• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

看護基礎教育における感染予防技術の教育プログラム開発と学習効果の検証

Research Project

Project/Area Number 22K10676
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58050:Fundamental of nursing-related
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

飛世 真理子  千葉大学, 大学院看護学研究院, 助教 (70847285)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 斉藤 しのぶ  千葉大学, 大学院看護学研究院, 准教授 (90292680)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Keywords感染予防 / 看護技術 / 無菌操作 / 微粒子エアロゾル可視化システム / 看護基礎教育 / 感染予防技術 / 学生 / 飛沫・エアロゾル可視化システム
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、感染予防の看護技術教育に「飛沫・エアロゾル可視化撮影システム」を導入し、学生の技術修得状況の検証を通して、技術修得に必要な構成要素を明らかにし、教育プログラムを開発することである。研究方法は以下に示す。
1.システム介入群と介入しない群に分け、感染予防の看護技術演習を実施する。
2.研究者らによる各群の演習中の技術到達度評価と、学生への演習後のアンケート調査を質的比較分析法を用いて分析し、感染予防技術修得に必要な構成要素を明らかにする。
3.2の分析結果より、感染予防技術修得に向けた教育プログラム内容を開発する。
4.3で開発した教育プログラム内容を用いて、学習効果を検証する。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度は、看護基礎教育における感染予防の技術教育に「微粒子エアロゾル可視化システム」を導入し学生の技術修得状況の検証を行い、感染予防技術修得に必要な構成要素を明らかにした。この研究は、ICN国際学会に発表、原著論文として学術誌に掲載された。
また、感染予防技術修得に向けた教育プログラム開発を目指し、病院に就業する医療職者(Healthcare Professionals: HCP)の感染予防の認識を調査した。具体的な研究内容は、次の通りである。
自記式質問紙調査による横断的研究デザインを用いて、病院に就業するHCP1890名にリクルートし、1200名より回答を得た。テキストマイニングを用いて分析した結果、標準予防策の遵守を意識し行動しているものの、菌やウイルスが目に見えないことが感染予防行動の遵守を妨げる要因であることが明らかとなった。菌やウイルスと同じレベルの粒子を可視化できる微粒子エアロゾル可視化システムを用いることは、HCPの感染予防の認識を変化させ、感染予防行動の遵守に向け貢献できる可能性を示唆した。この研究は、EAFONSや国内学会で発表した。また、国際ジャーナルに原著論文として投稿し、査読の段階にある。
現在は、考案した教育プログラムを学生と医療職者に提供し、感染予防の認識への影響や学習効果を検証するための準備段階である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題は、感染予防の看護技術教育に「微粒子エアロゾル可視化システム」を導入し学生の技術修得状況の検証を行い、感染予防技術修得に必要な構成要素を明らかにした。また、医療職者の感染予防の認識を調査し、感染予防行動の遵守を妨げる要因を明らかにした。この研究により、感染予防行動の遵守に向けた教育介入の方向性が示唆された。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は、今年度明らかにした研究成果を活用し、考案した教育プログラムを学生と医療職者に提供し、感染予防の認識への影響や学習効果を検証する予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 看護基礎教育における無菌操作技術の習得に微粒子可視化システムがもたらす学習効果2023

    • Author(s)
      飛世真理子 齊藤可紗 斉藤しのぶ
    • Journal Title

      日本シミュレーション医療教育学会雑誌

      Volume: 11 Pages: 34-42

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Development of educational programs for infection prevention techniques in basic nursing education and verification of learning effects2023

    • Author(s)
      Tobise Mariko
    • Journal Title

      Impact

      Volume: 2023 Issue: 3 Pages: 12-14

    • DOI

      10.21820/23987073.2023.3.12

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] Actual circumstances of infection prevention behaviors prioritized by Japanese nurses2024

    • Author(s)
      Mariko Tobise
    • Organizer
      27th East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS 2024)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Factors affecting infection prevention behaviors perceived by Japanese healthcare professionals2024

    • Author(s)
      Mariko Tobise
    • Organizer
      27th East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS 2024)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Significance of Using a Microparticle Visualization System for Students Learning Infection Prevention Techniques2023

    • Author(s)
      Mariko Tobise Shinobu Saito   Arisa Saito
    • Organizer
      ICN Congress 2023 Montreal
    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 看護基礎教育における無菌操作技術の習得に微粒子可視化システムがもたらす学習効果の検討2023

    • Author(s)
      飛世真理子
    • Organizer
      日本看護研究学会 第49回学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ナイチンゲールに学ぶ感染対策-第1章「換気と保温」・第11章「からだの清潔」の読み取りを通して-2023

    • Author(s)
      飛世真理子
    • Organizer
      第43回ナイチンゲール研究学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 医療職者の感染予防行動の実態調査2023

    • Author(s)
      飛世真理子、齊藤可紗、西尾淳子、Amos Nyamadzawo、斉藤しのぶ
    • Organizer
      第43回日本看護科学学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi