• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

脳卒中診療におけるナースプラクティショナー(NP)を活用した適正マンパワーの提案

Research Project

Project/Area Number 22K10433
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58010:Medical management and medical sociology-related
Research InstitutionDepartment of Clinical Research, National Hospital Organization Nagasaki Medical Center

Principal Investigator

本田 和也  独立行政法人国立病院機構(長崎医療センター臨床研究センター), 脳神経外科, 診療看護師 (50866671)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森塚 倫也  独立行政法人国立病院機構(長崎医療センター臨床研究センター), 脳神経外科, 診療看護師 (20930879)
諸藤 陽一  独立行政法人国立病院機構(長崎医療センター臨床研究センター), 臨床研究センター, 客員研究員 (40437869)
忠 雅之  東京医療保健大学, 看護学部, 講師 (50873676)
鈴木 美穂  慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 教授 (70645712)
伊藤 健大  独立行政法人国立病院機構(長崎医療センター臨床研究センター), 脳神経外科, 診療看護師 (70899525)
森 一直  愛知医科大学, 大学病院, 看護師 (10971301)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords地方の脳卒中診療 / ナースプラクティショナー(NP) / 適正マンパワー
Outline of Research at the Start

地方の急性期脳卒中診療に係る人的医療資源が充足しておらず、住民の健康な生活のためには限られた人的資源の中で最善の診療体制の構築が急務である。そこで、地方の急性期脳卒中診療体制の維持・向上を目指すための効果的な人的資源活用モデルを提言するために、調査対象施設おける医師、看護等の役割整理を行い、適正な人的活用モデルを提案する。そのモデルを運用した上で、脳卒中診療に関わるスタッフの労働時間や職務満足度、患者貢献度、診療貢献度、等に関して評価する。さらに、諸外国で医師不足や偏在対策として活用されているナースプラクティショナー(NP)の役割も含めて調査結果を評価・検討し新たな知見を得たいと考えている。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、地方の急性期脳卒中診療体制の維持、向上を目指すための効果的な人的資源の活用モデルを提言することを最終目的としている。令和5年度(研究2年目)は、地方の脳卒中診療体制の実態調査を大きな目標と掲げ、Step1. 調査対象施設や対象の選定、Step2. 適切な結果を導き出すための質問項目の作成、Step3. Webシステムによる実態調査および分析、を進める方針である. オンライン会議を実施し、Step2まで進行中である. 令和6年度前期に、Step3に向けて、進める方針. そのため、現時点で報告できる成果はない. 令和7年度での成果報告を目指している.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本邦での既存調査がなく、実施方法の検討に時間を要している。さらに、対象施設の選定に時間を要したため。

Strategy for Future Research Activity

オンライン会議の回数を増やし、調査検討時間を十分に確保する。さらに、各研究メンバーの役割を明確にすることで、研究を推進する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi