• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of the dementia nursing opening education resource that focused on the viewpoint of the person who promoted local inclusion care

Research Project

Project/Area Number 22K11102
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
Research InstitutionDoshisha Women's College of Liberal Arts

Principal Investigator

小松 光代  同志社女子大学, 看護学部, 教授 (20290223)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords認知症看護 / 動画教材 / BPSD(行動心理症状) / せん妄 / 意思決定支援 / オープン教育リソース / 本人の視点 / 急性期病院 / 看護師 / 看護学生 / 地域包括ケア
Outline of Research at the Start

本研究では、看護師と大学教員が認知症看護の研修・教育に活用できる教育リソースを作成し、まずは、限定したクラウド環境等でリソースの活用を試みる。試行後、改善の上、オープン教育リソースとして病院内の研修や看護基礎教育で活用し、その成果を質問紙調査やインタビューを通して評価する。
将来的には、リソースの作成のみならず、病院・地域の看看連携体制の構築や地域包括ケアシステムの推進に貢献できるような規模の拡大をめざす。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度は、近隣の老人看護専門看護師や認知症看護認定看護師、大学教員等が認知症をはじめ高齢者看護に関する定期的な学習会を継続した。学習会の内容は、身体拘束の解除にむけたリンクナースの取り組みや多職種による退院支援等の臨床の課題を共有して議論するとともに、講師を招き現象学の視点から「認知症の人の苦しみを和らげるケア」を看護ケアや教材作成にいかすための研修会を実施した。また、今年度の動画教材の作成に向けてディスカッションを行い、「日々の看護場面における意思決定支援」をテーマに新たに1本のシナリオと動画教材を作成した。
なお、昨年度作成した①BPSDの看護、②せん妄の看護の動画教材の使用感と成果を調査するため、所属の倫理審査委員会にて承認後、近隣の認知症研修受講者に周知し、視聴、活用の希望を募った。現時点で、数少ないが病院の研修担当者から視聴希望の申し出があり、今後、調査に着手する計画である。さらに、卒業前の看護学士課程学生への教材活用も視野にいれ、4年次生を対象に、動画教材と解説資料の使用感を調査した。調査に協力した4年次生は、全員が実習等で認知症のある人に関わった経験があり、BPSDの看護教材は約9割が「看護場面をイメージでき効果的」、「解説教材は場面の理解と看護に有効」と、せん妄看護の教材は、せん妄場面の経験がなく約6割が「イメージでき効果的」、約9割が「解説教材は場面の理解と看護に有効」と回答していた。次年度は、今年度作成した「意思決定支援」の教材も活用し、継続して調査をすすめ、教材の改善点を明らかにする予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

動画教材の活用希望の申し出が予定数よりも少ないが、教材作成等は概ね計画どおりに進行している

Strategy for Future Research Activity

今年度は、教材活用の推進、調査の継続、計画的な教材作成の取り組みを行っていく計画である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Obstacles Faced by Nurses in Care Activities for Dementia Patients at an Acute Care Hospital and the Process to Overcome Such Obstacles2022

    • Author(s)
      杉岡 敦子, 小松 光代, 杉原 百合子, 小林 裕美
    • Journal Title

      Journal of Japan Academy of Nursing Science

      Volume: 42 Issue: 0 Pages: 688-697

    • DOI

      10.5630/jans.42.688

    • ISSN
      0287-5330, 2185-8888
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 看護系大学の認知症看護教育にVR教材による認知症本人の体験を導入した試み~行動・心理症状と身体拘束の認識からみた効果~2023

    • Author(s)
      小松光代、杉原百合子,山縣恵美,村田尚子,岡山寧子、長谷川美智子
    • Organizer
      日本老年看護学会 第28回学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi