Project/Area Number |
22K08907
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 55020:Digestive surgery-related
|
Research Institution | Aichi Cancer Center Research Institute |
Principal Investigator |
伊藤 誠二 愛知県がんセンター(研究所), 分子診断TR分野, 研究員 (50393129)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田口 歩 愛知県がんセンター(研究所), 分子診断TR分野, 分野長 (50817567)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 胃がん / 微小転移 / バイオマーカー / プロテオーム解析 |
Outline of Research at the Start |
胃癌の治療成績向上のために、腹膜転移の制御は極めて重要で、現在、補助化学療法としての腹腔内化学療法の有用性を検証する比較試験が行われている。真に腹腔内化学療法の対象となり得る症例を選択するためには、革新的なバイオマーカーによる腹膜播種再発の予測が重要である。本研究では、外科手術時に得られた腹腔洗浄液検体を用いて、タンパク質と抗原―自己抗体複合体の網羅的かつ高深度なプロファイリングを行い、同定されたバイオマーカーについて、アッセイの最適化と独立したサンプルセットでの初期検証研究を行うことにより、精度の高い腹膜播種再発予測法の開発、胃癌腹膜播種の制御と治療成績の向上を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
胃癌の治療成績向上のために、腹膜転移の制御は極めて重要である。腹膜播種の制御における全身補助化学療法の効果には限界があり、全身・腹腔内併用化学療法の開発が進んでいる。補助化学療法としての腹腔内化学療法の治療対象は、肉眼的には認識できない腹膜微小転移であり、これまでに、高感度の遺伝子ベースの腹膜微小転移検出法が開発されており、一定の役割が示されているが、通常の病理組織学的所見による腹膜再発モデルによる予測を大きく凌駕するには至っておらず、広く臨床応用されるには至っていない。 本研究では、高感度プロテオーム解析技術を応用して、既存研究では見出しえなかった腹腔洗浄液バイオマーカーを同定、精度の高いバイオマーカーパネルを構築することにより、革新的な胃癌腹膜播種の再発予測法を開発する。 これまでに、175例の腹腔洗浄液検体を収集しており、このうち、①手術時腹膜播種症例が32例、②手術後腹膜再発症例が7例、③2年間再発のなかった進行胃癌手術症例が28例、④早期胃癌症例が49例含まれている。 現在、これらの症例から、各群において臨床因子を可能な限りマッチさせた3-5例ずつを選択し、免疫グロブリン分画を回収して、抗原―自己抗体複合体の超高感度プロテオーム解析を行っている。 これらのプロテオームデータと、The Cancer Genome Atlas (TCGA)などの公開されている胃癌遺伝子発現データを統合して解析することで、新規癌抗原の同定を行う。これにより、腹腔内の局所自己抗体が認識する免疫原性の高い新規癌抗原の同定から、革新的な胃癌腹膜転移の制御法や胃癌腹膜転移予測バイオマーカーの開発を目指す。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
これまでに、175例の腹腔洗浄液検体を収集しており、このうち、①手術時腹膜播種症例が32例、②手術後腹膜再発症例が7例、③2年間再発のなかった進行胃癌手術症例が28例、④早期胃癌症例が49例含まれている。COVID-19感染の広がりによる手術症例数の減少および再発症例の発生が比較的少なかったために予定よりもやや進捗が遅れていたが、定量的プロテオーム解析に必要な症例数の解析が達成でき、プロテオーム解析を行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、プロテオーム解析を行い、これらのプロテオームデータと、The Cancer Genome Atlas (TCGA)などの公開されている遺伝子発現データを統合して解析し、胃癌に特異的なバイオマーカー候補の同定を行う。バイオマーカー候補のタンパク質、自己抗体については、ELISA、免疫組織学的染色、プロテインアレイなどを用いた検出アッセイを確立し、組織や腹腔洗浄液検体での検出を行う。 今後、引き続き腹腔洗浄液検体の収集を継続するとともに、バイオマーカーの初期検証研究として、胃癌患者由来腹腔洗浄液検体(腹膜播種30例、腹膜再発無し70例)を用いて、CEA mRNAなど他の有望なバイオマーカーとともにアッセイを行い、バイオマーカーの組み合わせによる精度向上に取り組む。
|