• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

高齢患者のせん妄及び身体拘束予防ケアの質向上をめざす包括的教育パッケージの開発

Research Project

Project/Area Number 22K11205
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

長谷川 真澄  札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (80315522)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鳥谷 めぐみ  札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (00305921)
木島 輝美  札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (40363709)
粟生田 友子  埼玉医科大学, 保健医療学部, 特任教授 (50150909)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Keywordsせん妄 / 身体拘束 / 認知症 / 急性期医療 / 現任教育 / シミュレーション / 双方向教育 / 看護師 / 予防ケア
Outline of Research at the Start

急性期医療を受ける高齢者や認知症をもつ患者は、せん妄の発症リスクが高く、転倒・転落、ルート類の誤抜去等の事故も生じやすい。また安全上の理由で身体拘束をされることが多い。これらの問題に対し、認知症ケア加算、せん妄ハイリスク患者ケア加算の診療報酬が新設され、院内のせん妄や身体拘束の予防に取り組む病院も増えつつある。その一方で中小規模の病院では、加算算定に必要やせん妄ケアシステムの導入や多職種チームの人材確保が障壁となっている。そこで本研究では、中小規模病院や認定看護師が所属する病棟における高齢患者のせん妄や身体拘束の予防ケアの質向上をめざす包括的教育パッケージを開発する。

Outline of Annual Research Achievements

前年度に明確化した包括的教育パッケージの学習目標に沿ってe-learning教材を作成した。目標1)せん妄及び認知症に関する基本的知識を理解する、に対する教材として、①せん妄の病態、症状・タイプ、発症要因、②認知症の症状、病期、特徴、を作成した。目標2)入院高齢者のせん妄リスクをアセスメントする、に対する教材として、③認知症や高齢者の特性を踏まえたアセスメントの視点、④せん妄のアセスメント、を作成した。目標3)せん妄リスクのある入院高齢患者の予防ケアを立案できる、に対する教材として、⑤せん妄の予防ケア、を作成した。目標4)せん妄を発症した入院高齢患者の症状を軽減するためのケアを立案できる、に対する教材として、⑥せん妄発症時のケア、家族ケア、⑦身体拘束を予防する組織の考え方、を作成した。これら7本の教材は、1本あたり約15~20分で視聴できる内容とした。今後はこれらの教材を用いた教育介入を試行し、せん妄ケアの実践評価尺度等を用いて評価を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の計画ではe-learning教材を用いた教育介入を試行する予定であったが、クラウド型E-ラーニングシステムの選定や協力施設の確保に時間を要したことで、遅れが生じた。

Strategy for Future Research Activity

研究協力施設を確保し、2023年度に開発したE-ラーニング教材を臨床看護師に視聴してもらい、せん妄ケアの実践評価尺度などを用いて評価し、必要に応じて修正を行う。また、せん妄及び認知症事例の動画教材シナリオの作成に着手する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Book (1 results)

  • [Book] 生活機能からみた老年看護過程+病態・生活機能関連図2023

    • Author(s)
      山田律子編(分担執筆:長谷川真澄)
    • Total Pages
      539
    • Publisher
      医学書院
    • ISBN
      9784260042741
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi