• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

超音波断層法を用いた嚥下運動評価プロトコルの開発

Research Project

Project/Area Number 22K11463
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
Research InstitutionKansai University of Welfare Sciences

Principal Investigator

松尾 貴央  関西福祉科学大学, 保健医療学部, 講師 (90759622)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福岡 達之  広島国際大学, 総合リハビリテーション学部, 准教授 (10781289)
松山 美和  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (30253462)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2023: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords超音波断層装置 / 嚥下造影検査 / 梨状窩 / 上部食道 / 嚥下運動 / 超音波検査 / 舌骨喉頭運動比 / 喉頭ピーク速度 / 食道通過 / 摂食嚥下障害 / リハビリテーション / 超音波断層法 / 嚥下運動療法 / 嚥下評価
Outline of Research at the Start

嚥下障害が疑われる場合にレントゲンを用いたビデオ嚥下造影検査で詳細評価を行うことがゴールドスタンダードである。しかし,嚥下造影検査は被曝や造影剤誤嚥の危険性や,実施できる医療機関が限定的であり,誰もが簡便に撮影できるものでは無い。そこで,非侵襲性と簡便性に優れる超音波検査を嚥下機能評価に活用することを着想した。当該申請研究では超音波断層法を活用した嚥下運動評価プロトコルを開発し,これまで研究レベルで用いられてきた超音波断層法による嚥下機能評価を臨床実践レベルで活用することを目標とする。

Outline of Annual Research Achievements

嚥下障害が疑われる場合にレントゲンを用いた嚥下造影検査(videofluoroscopic examination of swallowing,VF)で詳細評価を行うことがゴールドスタンダードである。しかし,VFは被曝や造影剤誤嚥の危険性や,実施できる医療機関が限定的であり,誰もが簡便に撮影できるものでは無い。そこで,非侵襲性と簡便性に優れる超音波断層装置(ultrasonography,US)を嚥下機能評価に活用することを着想した。当該申請研究では超音波断層法を活用した嚥下運動評価プロトコルを開発し,これまで研究レベルで用いられてきた超音波断層法による嚥下機能評価を臨床実践レベルで活用することを目標とする。現在,USを用いて梨状窩通過側の食道観察が可能であるか,VFとの同時撮影にて検討した.本研究に参加した健常成人28例,合計112回の液体嚥下を分析対象とした.食道通過状況は,VFによる梨状窩の観察下では左梨状窩通過88回,両側差なし通過20回,右梨状窩通過4回であり,USによる上部食道の観察下では左通過91回,両側通過17回,右通過4回であった.Cohen kappa coefficientsを用いてVFによる梨状窩通過側とUSによる上部食道通過側の一致率を算出した結果,K=0.652であった.また,液体嚥下時のVF正面像による左右梨状窩通過の定性的判定とUSによる上部食道の左右通過の定性的判定は94.5%で一致した.本研究結果からUSは食道通過側の側性評価に活用できる可能性を示した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当該プロジェクトの初年度は新型コロナウイルスの流行により感染予防策として社会的距離の確保や医療機関への参加制限などが加わり、実験参加者の募集ならびに研究機材の確保が一時的に困難となったため、研究の進行が予定よりも「やや遅れている」と評価した。
2023年5月から新型コロナウイルスが5類へ移行したことで,VFとUSの同時測定による食道通過状況についてのデータを予定通り収集することができたため「おおむね順調に進展している」と評価した。

Strategy for Future Research Activity

以下の3点を行う予定である。
1.研究継続ならびに論文投稿に向けて準備を進める。
2.今年度シンポジウムにて発表した内容について論文投稿を進める。
3.これまで蓄積したデータについて研究者間で議論を深め、研究期間後半に食道通過状況評価と舌骨喉頭運動比による嚥下運動評価を組み合わせた嚥下運動評価のプロトコル化を進める予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 言語聴覚士による物理療法2024

    • Author(s)
      松尾貴央
    • Organizer
      日本物理療法合同学術大会2024シンポジウム「多職種における物理療法」
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi