Project/Area Number |
22K10070
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 57050:Prosthodontics-related
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
大井 孝 東北大学, 歯学研究科, 非常勤講師 (10396450)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
服部 佳功 東北大学, 歯学研究科, 教授 (40238035)
小宮山 貴将 東北大学, 歯学研究科, 助教 (70803550)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | 口腔機能 / フレイル / オーラルフレイル / 高齢者 / 口腔保健 / コホート研究 |
Outline of Research at the Start |
地域高齢者を対象とした前向きコホート研究にて、口腔機能とフレイルそれぞれの変化を追跡し両者の双方向的な関連の詳細とメカニズムに迫る。さらにフレイル状態からの回復の過程における口腔機能の影響も併せて明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
高齢者における口腔機能低下とフレイルとの関連が、いくつかのコホート研究にて報告されつつある。しかしながら口腔機能低下とフレイルとの関連についての知見は、因果関係やメカニズムを含め未だ限定的と言わざるを得ない。 これに対し本研究では地域高齢者を対象とした前向きコホート研究にて、口腔機能とフレイルの変化を追跡し両者の双方向的な関連の詳細とメカニズムに迫り、さらにフレイル状態からの回復の過程における口腔機能の影響を明らかにする予定である。 本研究コホートである大迫研究は、2019年度から2021年度の3年間、新型コロナウイルス感染拡大のため全日程が中止となり、新規の検診データは得られなかった。しかしながら昨年度は3年ぶりに検診が実施できた。 今年度は調査フィールドである岩手県花巻市大迫町の内川目地区の住民を対象に,大迫保健福祉センターにおいて4回(2023年10月19日、11月2日、12月18日,2024年1月10日)の検診を実施した。50歳以上の対象者977名中,参加者は93名(男性41名、女性52名、平均年齢70.7±8.9歳)であった。検診項目は人口統計学的指標、身体計測,医学検査データ、頭部MRI(総合花巻病院にて事前撮影,2023年8月22日~12月7日)、フレイル検査(歩行、握力、筋量測定)および口腔保健データ(残存歯数、歯周組織検査、口腔関連QOL、主観的咀嚼機能の調査、デンタルプレスケールを用いた咬合力検査、グミゼリーを用いたグルコース溶出法による咀嚼能率検査、細菌カウンタを用いた口腔内細菌数検査、口腔湿潤計ムーカスを用いた口腔湿潤度検査、およびJMS舌圧計を用いた舌圧測定など)である。取得したデータについては現在集計中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定した検診が滞りなく実施され、コホートの拡大が図られたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画に変更はなく、引き続き新たな対象者のリクルートと調査を実施しコホートの拡大を図るとともに、これまでのデータベースを基に解析を進める。具体的には、2024年度は2023年度と同様、被験者の選択、歯科・医科学検査を継続し被験者の増員を図り、測定項目のデータベースを拡大更新する。 2024年度は5回の検診を予定しており、この検診に参加するおよそ120名の対象者に研究内容について説明を行い、同意を得られたものに対し、口腔内診査・咀嚼機能検査、フレイル発生、要介護発生などの調査を行う。さらに医科データとの関連を、多変量解析にて検討しその成果を国内外の学会にて発表する。
|