• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

脊椎腫瘍に対する凍結融解壊死治療の安全性の確立および脊髄保護対策

Research Project

Project/Area Number 22K09303
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 56020:Orthopedics-related
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

出村 諭  金沢大学, 医学系, 教授 (00348228)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 源哉  金沢大学, 附属病院, 医員 (00910572)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords脊椎腫瘍 / 凍結免疫 / 凍結治療 / 脊髄 / 凍結融解壊死治療 / Cryoablation / 脊椎 / 脊髄低温障害
Outline of Research at the Start

“凍結融解壊死治療(Cryoablation)”は組織を凍結および融解させることにより、腫瘍の局所制御や循環器疾患の一部に応用されている治療手技である。本手技は低侵襲でありながら、放射線治療抵抗性の腫瘍に対しても有効性が確認されており、各領域で注目されている。しかしながら脊椎疾患に対するCryoablationにおいては、未だ安全かつ効果的な手法は確立していない。本研究では、①長時間凍結における脊髄低温障害の検討、②腰髄における神経低温障害の検討、③遮蔽物による脊髄保護効果の検討、④脊椎Cryoablationに適したプローベ形状の検討を行う予定である。

Outline of Annual Research Achievements

長時間凍結における脊髄低温障害の検討
20分のCryoablationモデルを3匹、30分のCryoablationモデルを2匹作成し上記に関する検討を行った。
20分のCryoablationモデルにおけるそれぞれの個体の最低硬膜外温度は2℃、6℃、8℃であった。凍結終了時(凍結開始後20分)3個体全てで、Sp-CMAP、 Sp- SCEPいずれにおいても異常波形を認めたが、復温に伴いSp-CMAP、Sp-SCEPの異常波形は回復した。復温後(凍結開始後2時間)、3個体全てにおいて波形は正常であり、全個体で術翌日の運動障害を認めなかった(Modified Tarlov scale 5点)。また病理学的評価においても明らかな脊髄低温障害を示唆する所見を認めなかった。
30分のCryoablationモデルにおける2個体の最低硬膜外温度はそれぞれ‐8℃、0℃であった。凍結終了時(凍結開始後30分)2個体いずれにおいても、Sp-CMAP、 Sp-SCEPにおける異常波形を認めた。復温後(凍結開始後2時間)、最低硬膜外温度が0℃であった個体ではSp-CMAP、Sp-SCEPにおける異常波形は正常化したが、最低硬膜外温度が-8℃であった個体の左Sp-CMAPの回復は不良であった。(SCEP波形、右Sp-CMAP波形は復温後回復した)。最低硬膜外温度が0℃の個体では術翌日の運動障害を認めず、病理学的評価でも異常を認めなかった。一方で最低硬膜外温度が-8℃となった個体では術翌日に左後肢運動麻痺を認め(Modified Tarlov scale 3点)、病理学的評価でも左前索、左側索有意の脊髄低温障害の所見を認めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

脊髄低温障害の対策について、遮蔽物による至適な条件が見つかっておらず、新たな対策を試行しているため。

Strategy for Future Research Activity

令和6年度は、最適な遮蔽物の模索と同時に、Separation surgeryによる新たな脊髄保護方法の検討をおこなっていく。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Cryogenic Spinal Cord Injury Using a Canine Model: An Experimental Study on the Safety of Cryoablation for Metastatic Spinal Tumors.2024

    • Author(s)
      Kobayashi M, Kato S, Demura S, Yokogawa N, Yokka A, Nakade Y, Annen R, Gabata T, Tsuchiya H.
    • Journal Title

      AJNR Am J Neuroradiol.

      Volume: 45 Issue: 4 Pages: 424-431

    • DOI

      10.3174/ajnr.a8151

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 脊椎腫瘍に対する凍結融解壊死療法の安全性 ―イヌを用いた実験的検証―2023

    • Author(s)
      小林源哉、加藤仁志、出村諭
    • Organizer
      第49回日本低温医学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 脊椎腫瘍に対する凍結融解壊死療法の安全性 ―イヌを用いた実験的検証―2022

    • Author(s)
      小林源哉、加藤仁志、出村諭
    • Organizer
      第51回日本脊椎脊髄病学会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] An experimental study on the safety of cryoablation for spinal tumor2022

    • Author(s)
      Kobayashi Motoya, Satoshi Kato, Satoru Demura
    • Organizer
      EUROSPINE 2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 脊椎外科班研究業績

    • URL

      https://ortho.w3.kanazawa-u.ac.jp/research/work/spn_group/

    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi