• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

分娩時胎児酸素化能改善を目的とした母体へのタダラフィル投与の安全性についての検証

Research Project

Project/Area Number 22K09569
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 56040:Obstetrics and gynecology-related
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

田中 博明  三重大学, 医学系研究科, リサーチアソシエイト (30727996)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 真川 祥一  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (40812300)
田中 佳世  三重大学, 医学部附属病院, 助教 (60812310)
真木 晋太郎  三重大学, 医学部附属病院, 助教 (90794371)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords胎盤機能不全 / PDE5阻害薬 / 胎児低酸素性虚血性脳症 / タダラフィル / 胎児発育不全
Outline of Research at the Start

経腟分娩における陣痛は、分娩を進めるために必須な力学的要素であるが、一方で胎児に対しては低酸素ストレスである。多くの胎児は、陣痛による低酸素ストレスを乗り越えて経腟分娩に至る。しかし、胎児の予備能が低下している場合、陣痛による低酸素ストレスによって胎児の健康度が悪化し、緊急で帝王切開分娩に切り替えなければならない。PDE5阻害薬の胎児酸素化改善効果を応用し、PDE5阻害薬投与によって陣痛による低酸素ストレスから胎児を保護し、経腟分娩時における胎児の健康度の悪化を予防する臨床試験を立案する。胎児の健康度悪化を予防することで、低酸素ストレスによる新生児の脳障害を減らすことを目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

タダラフィルを用いて分娩中の繰り返す陣痛による低酸素ストレスから胎児を保護し、胎児低酸素性虚血性脳症を予防する試験を開始した。本研究は、分娩中にタダラフィルを投与することに対しての安全性を検証することである。本研究は、3例コホート法を用いた。3例については、まず10mg/回の投与を開始し、重大な有害事象の発生を監視した。3例中1例以上に重大な有害事象が認められた場合、安全性評価委員会によりタダラフィルとの関連性が検討されることになる。新たに1例以上同じ有害事象が認められた場合、試験は完全に中止される。有害事象がなければ、20mg/回で3例まで延長し、10mg/回投与と同様にプロトコールを継続する。また、タダラフィル投与中のタダラフィルの血中濃度についてモニタリングした。全体で7例が登録され、6例でタダラフィルが投与された。母体の有害事象は、すべての用量でグレード1の有害事象が1つ以上記録されたが、母体から見て許容範囲と考えられた。新生児有害事象は、タダラフィルに関連した重大な有害事象は認められなかった。タダラフィル血中濃度は、10mg/回、20mg/回ともに安定した血中濃度を維持していた。本研究では、分娩中のタダラフィル投与についての母体、新生児への安全性が確認された。また、タダラフィル血中濃度を測定し、投与方法に問題がないことを確認した。今後は、更なるタダラフィルの最適な用量、安全性を検証するための第Ⅱ相試験へ進める必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

2021年8月に臨床第Ⅰ相試験を開始し、2022年9月に設定された症例数の登録を終え、同試験を終了した。試験終了後の試験結果の解析も終了した。

Strategy for Future Research Activity

次のステップである第Ⅱ相試験について立案する。加えて、血管新生因子の測定、胎盤の解析を進め、タダラフィルの作用機序についての検討を進める。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Safety and dose-finding trial of tadalafil administered for fetus in labor: A phase I clinical study (TADAFL trial)2024

    • Author(s)
      Yuya Tamaishi, Hiroaki Tanaka, Toshinori Hirai, Shun-ichi Hiramatsu, Sho Takakura, Shoichi Magawa, Kayo Tanaka, Eiji Kondo, Takuya Iwamoto, Tomoaki Ikeda
    • Journal Title

      Journal of Obstetrics and Gynaecology Research

      Volume: 50 Issue: 3 Pages: 448-455

    • DOI

      10.1111/jog.15871

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi