Project/Area Number |
22K09990
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 57030:Conservative dentistry-related
|
Research Institution | The Nippon Dental University |
Principal Investigator |
関野 愉 日本歯科大学, 生命歯学部, 准教授 (40285698)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
沼部 幸博 日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (90198557)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
|
Keywords | スクリーニング検査 / 脈波測定 / 唾液 / C反応性タンパク質 / エリビウムYAGレーザー / 超音波スケーラー / 歯周炎 / 歯肉縁下デブライドメント / 心血管疾患 / 全身の炎症状態 / 血管機能 / E r.YAGレーザー |
Outline of Research at the Start |
心疾患の検査やモニターを行うには専門的な技術や設備が必要で、困難なことが多い。比較的容易に血管機能測定可能な機器を用いて、歯周炎患者を対象に、プラークコントロールと歯肉縁下デブライドメントを行い、3か月間の内皮機能の変動を観察する。対照群にはプラークコントロールのみを行う。また、キュレット、 または超音波スケーラーを用いて行った場合とエリビウムYAGレーザーを用いて行ったものとで、内皮機能がどのように変動するかを比較・検討する。これにより各プロトコールに基づいた歯周治療および歯周炎の状態と心疾患との関係を、臨床研究の中で最も質の高いランダム化比較研究により明らかにしたい。
|
Outline of Annual Research Achievements |
歯周炎と心血管疾患との関連を評価するため、歯周炎患者に対してエリビウムYAGレーザーまたは超音波スケーラーによる全顎のデブライドメントを行い、その後の血管機能を脈波測定装置により測定し、唾液中のC反応性タンパク質を定量する。その準備として、日本歯科大学大学病院に来院した歯周炎患者6名に対して研究の説明及び書面による同意を得たのち、スクリーニング検査を行った。検査内容は一般的な病歴の採取に加えて、プロビングデプス、アタッチメントレベル、BOP、動揺度、プラークスコアを全顎6歯面について記録し、診断を行った。また、唾液採取法を確認し安定して安静時唾液を採取できるようにした。さらに脈波測定器の使用法も実際に患者さんに対して行うことで確認した。その結果、3名がステージIII,3名がステージIVの歯周炎であった。6名とも設定した適格基準を満たし、準備期間として口腔衛生指導、歯肉縁上スケーリング、専門家による歯面清掃を繰り返し行い、必要に応じて、保存不可能な歯の抜歯、暫間補綴、暫定固定、カリエス処置、歯内治療を行った。そのうち1名は治療の継続を希望せずドロップアウトした。2名に関しては口腔衛生状態等の準備が整ったので6月に割り付けの上、介入を行う予定である。また、新たに来院した4名の患者に関して順次スクリーニング検査を行う予定である。 スクリーニング検査は、臨床研究を行う上でバイアスを最小限にするために重要である。例えば、年齢の制限、残存歯数や歯周炎の重症度の基準設定、糖尿病などの歯周炎に影響する全身疾患や、喫煙者等を除外することで、治療結果に影響する介入以外の要因を極力解除することが可能となる。今後は、月に5名以上の患者をスクリーニングした上で、積極的に介入を続けていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウイルス流行の影響により新たな患者の来院が少なく、また治療する患者数も制限されていた。さらに研究のための来院は患者が希望しないと考え、状況を見ていたため、スクリーニング検査を開始する時期が遅れた。また唾液中のCRPを測定するための試薬の生産が遅れ、入手できていないことも遅れている要因である。CRPの試薬は現在も入手できていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年前半までは新型コロナウイルス流行のため、治療に制限があり、また研究目的のための来院も患者に依頼しにくい状況であった。しかし5類移行後は徐々に患者数も増え、ほぼ以前の状況に戻ってきたため、介入は研究への協力の依頼も行いやすくなった。したがって、本年度前半から来院した歯周炎患者を積極的にスクリーニングしている。現在の状況からは月に5名以上のスクリーニングを行え、その上数名が研究対象にできたとすると、本年度まで30名を超える患者を確保可能と考えられる。 また、当初は介入研究を2つ行う予定であったが、フルマウスデブライドメントとクアドラントごとのデブライドメントの比較研究は、時間的制限から困難である。したがって、歯周炎患者と健常者の血管機能および唾液中のCRP濃度を比較する断面調査を行うことで代替えとしたいと考えている。具体的には、来院した患者をスクリーニングし、適格基準を満たした歯周炎患者40名と、年齢及び性別がマッチした健常者40名を研究に組み入れ、歯周病パラメータ、脈波測定、唾液採取を行い、比較検討するというものである。この場合は断面調査なので時間的にも制約が少なく、ドロップアウトの心配もなく、また研究課題にも合致している。 CRP試薬の入手遅延に関しては、5月か6月ごろに入手可能という業者の説明であったが、現在のところまだ入手できていない。数ヶ月経って入手できない場合には、CRP同様に炎症のマーカーであるペンタロキシン3の測定を行うことも検討している。
|