• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Diversification of Cultural Commodification: A Case Study of Ethnic Tourism in Malaysia.

Research Project

Project/Area Number 22K12617
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 80020:Tourism studies-related
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

市川 哲  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 准教授 (40435540)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2022: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Keywords東南アジア / マレーシア / ペナン / サラワク / 観光人類学 / エスニックツーリズム / 観光土産 / 多様なゲスト / 文化の商品化
Outline of Research at the Start

本研究では観光の場における「文化の商品化」の多様なあり方を、市場経済の枠組みでのみ理解するのではなく、個別地域の社会的・文化的背景を視野に入れることにより理解することを試みる。そのための事例として、本研究では東南アジアの典型的な多民族国家マレーシアのエスニック・ツーリズムを選択する。そして少数民族コミュニティを対象としたエスニック・ツーリズムが行われる代表的な地域であるサラワク州と、マレー人や華人、インド人等、複数の民族集団によって形成された多民族状況がエスニック・ツーリズムの観光資源となるペナン州という、二つの事例を選択する。

Outline of Annual Research Achievements

前年度に引き続き、マレーシアの観光の現場における文化の商品化に関する研究を行った。特にエスニック・ツーリズムの現場において、手工芸品のように観光客向けに製作された物品のみならず、日常用品や儀礼用品、飲食物といった物品がいかにして観光地を訪問するゲストの文化的脈絡の中に取り込まれるのか、そしてホスト社会がいかにしてゲストの文化的脈絡を反映した活動を行うのかに関する研究を行った。具体的には東マレーシアのサラワク州の少数民族居住地域での観光、および西マレーシアのペナン州での植民地期の景観や多文化社会を資源とした観光を事例として選択した。そしてサラワクではビーズや楽器、武器、伝統的衣装等が観光土産として製作され販売されていること、これらはもともとは観光の文脈ではなく在地の儀礼や生業のための道具や装飾品、交換財として使用されていたこと、それらが観光の文脈に取り込まれ観光土産として扱われることにより商品化したことを研究した。またペナンの事例では、イギリス植民地期に建設されたヨーロッパ風の建築物や植民地期にペナン島に移住し定住した中国系住民やインド系住民の生活文化が観光資源化していること、これらの観光資源は外国人観光客やマレーシア国内の観光客とった多様なゲストによって消費されていること、そのため多様なゲストにより多様な観光資源の商品化が存在することを研究した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルスの流行による渡航制限により現地調査に関しては予定通り進めることが出来なかった。また同様の理由により、現地の調査協力者との連絡も予定通りに進めることが出来ず、当初の研究計画と比較し研究の進捗状況はやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は最終的な研究成果の取りまとめ及び公表に向けた活動を計画している。ますこれまでの年度と同様、日本において本研究と関連する先行研究の収集と分析、整理を行う。具体的には観光人類学や観光社会学における文化の商品化やエスニック・ツーリズム、ツーリズムアートに関する理論的研究や事例研究を収集・整理する。また特に東南アジア地域における類似した事例研究の収集を行う。これらの作業を踏まえ、夏季休業中および冬季休業中にマレーシアを訪問し、ペナンにて一週間程度、サラワクにて一週間程度のフィールドワークを行う。これらの調査活動によって得た情報を整理し、上述の理論的研究や他地域の事例研究の中に位置づける。そして最終的に日本語および英語にて研究成果を文章化し、研究成果を公表する予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「観光土産の移動性と現地化:マレーシア・サラワクのビーズ細工2024

    • Author(s)
      市川哲
    • Journal Title

      人間文化研究所年報

      Volume: 19 Pages: 10-13

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 観光土産の移動性と現地化:名古屋とマレーシアの事例2024

    • Author(s)
      市川哲
    • Organizer
      文藻外語大学と名古屋市立大学の学術交流会議
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 観光土産の移動性と現地化:名古屋とマレーシアの事例2023

    • Author(s)
      市川哲
    • Organizer
      文藻外語大学と名古屋市立大学の学術交流会議
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] 2022年度国内フィールドワークD(犬山)報告書2023

    • Author(s)
      市川哲
    • Total Pages
      85
    • Publisher
      名古屋市立大学人文社会学部国際文化学科
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi