Project/Area Number |
22K10722
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58050:Fundamental of nursing-related
|
Research Institution | Shijonawate Gakuen University |
Principal Investigator |
井村 弥生 四條畷学園大学, 看護学部, 教授 (30369714)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
赤澤 千春 大阪医科薬科大学, 看護学部, 教授 (70324689)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
|
Keywords | リスクテイキング / 看護師 / 与薬 |
Outline of Research at the Start |
本研究の目的は、与薬における看護師のリスクテイキング行動の判定ツールの開発である。与薬場面での潜在的危機が存在する状況(映像)を、個人がどのように事象を捉えるのか、どのような状況でリスクテイキング行動をとるのか、与薬場面での行動にどのように関連しているのか実験検証を行う事で、判定基準が設ける。臨床での与薬における看護師のRTBと、与薬場面の行動選択の関連検証を段階的に研究を進めていき3年間で実施する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、与薬における看護師のリスクテイキング行動(RTB)の判定ツールの開発である。すでに与薬における看護師のリスクテイキング行動の質問紙の開発の研究を遂行し2022年度完成している。今後この質問紙の結果と実際のRTB行動との関連を実験検証することで、RTBの判定基準を設けることが可能で判定ツールの開発をおこなう。今年度、RTBの先行研究で行われた森泉氏の Balloon Analog Risk Task(BART)による実験を参考に、実験課題を改良した。概要としてBART は、コンピュータ画面上に呈示される疑似風船を膨らませる課題である。BART はリスクテイキングを実験的に検証するツールとして妥当性の高い指標であると言え、これにより研究参加者が、ハイリスク・ハイリターンの影響をどのように対応するのか明らかになる。これを参考に看護師のRTBの因子である時間圧迫や人的環境因子を付加した井村式BARTを新たに開発することができた。 本研究では、井村式BARTを実験課題として、質問紙の信頼性・妥当性を検証する。現在、研究は第2段階まで進んでいる。第1段階は与薬時のRTB場面の検証実験のツール開発の作成(2022年)、第2段階はRTBと医療安全行動の関連の検証・プレ実験(2023年)で、37名の研究協力者に実施することができた。現在データの解析を行っており、成果を中間発表として日本看護科学学会に投稿予定である。今後第3段階は最終段階で、新たに約20名程度の方に研究課題を実施する予定にしている。その後RTB質問紙と本実験課題結果を導き、論文作成(2024年)と進める。研究実験システムの開発に時間を要し、予算内での使用機材に関する変更が現在生じており、有効に効果的な研究活動ができ、結果の分析を行っている段階である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
現在の研究の進捗状況(2023年度)は、研究のステップ2を進行している。第1段階として、既に作成している『与薬における看護師のリスクテイキング行動の質問紙』の構成概念に応じた実験システム開発を目指し考案した。実験システムはRTBの先行研究で行われたLejuez et alの BARTを参考に開発を行った。概要は対象者の操作により画面上のバルーンを膨らませ得点を獲得できるものである。実施は複数回行っていただき獲得得点をできるだけ多く獲得するようにする。しかし、バルーンはある程度まで拡大すると破裂し獲得得点がなくなるというシステムとした。これにより研究参加者が、ハイリスク・ハイリターンの影響をどのように対応するのか明らかになる。第2段階としてプレ実験を行ったが、実験課題の再調整など幾度かの改良を行い簡素化したシステムの開発まで行う事ができた。これらは看護の場面でのRTBに、時間的圧迫や人的環境の影響を受けるシステムとしたため、新規性のある内容となった。そのシステムの開発が終了後、臨床の看護師の研究協力者37名に実施しデータ分析を行っている段階である。 現在までの進捗状況としては、当初の予定より遅れと若干のシステムの変更が課題となっている。その原因としてRTBを測定するためのシステム開発に時間を要した点と、視線解析のため必要な測定機器の価格が、原油や資材などの価格高騰および変更の影響を受け、申請当時の価格より大幅に上昇したため、取得困難に陥入り、今年度の研究費を利用し機器の購入後、データの分析、そして第3段階の研究を進めていく段階である。今年度が研究最終年度であるため期限内に結果を導く努力を行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究の進行については、与薬における質問紙の看護師のRTB質問紙の信頼性・妥当性の分析を2024年5月を目処に行う。その後研究内容を見直し改良を行い、第3段階の実験を行う。具体的には研究協力者へのリクルート、実験の実施、その後評価、論文作成と進む予定である。研究依頼先の内諾は得ている。第3段階のRTBと医療安全行動の関連の検証を全国の300床以上を有する総合病院にて看護職20名程度を対象に質問紙調査と実験の本テストを2024年10月までに実施して結果を出す予定である。 分析方法:データの取得時期は、2024年10月までにできるよう目指す。統計分析を行い、質問紙の結果よりリスクテイキング行動の傾向の高低により、対照者を2群に分け、シナリオ映像の視聴時の視線映像(Tobiiグラス使用)により、RTBの認識部位・注視時間の比較、獲得合計点およびRTBと認識した理由の記述内容の比較を行い、群間のリスクテイキング行動との関連の検証を行う。与薬場面の観察・評価:リスクテイキング行動の認知(眼球運動測定装置)・回避行動のタイミング(行動記録映像)・実験終了後のインタビュー調査より、評価・修正の実施を行いながら進める。今後は遅れが生じている点について、円滑に進むように努力を行う。
|