakami M, Yano K, Onishi S, Matsukubo M, Kawano T, Muto M, Torikai M, Kaji T, Ieiri S.
    • Journal Title

      Pediatr Surg Int

      Volume: 39 Issue: 1

    • DOI

      10.1007/s00383-023-05406-0

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The preventive effect of recombinant human hepatocyte growth factor for hepatic steatosis in a rat model of short bowel syndrome2022

    • Author(s)
      Yano Keisuke、Sugita Koshiro、Muto Mitsuru、Matsukubo Makoto、Onishi Shun、Kedoin Chihiro、Matsui Mayu、Murakami Masakazu、Harumatsu Toshio、Yamada Koji、Yamada Waka、Kumagai Kotaro、Ido Akio、Kaji Tatsuru、Ieiri Satoshi
    • Journal Title

      Journal of Pediatric Surgery

      Volume: 57 Issue: 7 Pages: 1286-1292

    • DOI

      10.1016/j.jpedsurg.2022.02.030

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 短腸症候群に対する栄養治療の注意点2023

    • Author(s)
      加治 建
    • Organizer
      第47回九州代謝・栄養研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 基礎研究から見たGLP-2の可能性2023

    • Author(s)
      加治 建
    • Organizer
      第23回日本小児IBD研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 短腸症候群の現状と展望 ―新たなるステージの幕開けー2023

    • Author(s)
      加治 建
    • Organizer
      第33回東北小児消化器病研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] レベスティブの有効性と可能性―基礎研究の結果を基にー2023

    • Author(s)
      加治 建
    • Organizer
      第123回日本外科学会定期学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 小児腸管不全の現状と課題 ー今こそ多職種の力をひとつにー2023

    • Author(s)
      加治 建
    • Organizer
      第38回日本臨床栄養代謝学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 短腸症候群の病態と治療について2023

    • Author(s)
      加治 建
    • Organizer
      第52回日本小児消化管機能研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 小児腸管不全の現状と課題ー今こそ多職種の力をひとつにー2023

    • Author(s)
      加治 建
    • Organizer
      第38回日本臨床栄養代謝学会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 基礎研究のデータから見える短腸症候群の治療戦略2022

    • Author(s)
      加治 建
    • Organizer
      第59回日本外科代謝栄養学会総会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi