• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The functional principle of instruction that induces motor error during state anxiety: Verification of attentional bias hypothesis

Research Project

Project/Area Number 22K11631
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59030:Physical education, and physical and health education-related
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

田中 秀幸  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70231412)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords運動エラー / 教示法 / 注意バイアス / 選択的注意 / 電気ショック法 / フランカー課題 / Go/Nogo課題 / 脅威関連刺激 / 視覚探針課題
Outline of Research at the Start

心理的に不安な状態は、初心者に限らず運動熟練者においても、運動パフォーマンスの低下を引き起こす。心理的に不安な状態のときに、コーチが選手に対して与える口頭教示は、運動の失敗を誘導してしまう可能性もある。不安と知覚運動パフォーマンスの関係性に関するいくつかの研究から、不安が知覚運動パフォーマンスに与える負の影響は、不安の原因となる脅威関連刺激に対する注意の偏り(注意バイアス)が関係している可能性が指摘されている。そこで本研究課題では、注意バイアスに着目し、心理的に不安状態にあるとき運動エラーを誘導する教示の背景にある認知メカニズムを明らかにすることを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は,心理的に不安状態にあるとき運動エラーを誘導する教示の背景にある認知メカニズムを明らかにすることを目標としている.研究期間内では,ヒトに普遍的な認知特性としての注意バイアスに着目し,次の2つの下位問題の解決を目指す.①知覚運動課題において,高不安状態が脅威関連刺激に対して注意を偏らせる効果があることを示すと共に,その注意バイアスが不安による運動パフォーマンス低下の背景にあるメカニズムであることを確かめる.②高不安状態において不適切な教示が運動エラーを生じさせるとき,エラー誘導要因として注意バイアスが介在することを実証する.
この研究目的のために,心理学分野において広く普及している注意バイアスの実験パラダイムと“避けるべきゾーン”実験パラダイムを組み合わせた新たなパフォーマンステストを開発し,不安・教示・運動パフォーマンス低下の関係性の背景にある認知メカニズムとして,脅威刺激に対する注意バイアスの作用を探究
する.
令和5年度は,令和4年度に実施した,視覚探針課題 visual-probe taskを用いた注意バイアスと運動目標(的に当てる,または,的を避ける)の関係性に関する研究成果を,国際学会において発表した.
さらに,下位問題②について,Flanker課題とGo/Nogo課題のハイブリッド課題を用いて,教示効果の検証実験を行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

下位問題①について,その解決を概ね達成できた.研究成果を国際学会で発表し,国際誌へ原著論文として投稿した.
下位問題②について,実験を開始し,年度内に成果をまとめる見通しが立っている.

Strategy for Future Research Activity

引き続き,計画通りに研究を推進していく.

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] The effect of attentional bias caused by increased anxiety on avoid and approach behaviors2023

    • Author(s)
      Sakemoto, N and Tanaka, H
    • Organizer
      28th Annual Congress of the European College of Sport Science
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi