• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

地域医療機関と医学生を教育で結ぶプラットフォームの構築

Research Project

Project/Area Number 22K10390
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58010:Medical management and medical sociology-related
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

高桑 修  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (10647332)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柿崎 真沙子  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (20580872)
松尾 洋一  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (40381800)
山下 純世  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (90423863)
小林 成美  神戸大学, 医学部附属病院, 特命准教授 (20379415)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords卒前臨床教育 / 多職種連携教育 / 地域基盤型教育 / 医学教育 / 地域医療 / 卒前臨床実習 / 医療者教育
Outline of Research at the Start

将来の地域医療を担う人材育成にむけ地域医療機関と医学生とを教育プログラムで結ぶ新しい形の教育システムを構築する。具体的には、デジタル化社会のビジネスモデルも参考にして地域医療機関と全国の医学生を繋ぐ「プラットフォームシステム」を構築する。運営団体が教育プログラム開発やフィードバックを支援することで改善サイクルを回転させるとともに、運営に必要な財政面や人材確保といった課題にも取り組み、他の医療圏でも導入できる持続可能なシステム構築を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

地域医療機関で学ぶ機会を求める医学部学生が“地域医療機関と学生を教育プログラムで繋ぐプラットフォーム”を立ち上げた。複数の医療機関と協力して学生のニーズから教育プログラムを作成し、情報を一元化してSocial networking service (SNS)で発信し参加する学生を募集した。当初は医学部のみを対象としてたが、学生間での関心が高まり、令和5年には医・薬・看護学部、そして人文社会学部の有志学生により運営された。学生のニーズやプログラム作成時のTIPSも明らかになり、質の高いプログラムを開発しやすい環境が整ってきた。学生に視点により、、AIや居住困難者の支援といった従来の教育にはなかったプログラムが開発されたことも重要に感じられた。運営に参加した学生は「何を学び、何を得ているのか」という観点で践共同体と自己調整学習の概念にあてはめた研究が進行した。研究の成果は医学教育学会で発表し高い評価を得た(優秀演題賞)。
令和6年度はステップ2として開発したプログラムの正規カリキュラムへの導入を具体的に行う。協力施設とプログラムを開発する場合に様々な障害があるが、このプロジェクトが先行しているため、協力施設とのブラッシュアップを繰り返し学生の評価を得たプログラムが存在し、カリキュラムの目標から選択・応用できることで、短時間で質の高いプログラムの開発が可能と感じている。また、この研究では他医療圏へのシステム試験移植までを目標としており、令和6年度は神戸大学との具体的な交流を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究のスキームは、レベル1:プラットフォームとなるHUB組織(学生団体medicalHUB)の基盤を固め、プログラムの質を持続的に高める仕組みを構築する、レベル2 質の高い教育プログラムを正規カリキュラムに導入する、レベル3: 本研究のシステムを他医療圏でも立ちあげる、と設定していた。これらのステップは「移行型」ではなく、下位レベルを継続しながら上位レベルを加えていく形を目指す。
レベル1の取り組みについては、令和5年度はmedicalHUBに医・薬・看護と人文社会学部の2~3年生15名が参加し、21のプログラムを立ち上げた。SNSを活用した情報発信と自作の予約システムにより51名の医療系学生と13名の高校生が参加した。運営する学生は当初はアルバイトの形で参加していたが、作業の自由度が制限されるなどの課題もあり、令和5年度は自主的に有償ボランティアで行うことを選択した。プログラムの改善については、参加者アンケートから「施設が活動を理解し温かく迎えてくれる」が重要である気づきがあり全体の質向上につながった。また、AIや居住困難者の支援といったプログラムが開発され、学生達の関心を知ることに繋がった。また、運営に参加した学生は「何を学び、何を得ているのか」という観点で践共同体と自己調整学習の概念にあてはめた研究がおこなれ成果は学会で発表した。
レベル2については、令和6年度からいくつかのプログラムがカリキュラムに応用される予定である。特に低学年の学外実習で役立っている。

Strategy for Future Research Activity

上記のようにレベル1の活動においても、現在の学生の求める教育ニーズ、学生の正課外活動活動の意義(実践共同体の概念から)、地域の医療医機関が魅力的な教育プログラムを開発する上でのTIPS、など多くの発見があった。こうした点は研究期間内に積極的に発表していく予定である。
令和6年度はレベル2への展開とレベル3の実践が課題となる。レベル2についてはこのプロジェクトの経験を自学や協力施設での教育の質の改善に繋げることが目標である。先述のように、令和6年に3年生の臨床実習を導入する必要があるが、このプロジェクトで実施したプログラムを流用する予定である。本来であれば一からプログラムを作成しなければならないところ、協力施設とのブラッシュアップを繰り返し学生の評価を得たプログラムが存在することは非常に有効だった。また、AIに関するプログラムを開発した学生は、最新画像イメージングの科目開発する教員にアドバイザーを求められた。学生の感性とニーズを取り入れたカリキュラム開発にも今回のプロジェクトが貢献できる可能性がある。
レベル3については共同研究者の小林(神戸大学)と両大学の学生の交流を計画している。具体的には神戸大学の学生自治組織の学生とmedicalHUBの学生とでon-lineミーティングを開催し、令和6年度のプロジェクトには神戸大学の学生が参加する計画をしている。今後神戸大学で同様のプログラムを立ち上げる際には、名市大でのノウハウやプラットフォームを活用することが可能である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Book (2 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] 地域医療を医学生を繋ぐ ”教育プラットフォーム”の開発2023

    • Author(s)
      高桑 修, 柿崎真沙子
    • Journal Title

      Bio Clinica

      Volume: 38(8) Pages: 42-46

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] A new online platform system which connects community-based medical institutions to medical students in the post-COVID-19 era2023

    • Author(s)
      Issei Gyoten, Haruka Shigemori, Toyohiro Takagi, Yuya Kosaka, Yuki Shigenaga, Masako Kakizaki, Seiko Miura, Akiko Kanto, Ryosuke Ando, Tetsuya Oguri, Sumiyo Yamashita, Yoichi Matsuo, and Osamu Takakuwa
    • Journal Title

      Nagoya Medical Journal

      Volume: 57 Pages: 83-90

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 医療系学生と地域医療機関を繋ぐ「PICoプロジェクト」 学生による運営の工夫と課題2023

    • Author(s)
      堀田 真千子(名古屋市立大学 医学部), 山崎優実, 川村直矢, 栗本真緒, 原田悠希, 半谷和嗣, 水野太陽, 山本滉樹, 下田侑, 宇佐美 諄, 高良志織, 高桑修
    • Organizer
      第55回日本医学教育学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 自律的な活動での学び Learning Communityと自己決定理論の視点から2023

    • Author(s)
      堀田 真千子(名古屋市立大学 医学部医学科), 山崎優実, 川村直矢, 栗本 真緒, 原田 悠希, 半谷 和嗣, 水野 太陽, 山本 滉樹, 下田 侑, 宇佐美 諄, 高良 志織, 伊藤 栄作, 宮本 真豪, 貫戸 明子, 鳥居 暁子, 三浦 聖子, 柿崎 真沙子, 高桑 修
    • Organizer
      第14回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 医療系学生と地域医療機関を繋ぐ「PICoプロジェクト」~学生による運営の工夫と課題~2023

    • Author(s)
      堀田真知子、山崎優実、川村直矢、栗本真緒、原田悠希、半谷和嗣、水野太陽、山本洸樹、下田侑、宇佐美諒、高良詩織、高桑修
    • Organizer
      第14回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 2023
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 医学生による教育システム開発―医療系学生と医療機関・指導医を結ぶプラットフォームの構築―2022

    • Author(s)
      業天一生、重森春花、髙木豊大、髙阪雄也、重永悠希、高桑 修
    • Organizer
      第54回日本医学教育学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 地域ケアリング3月号2024

    • Author(s)
      高桑 修, 柿崎真沙子
    • Total Pages
      5
    • Publisher
      北隆社
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 地域ケアリング4月号2024

    • Author(s)
      高桑 修, 柿崎真沙子
    • Total Pages
      5
    • Publisher
      北隆社
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 医療系学生Xミライ

    • URL

      https://medicalhub-aichi.jp/

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 「 SDGs ミラ イ Program」:ケーブルテレビ「スターキャット

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=lJBTsm3Q7z0&list=PL1t58gcnW-5rC1Qi2ZK0P-JHC3Bs5HJK4&index=2

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 医学生 ミライ 医療系学生・指導医の熱量、改革、共創

    • URL

      https://medicalhub-aichi.jp/

    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi