Project/Area Number |
22K12727
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 90020:Library and information science, humanistic and social informatics-related
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
竹田 章作 立命館大学, 映像学部, 教授 (30756185)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
斎藤 進也 立命館大学, 映像学部, 准教授 (70516830)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2025: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 映画館文化 / 手描き映画ポスター / 非フィルムアーカイブ / 映画館地図 / データベース / 映画看板 / 手描き映画看板 / 映画館 / 観客 / ポスター |
Outline of Research at the Start |
昭和の映画全盛時代に映画フィルムと観衆を繋げ映画文化の一端を担ってきた映画館の独自の文化について「関連資料とオーラルヒストリーのデジタル保存」、「アーカイブ管理システムの開発・運用」、「人的ネットワークの構築」という3つの方法を用いた“映画館文化”を保存するための実践的研究を展開していく。そして、この目的にアプローチするプロセスを通じ、「映画館文化研究」を既存の映画研究の体系へと接続するとともに、デジタル・ヒューマニティーズの観点から非フィルム資料の保存と継承に関する方法論的知見の導出を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
・映画館文化に関する関連資料とオーラルヒストリーのデジタル保存について:関連資料については前年度から行っていた①手描き映画ポスターのデジタル保存と原物整理、②映画プレスシートの整理とリスト化、③映画館地図の作成等を継続して行った。手描き映画ポスターのDBについてはメタデータの調査及びインターファイスの改良と整理を行い、現在も継続中である。これらの資料はその年代が1930年前後であることから、無声映画からトーキーへの移り変わりがポスターのキーワードから考察できる映画史研究においても貴重な資料であることが確認できた。プレスシートについてはリスト化が完了し、メタデータの調査にかかっている。またプレスシートの整理中に見つかった各映画会社の宣伝用ニュースシートのファイリングもほぼ完成し、デジタル化に取り掛かる準備中である。そのほかチラシとスチール写真の整理及びデジタル化が次年度の課題であるが、これらの宣伝材料のアーカイブはその数の多さから日本映画の最盛期を物語るノンフィルム資料として非常に価値のあるものと考える。また、映画館独自の資料として手描き映画看板の写真のデジタル保存も進行中で、映画館地図のデータと合わせてアーカイブ管理システムに組み込む予定である。 ・アーカイブ管理システムの開発・運用:上記の通り、各コンテンツがそろいつつある中で管理システムの見直しを行い、インターファイスにメタバースを取り入れる案を検討中である。学術的DBとは別にゲーム感覚でコンテンツを閲覧できるメタバースは映画館文化をより広い層にアピールできると考える。 ・展示会の開催と人的ネットワークの構築:2024年4月から鎌倉川喜多映画記念館において開催される企画展「映画館のエトセトラ」への資料説明及び貸し出しを行った。また北九州の松永文庫で開催された「わがまち北九州・映画館の記憶」展にて担当者と情報交換を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
遅れの原因になっているのは主に以下の資料保存の部分である。 ①手描き映画ポスターのBDに関してはインターファイスを改良したことで、メタデータの入力しなおしが発生し、その為予想外の時間を費やしたが、方針が決まっているので次年度は予定を取り戻せると考えている。②宣伝材料のアーカイブは想像以上に物量が多く、多種多様であることから整理に時間がかかった。しかし、プレスシート約3000枚の整理が終わったので、今後は少しスピードアップできそうである。またスチール写真のデジタル化の際、丸まっている紙焼き写真をスキャンできる状態に伸ばす作業が発生し、予定外の時間を取られた。これらの遅延に関しては殆どが細かい作業の見積もりミスの蓄積と考えられる。些細な変更でも資料数が多いと致命的な遅れに繋がりかねないので注意したい。 展示会に関してはテーマが決まらなかったのと、コロナ明けということもあり、なかなか予定が組めなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
手描き映画ポスターのDB構築に関してはメタデータ作成とアップロードの継続及び、デジタル画像へのカラーバーの挿入。メタデータは現在400件程アップロードされているので、残り400件を一括でアップロード予定。プレスシートに関してはリストは一応完成したのでメタデータの入力を行う。それと並行してチラシ及びスチール写真のリスト化とデジタル化。リスト化の方針としてはまずタイトルだけのリストを作成し、全体が見えたところで50音順にIDを振り邦画と洋画に分けて整理する。次にID順に現物のファイリングを行い、最後がデジタル保存の作業となる。これらの作業は2024年度完成を目処に行う。2025年度は全ての資料についてメタデータの調査と記入を行う。 手描き映画看板写真のデジタル保存については既に紙焼き写真の整理はできているので、デジタル化とデータ保存は機械的作業となる。手描き映画看板に関しては「タケマツ画房」所有の資料だけでなく、広く全国的に調査しその歴史を追求していきたい。主に映画館が芝居小屋から常設映画館にになる過渡期の絵看板がどのようなものであったか、推測できる写真等を探すのも本研究の目的の一つである。 アーカイブ管理システムに関しては資料の全てを年代ごとに紐づけた固有のデータベースを作成し(2024年度)、メタバース空間に展示するシステムを構築する予定(2025年度)。 展覧会は2024年秋をめどに「手描き映画ポスターと看板の世界Ⅲ」を開催する予定。テーマは第1回が京都撮影所、第2回が鎌田撮影所だったので、今回は大船撮影所になる予定。 展示物は手描き映画ポスターに加え、同タイトルの印刷ポスターと宣伝マッチを予定。
|