Project/Area Number |
22K11243
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
鈴木 浩子 昭和大学, 保健医療学部, 教授 (40468822)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松本 敦子 東邦大学, 看護学部, 非常勤研究生 (00796849)
犬飼 かおり 昭和大学, 保健医療学部, 講師 (30538012)
俵積田 ゆかり 昭和大学, 保健医療学部, 准教授 (70568857)
中田 晴美 昭和大学, 保健医療学部, 兼任講師 (90385469)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 子育て支援 / 子ども虐待予防 / 母親の孤立 / 母子保健 / VR / デジタルコンテンツ / メンタルヘルスケア |
Outline of Research at the Start |
わが国では子育て家庭の孤立、母親の育児不安、育児困難の課題に対応するため、地域の子育て支援策が充実、強化されてきた。しかし新型コロナウイルス感染拡大の影響で子育て支援サービスの多くが縮小、中止となり、また外出の自粛により、子育て中の母親のストレスはこれまで以上に増大している。そこでコロナ禍で育児をする母親を支える新たな支援策として、本研究ではVR、チャットボット、Webを使用したデジタルコンテンツを用い、乳幼児を育児中の母親のメンタルヘルスケアを行うプログラムの開発、評価を行う。またコンテンツを活用して、子育て支援サービス利用を促進する仕組みを構築することを目的とした研究を行う。
|
Outline of Annual Research Achievements |
わが国では少子化、核家族化、地域のつながりの希薄化により、子育て家庭の孤立がすすみ、母親の育児不安、育児困難が課題となっている。本研究は、乳幼児を育児中の母親の育児不安、育児困難の課題に対応する支援策の一つとして、①バーチャルリアリティ(VR)、②チャットボット、③WEBで構成されるコンテンツを用い、母親自身がメンタルヘルスケアを行うことのできるプログラムの開発を進めている。研究2年目となる2023年度は、介入調査の実施に向けて各コンテンツのプログラムの開発、修正を継続した。その結果①VRプログラム、③WEBプログラムは完成している。②チャットボットについてはデータセットを実装した後、完成見込みである。 プログラムの開発は、研究班で協議を行い進めてきた。育児不安、育児支援等にかかわるICTの研究に関し、国内外の文献レビューを行った他、育児中の母親、地域の保健師にプログラムを試用してもらい、必要な機能や修正に関する意見を聴取した。これらのプロセスを経て、育児中の母親が育児のストレスやいらだちを感じた時に利用できるメンタルチェックテストや5分程度のセルフケアを行う機能、専門職によるケアが必要な母親のスクリーニング、相談先への誘導を行う仕組みを組み込んだ。また本プログラムは育児期(出産後)の利用を想定して開発を進めていたが、当事者、保健師より妊娠期から利用することにより、産後利用の移行がスムーズとの意見が得られ、妊娠期から利用できるプログラムに改変した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
デジタルコンテンツを用いたセルフメンタルケアプログラムに導入する新たな機能の追加および、プログラムの実装に予定以上の時間を要したため。当初出産後の利用を想定したプログラム開発を行っていたが、当事者、関係者からの意見をふまえて妊娠期から利用するプログラムに改変したため時間を要した。
|
Strategy for Future Research Activity |
完成したプログラムを用い、自治体の協力を得て育児中の母親を対象とした介入調査を実施する予定である。プログラム利用によるストレス状態の変化、プログラム利用回数などから効果を検証し、必要な修正を行う。プログラム最終版の開発、まとめを行う。
|