• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ベーチェット病眼症状と口腔マイクロバイオームのメタゲノム解析

Research Project

Project/Area Number 22K09818
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 56060:Ophthalmology-related
Research InstitutionHealth Sciences University of Hokkaido

Principal Investigator

北市 伸義  北海道医療大学, 予防医療科学センター, 教授 (40431366)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 南場 研一  北海道大学, 大学病院, 准教授 (70333599)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsベーチェット病 / 疾患感受性遺伝子 / 遺伝子解析 / 遺伝子タイピング / ぶどう膜炎 / 口腔マイクロバイオーム / シルクロード
Outline of Research at the Start

本研究計画は以下の6部分からなり、(i) シルクロード諸国と共同研究体制構築、(ii) ベーチェット病現地調査・臨床像の比較検討、(iii) 患者検体採取、(iv) 患者遺伝子解析、(v) 口腔内細菌表面蛋白自己抗体の解析、(vi) 口腔内細菌叢メタゲノム解析、の順に研究を進める。特に(iv)、(v)、(vi)が重要部分である。

Outline of Annual Research Achievements

研究計画に則り、研究を行なった。新型コロナウイルス感染症の行動制限が2023年に緩和され、ヨルダン=ハシミテ王国での現地調査を実施したヨルダンでは47人のベーチェット病患者の診察および唾液検体採取ができ、健常対象者45人からも検体採取できた。患者の平均年齢は41.9歳であり男性33例、女性14例であった。4主症状の発現頻度は口腔内アフタ性潰瘍100%、皮膚症状88.9%、外陰部潰瘍 84.4%、眼症状 71.1%であった。診察時の視力は0.8以上の良好群が69.4%、0.1以下の不良群が5.6%であった。治療はステロイド薬の内服が91.5%で処方されており、免疫抑制薬が85.1%、生物学的製剤である腫瘍壊死因子(TNF)阻害薬は29.7%で使用されていた。
疾患関連遺伝子では最も相関が強い HLA-B51 の解析まで進んでおり、保有率は患者群で70.2%、健常対照群では15.6%であった。オッズ比は 12.8 となり、他地域と同様にHLA-B51 遺伝子はベーチェット病発症に強く相関していた。
ヨルダン人のベーチェット病臨床像はシルクロード地域の既報と類似しており、疾患の特徴は同じであった。HLA-B51 の保有頻度は日本などより高頻度であった。近隣国のサウジアラビアやトルコ、ギリシャでも同遺伝子は高頻度であった。これらの地域では他地域より健常者でも HLA-B51保有頻度が高かった。
現在は唾液サンプルから口腔内細菌叢のゲノムショットガン解析を試みており、詳細で有用な結果が得られると期待している。
モンゴル国でのベーチェット病患者の臨床像と遺伝子解析は引き続き継続しており、疾患関連遺伝子と臨床像の関係を解析中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新型コロナウイルス感染症の影響で過去2年間、海外現地調査は制限された。しかし2023年はモンゴルとヨルダンのサンプルを解析することができた。モンゴルではサンプルの状態が良好で遺伝子解析が順調に進み、現在は臨床症状の特徴などの解析も行なっている。さらに比較のために日本人患者の臨床像や予後影響因子の人工知能(機械学習)を用いた予測モデル解析を行い、有用な結果が出てきており、こちらも順調に推移している。
海外各国の現地調査が計画通りは行えなかったことはパンデミック下でやむを得ないが、可能な部分から研究計画を進展できたと考える。本来、毛髪サンプルでも状態が良ければ患者 DNA 解析は可能であるので期待したが、ヨルダンからのサンプルは今回、輸送時の劣化で解析不能であった。現地と今後の共同研究を進める上で採取や輸送の手順確認など反省点をノウハウとして蓄積できたこともおおむね順調の範囲内と考える。
2023年度はヨルダンを訪問して直接サンプルを収集・回収できた。良質な唾液サンプルを採取して患者 DNA と口腔内フローラの解析が可能になると考えている。近年の急速な解析技術の進歩により、唾液サンプルからの口腔内細菌叢解析はアプリコン解析からゲノムショットガン解析に移行したいと考えている。現在準備を進めており、今年度中にある程度の結果が得られると見込んでいる。

Strategy for Future Research Activity

2023年度に新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが変更になり、渡航に関わる諸条件が緩和されることで研究の進捗が加速した。
ヨルダン=ハシミテ王国は2023年度前半に現地調査を行い、解析に必要な数の臨床データセットとその唾液サンプルを収集できた。しかし、その数ヶ月後から現地付近は戦争状態となったため当初想定以上に極めて貴重なサンプル群となった。この貴重なサンプルを最大限に活用するため全ゲノムショットガン解析を行いたい。
モンゴル国については現在大学間共同研究連携協定調印手続きのためメモランダムを交換中である。タイ王国の大学とも共同研究の合意形成が進んでおり、今後進展する可能性が高い。また、日本国内でも他大学と口腔内環境および血液中の自己抗体に関する共同研究の合意が進んでいる。それ以外の国については国際ベーチェット病学会や国際セミナーを主体的に開催して参加者から各国の情報を集めている。
集まったサンプルは計画書通りに口腔内フローラと患者 DNA を解析し、臨床像については日本などと比較しながらその特徴を解析する予定にしている。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (33 results)

All 2023 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 12 results,  Open Access: 6 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 7 results) Book (3 results)

  • [Int'l Joint Research] ヨルダンリウマチ医会(ヨルダン)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] モンゴル国立医大(モンゴル)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] モンゴル国立医科大学(モンゴル)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] ヨルダンリウマチ学会/キング・アブドゥラ大学(ヨルダン)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] A case of tubulointerstitial nephritis and uveitis syndrome accompanied by subclinical choroiditis2023

    • Author(s)
      Arita Takuya、Namba Kenichi、Iwata Daiju、Suzuki Kayo、Ogino Yo、Mizuuchi Kazuomi、Hiraoka Miki、Kitaichi Nobuyoshi、Ishida Susumu
    • Journal Title

      BMC Ophthalmology

      Volume: 23 Issue: 1 Pages: 424-424

    • DOI

      10.1186/s12886-023-03172-0

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A case of APMPPE-like panuveitis presenting with extensive outer retinal layer impairment following COVID-19 vaccination2023

    • Author(s)
      Ogino Yo、Namba Kenichi、Iwata Daiju、Suzuki Kayo、Mizuuchi Kazuomi、Hiraoka Miki、Kitaichi Nobuyoshi、Ishida Susumu
    • Journal Title

      BMC Ophthalmology

      Volume: 23 Issue: 1 Pages: 223-223

    • DOI

      10.1186/s12886-023-02978-2

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Adenovirus-Associated Uveitis with Necrotizing Retinitis.2023

    • Author(s)
      Sugita S, Usui Y, Watanabe H, Panto L, Iida M, Suginoshita K, Koyanagi KO, Nishida A, Kurimoto Y, Takahashi M, Shindo T, Nishioka H, Takano M, Kezuka T, Goto H, Kitaichi N.
    • Journal Title

      Ophthalomology

      Volume: 130 Issue: 4 Pages: 443-445

    • DOI

      10.1016/j.ophtha.2022.12.020

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Involvement of Angiopoietin 2 and vascular endothelial growth factor in uveitis2023

    • Author(s)
      Suzuki Kayo、Iwata Daiju、Namba Kenichi、Hase Keitaro、Hiraoka Miki、Murata Miyuki、Kitaichi Nobuyoshi、Foxton Richard、Ishida Susumu
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 18 Issue: 11 Pages: e0294745-e0294745

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0294745

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 3大ぶどう膜炎の長期経過の検討. 日本眼科学会雑誌2023

    • Author(s)
      北市伸義、平岡美紀、伊東崇子、南場研一、岩田大樹、水内一臣、董 震宇、堀江幸弘、福原淳一、加瀬 諭、大野重昭、石田 晋
    • Journal Title

      日本眼科学会誌

      Volume: 127 Pages: 456-462

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Steroid-Sparing Effect of Adalimumab in the Treatment for the Recurrent Phase of Vogt-Koyanagi-Harada Disease.2022

    • Author(s)
      Shinagawa M, Namba K, Mizuuchi K, Iwata D, Hase K, Suzuki K, Hirooka K, Kitaichi N, Hiraoka M, Ishida S
    • Journal Title

      Ocul Immunol Inflamm

      Volume: ahead of print Issue: 3 Pages: 1-5

    • DOI

      10.1080/09273948.2022.2037657

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Diagnostic Accuracy of Cell Block Preparations and Clinical Features Affecting It in Vitreoretinal Lymphoma.2022

    • Author(s)
      Kase S, Namba K, Iwata D, Mizuuchi K, Suzuki K, Ito T, Hase K, Kitaichi N, Ishida S.
    • Journal Title

      J Clin Med

      Volume: 11 Issue: 5 Pages: 1391-1391

    • DOI

      10.3390/jcm11051391

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Clinical features of ocular sarcoidosis: severe, refractory, and prolonged inflammation2022

    • Author(s)
      Suzuki Kayo、Ishihara Mami、Namba Kenichi、Ohno Shigeaki、Goto Hiroshi、Takase Hiroshi、Kawano Shigeru、Shibuya Etsuko、Hase Keitaro、Iwata Daiju、Mizuuchi Kazuomi、Kitaichi Nobuyoshi、 Mizuki Nobuhisa、Ishida Susumu
    • Journal Title

      Japanese Journal of Ophthalmology

      Volume: 66 Issue: 5 Pages: 447-454

    • DOI

      10.1007/s10384-022-00927-y

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A case of Epstein-Barr virus acute retinal necrosis successfully treated with foscarnet.2022

    • Author(s)
      Suzuki K, Namba K, Hase K, Mizuuchi K, Iwata D, Ito T, Kitaichi N, Takase H, Ishida S.
    • Journal Title

      Am J Ophthalmol Case Rep

      Volume: 25 Pages: 101363-101363

    • DOI

      10.1016/j.ajoc.2022.101363

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Clinical significance of serum and vitreous soluble interleukin-2 receptor in patients with intraocular lymphoma2022

    • Author(s)
      Suzuki K, Namba K, Kase S, Ogino Y, Hase K, Iwata D, Mizuuchi K, Hiraoka M, Kitaichi N, Ishida S.
    • Journal Title

      BMC Ophthalmol.

      Volume: 22 Issue: 1 Pages: 428-428

    • DOI

      10.1186/s12886-022-02677-4

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Recent Clinical Features of Intraocular Inflammation in Hokkaido, Japan - Comparison with the Previous Decade -2021

    • Author(s)
      Iwata Daiju、Namba Kenichi、Yamamoto Taku、Mizuuchi Kazuomi、Saito Wataru、Ohno Shigeaki、Kitaichi Nobuyoshi、Ishida Susumu
    • Journal Title

      Ocular Immunology and Inflammation

      Volume: 2020 Issue: 4 Pages: 1-7

    • DOI

      10.1080/09273948.2020.1836565

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Macrophage-like iPS-derived Suppressor Cells Reduce Th1-mediated Immune Response to a Retinal Antigen.2021

    • Author(s)
      Hase K, Namba K, Wada H, Tsuji H, Maeda A, Murata T, Otsuka R, Iwata D, Kanda A, Noda K, Kitaichi N, Seino KI, Ishida S.
    • Journal Title

      Curr Eye Res.

      Volume: 46 Issue: 12 Pages: 1908-1916

    • DOI

      10.1080/02713683.2021.1952605

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Clinical features of Behcet's disease and environmental factors-From Field Studies to Computer Science2023

    • Author(s)
      Kitaichi N
    • Organizer
      7th International Jordanian Rheumatology Congress
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ヨルダン王国におけるベーチェット病臨床像2023

    • Author(s)
      伊東崇子、マダナット・ワファ、カルディーン・アラウニ、太田亨、大野重昭、北市伸義
    • Organizer
      第6回日本ベーチェット病学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ぶどう膜炎の経過中に脈絡膜新生血管(CNV)を併発した症例の臨床像2023

    • Author(s)
      荻野 陽、南場研一、岩田大樹、鈴木佳代、水内一臣、平岡美紀、北市伸義、石田 晋.
    • Organizer
      フォーサム2023 大阪
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] モンゴル人におけるベーチェット病臨床像と遺伝子型2023

    • Author(s)
      北市伸義、堀江幸弘、バルト ジャズバンドラム、太田 亨
    • Organizer
      フォーサム2023 大阪
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 機械学習による3大ぶどう膜炎の視力予後予測因子の検討2023

    • Author(s)
      吉川一平、出井涼介、平岡美紀、南場研一、岩田大樹、石田 晋、中嶋和夫、北市伸義
    • Organizer
      フォーサム2023 大阪
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] トファシチニブが奏功した脊椎関節炎に伴う汎ぶどう膜炎の1例2023

    • Author(s)
      若林彩乃、南場研一、岩田大樹、鈴木佳代、北市伸義、竹山修平、渥美達也、石田 晋
    • Organizer
      フォーサム2023 大阪
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 新規キサンチンオキシドレダクターゼ阻害剤による網膜変性モデル進行抑制の検討2023

    • Author(s)
      平岡美紀、Ariwansa Dedy、Paudel Durga、吉田志帆、岡本 研、佐藤奈々、永田宏次、平野益治、山川富雄、安彦義裕、北市伸義
    • Organizer
      第127回日本眼科学会総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] AI を用いて臨床データからぶどう膜炎長期視力予後を予測する2023

    • Author(s)
      北市伸義
    • Organizer
      せとうち眼科コロシアム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 眼科領域における新たなウイルス感染症とその対策2023

    • Author(s)
      北市伸義
    • Organizer
      静岡県眼科医会医療従事者講習会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Exploring the use of big data for uveitis research. Symposium "Big Data in Uveitis"2022

    • Author(s)
      Kitaichi N
    • Organizer
      World Ophthalmology Congress 2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 3大ぶどう膜炎の長期経過の検討2022

    • Author(s)
      北市伸義、平岡美紀、伊東崇子、南場研一、岩田大樹、水内一臣、董震宇、堀江幸弘、加瀬諭、大野重昭、石田晋.
    • Organizer
      第126回日本眼科学会総会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] シルクロード実地調査と口腔細菌から迫るベーチェット病の発症機序.2022

    • Author(s)
      北市伸義
    • Organizer
      日本歯科放射線学会第3回秋季学術大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] なぜベーチェット病はシルクロード地域に偏在するのか ベーチェット病の環境要因を探る2022

    • Author(s)
      北市伸義
    • Organizer
      第35回日本口腔診断学会・第32回日本口腔内科学会・第33回日本臨床口腔病理学会合同学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] ベーチェット病の環境因子を探る.2022

    • Author(s)
      北市伸義
    • Organizer
      第17回YOKOHAMA病診連携の会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] アンチエイジング医学の基礎と臨床2023

    • Author(s)
      北市伸義
    • Total Pages
      426
    • Publisher
      メジカルビュー社
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 新篇眼科プラクティス8ぶどう膜炎の心得- 全ての眼科医のために-2023

    • Author(s)
      北市伸義
    • Total Pages
      206
    • Publisher
      文光堂
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 治療薬ハンドブック 20232023

    • Author(s)
      北市伸義、大野重昭
    • Total Pages
      1627
    • Publisher
      じほう
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi