ハロゲン元素を指標とした潟湖の塩分変動に基づく後期完新世の海水準低下期の特定
Project/Area Number |
22K12356
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 63010:Environmental dynamic analysis-related
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
奈良 郁子 名古屋大学, 環境学研究科, 学振特別研究員(RPD) (70414381)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
落合 伸也 金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 助教 (10401936)
土屋 範芳 八戸工業高等専門学校, その他部局等, 校長 (40207410)
渡邊 隆広 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 核燃料・バックエンド研究開発部門 東濃地科学センター, 研究職 (40436994)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
|
Keywords | 湖底堆積物採取 / 放射性炭素年代測定 / 放射年代測定 / 物理量測定 / 植物片採取 / 堆積物試料採取 / 年代測定 / 日本海沿岸 / 海水準変動 / ハロゲン元素 / 日本海 |
Outline of Research at the Start |
日本各地の沿岸において、後期完新世(約4200~2000年前)に海水準の低下が発生したこと が報告されている。しかしその地域性や発生時期の同時性に関する理解は未だ乏しく、日本各地の試料を用いた海水準の復元が望まれる。本研究計画では、北陸地方の日本海沿岸に位 置する潟湖(ラグーン)から採取した堆積物中のハロゲン元素(Br及びI)分布から過去数千年間の塩分変動を連続的に復元し、テフラ同定と放射性炭素年代測定を併せた高精度年代モデルの構築により、日本海の海水準変動復元、特に後期完新世に発生した海水準低下時期を特定する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では日本海沿岸に位置する潟湖の堆積物を用いて、特に後期完新世に発生したと考えられているいわゆる縄文海進以後に発生した、日本沿岸における海水準低下の日本海側の時期の特定を目的としている。この目的を達成するために、本年度においてはその研究実績として、木場潟(小松市)において湖底堆積物試料の採取およびこれらの分取作業、また堆積物試料の放射年代測定(210-Pb,植物片14-C)、含水率測定を進めた。堆積物試料採取においては、木場潟北部にある水深約1.7mのサイトを試料採取場所として選定し、ピストンコアラーを用いて人力にて試料採取を行なった。コア採取においては、全部で6つのセクションを採取することに成功し、全長約4m以上の欠落のない連続的な堆積物試料を採取できた。一方で、特にセクション4以降のセクション毎のコア採取時において、塩ビパイプ差し込み時に上層泥の引きずりや巻き込みが発生している可能性も採取時の状況から考慮するべきであることも理解できた。この堆積物の乱れは、詳細な記載を行うことである程度の修正を行えると考えている。採取された堆積物試料は速やかに実験室へ運搬され、コアの半割作業及び細分作業が滞りなく進められた。細分作業は片方の堆積物試料のみに行われ、もう片方は冷蔵庫で保管されている。細分された堆積物試料は放射炭素年代測定に供与するための植物片抽出、凍結乾燥、含水率測定等が進められている。今後、植物片の放射炭素年代測定に基づく年代モデル構築や蛍光X線分析などの地球化学データの取得に取り組んでいく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定通り、木場潟にて約4m以上の堆積物試料を得ることができた。採取された堆積物試料は順調に輸送と保管が行われ、分担者同士の試料共有もスムーズに進められた。一部の試料当初の予定通りの分析および測定に向けた準備が進められており、特に、本堆積物試料には多くの堆積深度において放射性年代測定に供与する十分な植物片が保存されていることが分かった。不確実性の低い放射性炭素年代モデルを構築するためには、堆積物中の植物片を発見し、それに基づいて放射性炭素測定を進めることが非常に有効である。このことからも、本堆積物試料が信頼度の高い年代モデルを構築できる可能性を十分に秘めていることを示し、古環境研究を進めるうえで学術的価値の高い試料を得ることができたと判断している。今年度においては物理量および植物片の放射性炭素年代データの取得を達成できた。公表前のデータになるため測定結果に関する具体的な記述は避けるが、本堆積物試料には、完新世におけるこれまで報告されてこなかった日本館沿岸の急激な環境変動を記録している可能性が非常に高いことが予測される。以上のことから、本研究課題はおおむね順調に進展していると判断する。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の推進方策として、当初の予定通り採取した湖底堆積物試料の分析を順次進めていく。元素分析、物理量測定、放射年代測定を進め、湖底堆積物試料に記録された完新世における海水準変動およびそれに対応した気候環境変動復元を進める。これらのデータの基づいて、日本海沿岸における完新世の環境変動の新たな知見を得ること目指す。物理量、化学データ、正確度の高い年代モデルという複合的なデータに基づき、確実性の高い議論を進められることが高く期待できると考えている。また、追加の堆積物試料採取も検討しており、採取地点の選定や採取方法の検討を進めているところである。さらに、得られたデータを積極的に学会及び国際論文誌等に発表する予定であり、特に学会発表においては今後の発展的な共同研究を進められる研究機関との議論を進め、本研究課題がさらに発展していけるように注力する。
|
Report
(2 results)
Research Products
(8 results)
-
-
-
-
-
[Presentation] 2.Reconstructing the rate and magnitude of Last Interglacial sea-level change in the North Sea and its global implications.2023
Author(s)
G Rush, A McGuire, V Cartelle, O Pollard, K Cohen, F Buushcers, D Hodgson, R Smedley, F Wesselingh, N Gomez, L Gregoire, M Conti, F Nara, N Barlow
Organizer
XXI INQUA 2023
Related Report
Int'l Joint Research
-
-
-