• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

DSDを伴う原発性無月経女性へのFDおよび看護師向け診療援助のケアガイド開発

Research Project

Project/Area Number 22K12649
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 80030:Gender studies-related
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

石見 和世  帝京大学, 医療技術学部, 准教授 (90784843)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 住吉 智子  新潟大学, 医歯学系, 教授 (50293238)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords性分化疾患 / 性自認 / 原発性無月経 / 女性
Outline of Research at the Start

性分化疾患(以下,Disorders of sex development:DSD)のなかでも,思春期以降に原発性無月経でDSDが判明および告知した場合,女性は染色体や妊孕性の問題に直面し,病気の理解と適応過程において心理的葛藤や混乱,性自認やアイデンティティ形成への揺らぎ,診療拒否など,患者は心身面で長期にわたりQOLの課題が生じやすい.
本研究は、DSDを伴う原発性無月経女性への情報の全面開示(full disclosure:FD)および看護師向け診療援助のケアガイドの開発を目的としている.

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、染色体や妊孕性の問題に直面する性分化疾患(Disorders/Differences of sex development:DSD)を伴う原発性無月経の女性を対象に、倫理的配慮が整った診療環境の整備および診療場面での心理的ケアの実践に向けた、看護師向け診療援助のケアガイドの開発を計画している。
昨年度より日本における医療の現状を把握する目的で、他施設共同研究として医療従事者側の情報の全面開示(full disclosure:FD)と支援に関する実態解明に取り組んできた。対象は、疾患説明を受けた経験のある染色体46,XYを伴う完全型アンドロゲン不応症(complete androgen insensitivity syndrome:CAIS)18名で、医師側の立場から説明方法と患者の理解度について帰納的および一部数量的にまとめ、今年度に専門誌へ論文を投稿した。査読者より、患者側の立場での理解度も含めることが望ましいと助言を受け、現時点では追加の倫理審査を経て再調査に着手し始めたところである。
上記の研究結果からもDSD医療において有益であるとされている多職種によるチームアプローチに看護師が積極的に関与する必要性が課題として明確となった。したがって本研究課題の目的である、看護師向け診療援助のケアガイドの開発向けて、今年度は本疾患患者へ関与経験のある看護師を対象に、実践の工夫や課題についてのインタビュー調査を計画しデータ収集を始めた。しかし、研究対象者となる看護師が予想以上に少なく、予定した人数に達しないため(8名済/10名予定)、全国の大学病院へ郵送にて追加依頼を行うとともに、現在も新たなリクルート先を検討している現状にある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

医療従事者側の調査においては、研究結果をまとめて海外専門誌へ論文投稿したが、査読者の意見から、当初に予定していた研究内容に追加して新たな調査に着手し始めた。この追加事項とは、患者側の立場で医師からの説明時の理解度を把握することである。そのため、共同研究の他施設での再度の倫理申請、対象患者からは研究協力の同意と聞き取りが必要となっており時間を要している。また、看護師向けの調査においては、研究対象者が不足しており、現在もリクルートを継続しているため、予定よりもやや遅れていると評価した。
本疾患患者は、希少疾患ではあるものの、ある領域および病院では日常において受診をされている。しかし、インタビューに応じるほどの経験がないと断られるケースも幾つかあり、目的意識をもって積極的な看護実践までには至っていない現状と推測する。看護実践には、疾患の特性から高い知識と倫理性も求められるため、本研究の目的である、看護師向け診療援助のケアガイドの開発につなげるためには、時間を要してでも看護の実践知を丁寧に収集することが必要だと考えている。

Strategy for Future Research Activity

投稿した論文の追加調査については、まずは時間的な猶予に関してエディターの許可を得る必要があるが、現在進行形の他施設の倫理審査の承認とデータ収集を加えて、追加分析と論文作成を行い再投稿を目指している。
看護師向けの調査では、研究対象者のリクルートを継続し、分析をして今年度中に学会発表および論文作成に着手していく。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 性分化疾患を伴う原発性無月経の社会的女性が受診時に医療従事者から受けた体験2022

    • Author(s)
      石見和世、住吉智子
    • Journal Title

      医学と生物学

      Volume: 162(4) Pages: 1-9

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 性分化疾患を伴う原発性無月経女性への病気説明に関する現状と課題2022

    • Author(s)
      石見和世、住吉智子
    • Organizer
      第41回日本思春期学会総会・学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] アンドロゲン受容体遺伝子変異症女性例における疾患説明の実態調査 第1報2022

    • Author(s)
      石見和世、石井智弘、井ノ口 美香子、天野 直子、井澤雅子、濱島崇、長谷川奉延、長谷川行洋
    • Organizer
      第55回日本小児内分泌学会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi