• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Current dental problem extraction in the pathogenesis of obstructive sleep apnea -In the search for effective treatment options-

Research Project

Project/Area Number 22K10085
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 57050:Prosthodontics-related
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

鈴木 浩司  日本大学, 松戸歯学部, 准教授 (80349977)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords閉塞性睡眠時無呼吸症 / 鼻閉 / 習慣性口呼吸 / 鼻呼吸訓練 / 鼻腔通気流量 / Yoga / 鼻腔通気 / 下顎前方位保持型装置 / 口腔内装置治療 / 口呼吸 / 呼吸訓練 / 舌位
Outline of Research at the Start

閉塞性睡眠時無呼吸症(OSA)の治療に対する歯科医療の果たす役割は大きい。特に口腔内装置にて下顎を前方にて固定する装置(MAD)は、現在ではOSA治療の重要な選択肢である。
しかしながら、MADは鼻閉を伴う患者への使用が難しい等、OA治療が継続できないケースが少なくない。現在、日本人OSA患者の睡眠状態と口呼吸状況に関する詳細な報告は無く、歯科医師によるMAD治療実施において、これらの情報は重要である。そこで本研究は睡眠時無呼吸症患者と口呼吸の関係を調査するとともに、この対策を検討し、MAD治療の効果を高めることにある。

Outline of Annual Research Achievements

閉塞性睡眠時無呼吸症 (Obstructive Sleep Apnea: OSA) 患者に対する、口腔内装置(Oral Appliance: OA)治療の問題点はいくつかあり、その一つに鼻閉がある。睡眠検査の結果、CPAP適応でなければ、automaticにOA製作を依頼してくるため、OSA患者が鼻閉を伴うかどうかは、初診時に判定しないといけない。しかしながら、睡眠歯科外来では問診にて判断する程度で、実際にOAを治療開始後に鼻閉によって使えないという結果が得られることが多い。問診時 に、鼻閉状態を客観的に判定できていれば、事前に鼻閉治療を行うことができ、このような発生を最小限にすることができる。しかしながら、これまでOA治療対象者における鼻閉の状態を調べた報告はなく、これを検討すれば、OA治療の一助になると考えられる。そこで睡眠歯科外来に来院した患者の睡眠呼吸状態に加え、鼻腔通気に関する主観的および客観的評価を実施し、その関係について検討した。結果、OSA患者 の吸気流量は健常者に比べて有意に低かった。鼻閉により口呼吸が誘発されることはすでに報告されており、OSA患者に多い口呼吸により、鼻腔気道抵抗が増加しているため、吸気流量が低かったのではないかと考えられる。また、OSA患者、健常者ともに女性の吸気流量は有意に低く、性差が認められた。男性の方が女性よりも鼻腔の大きさが大きいことが考えられた。OSA患者の吸気流量とSpO2 minにおいて、弱い負の相関が認められた。これは、口 呼吸により鼻腔気道抵抗が増加しているため、肺まで十分な酸素が送り届けられていないと考えられる。女性のOSA患者において、RDIとMallampati分類で弱い正の相関が認められた 。歯科における吸気流量の測定はスクリーニング検査として有用と考えられた。今後データ解析と論文投稿を進めていきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

論文を投稿するのに必要なデータが順調に収取でき、解析も順調に進んでいる。また、これまでの口腔内装置に変わる新しい材料を開発し、論文化することができた。これが本研究がおおむね順調に進んでいる大きな要因である。今後予期していないことが起こる可能性は否めないが、積極的に情報取集を続け、研究を遂行して論文投稿したいと考えている。

Strategy for Future Research Activity

概ねデータ収集が終わったため、解析を進めていく。母集団が増えたため、解析方法を誤らないようにしたい。特に睡眠呼吸状態の情報と患者基本データと鼻腔通気検査項目、口腔機能項目の分析結果からOSAと関係の深い歯科的関連項目を見つけるとともに,口呼吸や低位舌に着目しOSAの重症度に関係があるか解析する予定である。
また、鼻閉改善に有用な鼻呼吸訓練や新規装置のデータを取得していきたい。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (15 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Sydney(オーストラリア)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] University of Sydney(オーストラリア)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] Shock absorption and dispersion capability of a novel five-layer mouthguard sheet material2024

    • Author(s)
      Motoyoshi M, Suzuki H, Churei H, Nakayama T, Yagi T, Sanjo S, Asano T, Tanimoto Y, Komiyama O
    • Journal Title

      Dental Materials Journal

      Volume: 43 Issue: 3 Pages: 367-374

    • DOI

      10.4012/dmj.2023-179

    • ISSN
      0287-4547, 1881-1361
    • Year and Date
      2024-05-25
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Development of a New Mouthguard Sheet Material Comprising Two Different Five-Layered Structures2023

    • Author(s)
      2.Suzuki H, Motoyoshi M, Nakayama T, Yagi T, Sanjo S, Watanabe M, Iwata Y, Asano T, Tanimoto Y, Komiyama O
    • Journal Title

      International Journal of Sports Dentistry

      Volume: 16 Pages: 7-12

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mandibular Advancement Device Therapy in Japanese Rugby Athletes with Poor Sleep Quality and Obstructive Sleep Apnea2022

    • Author(s)
      Suzuki Hiroshi、Nakayama Toshiyuki、Sawa Arisa、Yagi Tatsuo、Iwata Yoshihiro、Takeuchi Hiroki、Motoyoshi Miho、Chow Chin-Moi、Komiyama Osamu
    • Journal Title

      Life

      Volume: 12 Issue: 9 Pages: 1299-1308

    • DOI

      10.3390/life12091299

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] タング・ライト・ポジショナー(TRP)を用いた心血管合併症を伴うOSAの管理における歯科医師の役割:ケーススタディ2023

    • Author(s)
      鈴木浩司, ベラタ・アブデル, ユルソン・フレデリク, ウインタ・ビヨン,モクレル・ジャンミシェル, 井下綾子, 葛西隆敏
    • Organizer
      第22回日本睡眠歯科医学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 鼻呼吸訓練は鼻腔通気状態を改善させるか?2023

    • Author(s)
      三條詩織, 鈴木浩司, 中山敏行, 渡邊麻理子, 澤ありさ, 岩田好弘, 勝谷七穂,小見山道
    • Organizer
      第22回日本睡眠歯科医学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Sports Dentistry in Japan2023

    • Author(s)
      Suzuki H, Yasui T, Ueno T, Churei H, Tanabe G
    • Organizer
      International Congress of Sports Dentistry ABROE in Brazil
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「~OSA・いびきへの機能的アプローチを考える~」2022

    • Author(s)
      鈴木浩司、 鈴木真由美、小野崎純、井下綾子、清水清恵
    • Organizer
      第21回日本睡眠歯科学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「これからのOAを考えよう!MAD(下顎前方移動型)だけではない様々な種類のOAの紹介とその可能性について」2022

    • Author(s)
      鈴木浩司、夫馬吉啓、大塚淳、 奥野健太郎
    • Organizer
      第21回日本睡眠歯科学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 閉塞性睡眠時無呼吸患者に対するタング・ライト・ポジショナー装置(TRP)の 適応について2022

    • Author(s)
      鈴木浩司, ベラタ―・アブデルマジド, ヴュルマン・ポール , 井下綾子, リー・サングミン,モクレール・ジャンミシェル, ウインター・ビョルン
    • Organizer
      第21回日本睡眠歯科学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Development of a novel mouthguard sheet material consisting of two types of five-layer structures2022

    • Author(s)
      Hiroshi SUZUKI , Miho MOTOYOSHI, Toshiyuki NAKAYAMA, Shiori SANJOU, Yoshihiro IWATA, Yasuhiro TANIMOTO, and Osamu KOMIYAMA
    • Organizer
      International Dental Materials Congress 2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] スポーツアスリートの睡眠に関する研究 第 2 報 ―スポーツ歯科医が着目すべき診査項目について―2022

    • Author(s)
      中山敏行、鈴木浩司、三條詩織、谷木龍男、岩田好弘、澤ありさ 、本吉美保、小見山道
    • Organizer
      第33回日本スポーツ歯科医学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 2 種 5 層構造の新規マウスガードシート材の衝撃吸収能と 分散能について2022

    • Author(s)
      本吉美保、鈴木浩司、中山敏行、中禮宏、三条詩織、竹内広樹、 小見山道
    • Organizer
      第33回日本スポーツ歯科医学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] ナショナルチームドクターが書いた「種目別スポーツ障害の評価とリハビリテーション」2022

    • Author(s)
      鈴木浩司、丹羽秀夫、工藤裕仁
    • Total Pages
      429
    • Publisher
      南江堂
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi