• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ことばへの意味づけ過程に見られる解釈的循環メカニズムの脳科学・計算論的解明

Research Project

Project/Area Number 22K12756
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 90030:Cognitive science-related
Research InstitutionKanazawa Institute of Technology

Principal Investigator

金野 武司  金沢工業大学, 工学部, 准教授 (50537058)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2026: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Keywords語用論 / 解釈学的循環 / 実験記号論 / 構成的アプローチ / 情報論 / 脳波 / EEG
Outline of Research at the Start

本研究は,人間のことばによるコミュニケーションの基盤にあると考えられる字義通りの意味(意味論)と言外の意味(語用論)の解釈的な循環過程を計算モデルにより表現し,人間とその計算モデルでの記号的なコミュニケーション実験を実施する.そこで計測される脳活動(脳波)の情報量的複雑度と,計算モデルの尤度から推定する解釈的循環の計算量との関係分析から,解釈的循環の計算プロセスに対応する脳活動の有無を明らかにすることを目的とする.

Outline of Annual Research Achievements

解釈学的循環を含む計算モデルについて,1つ目の課題である「記号衝突」の問題を解消するための3つのメカニズムの検証(計算モデルと人の認知実験)までを完了させることができた.この成果は国内学会にて発表した(日本認知科学会40回大会).当初予想した仮説のとおりではなく,人間の記号的なコミュニケーションシステムの形成は,その初期段階において単一の手段で解決されるのではないことを示す結果が得られた.
二重の意味をやりとりする人間の対応力について調査する実験課題を新たに設計し,システム側での過大な学習に頼らずとも一定の機能性を実現できることを確認した.この成果についても国内学会(日本認知科学会40回大会)にて報告した.
人間の脳活動計測としてEEG測定器の改良を進め,乾式アクティブ電極の頭皮設置面の接触状態が性能向上の要所であることを突き止めた.電極素材や形状の設計・試作をいくつか実施できたが,残念ながら対外的に報告できるほどの成果を得ることはできなかった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計算アルゴリズムの確立(課題1,2)については,問題となっていた記号衝突時の対処方法について3つの方法を実装し,人間との認知実験まで実施することができた.また,計算量の推定についても研究を進めることができた.ただし,こちらは計算量の推定のみによる成果発表が難しく,学会等での発表に結びつけることはできていない.
脳波計の改良については頭皮への接地が課題であることは把握できており,導電材料を用いた3Dプリンタでの電極試作をいくつか実施することができた.これらはまだ想定する性能が発揮できておらず,成果としてまとめるまでには至っていないが,計測データおよび知見は着実に蓄積されている.

Strategy for Future Research Activity

第一の課題として挙げた「記号衝突」において生じる葛藤の有無が,人間の中にあるだろう解釈的循環の計算負荷に関連することを推定するところまで検討を進めることができている.今年度は,当初想定した,計算モデルが予想する行為選択の尤度との関係性ではなく,意味決定の曖昧度との関係性を検証する.この検証実験に着手するとともに,脳波計電極の改良についても引き続き検討・検証を進める.
また,上述の実験により得られる脳波データに対して,情報量を計算する最新の手法をサーベイ・整理した上で適用し,解釈的循環メカニズムの脳活動におけるネットワーク的実現の解明に取り組む.

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 人工知能の物体識別名称への人間の順応力を活用した画像・音声インタラクションシステムの研究2023

    • Author(s)
      山次 善太,服部 一宏,金野 武司
    • Journal Title

      第40回日本認知科学会(JCSS2023)予稿集

      Volume: 2023 Pages: 219-222

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 記号コミュニケーションシステムにおけるリーダーシップの調整とその効果の検証2023

    • Author(s)
      大田 琉生,橋本 雅生,金野 武司
    • Journal Title

      第40回日本認知科学会(JCSS2023)予稿集

      Volume: 2023 Pages: 411-414

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Influence of autistic trait on the formation of symbolic communication system2022

    • Author(s)
      森田 純哉、小嶋 暁、金野 武司、橋本 敬
    • Journal Title

      Cognitive Studies: Bulletin of the Japanese Cognitive Science Society

      Volume: 29 Issue: 4 Pages: 557-574

    • DOI

      10.11225/cs.2022.024

    • ISSN
      1341-7924, 1881-5995
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Mechanisms Underlying the Hermeneutic Circle Between Connotation and Denotation in the Construction of Symbolic Communication Systems2022

    • Author(s)
      Takeshi Konno, Ryusei Ota, Ryosuke Nakano
    • Journal Title

      Online proceedings of Joint Conference on Language Evolution (JCoLE2022)

      Volume: 2022

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 記号コミュニケーションシステムの形成過程において起こる意味の重複の解消方法とその効果の検証2022

    • Author(s)
      大田 琉生, 中野 稜介, 金野 武司
    • Journal Title

      2022年度日本認知科学会39回大会予稿集

      Volume: 2022 Pages: 216-218

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 人工知能の物体識別名称への人間の順応力を活用した画像・音声インタラクションシステムの研究2023

    • Author(s)
      山次 善太,服部 一宏,金野 武司
    • Organizer
      日本認知科学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 記号コミュニケーションシステムにおけるリーダーシップの調整とその効果の検証2023

    • Author(s)
      大田 琉生,橋本 雅生,金野 武司
    • Organizer
      日本認知科学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Mechanisms Underlying the Hermeneutic Circle Between Connotation and Denotation in the Construction of Symbolic Communication Systems2022

    • Author(s)
      Takeshi Konno, Ryusei Ota, Ryosuke Nakano
    • Organizer
      Joint Conference on Language Evolution (JCoLE2022)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 記号コミュニケーションシステムの形成過程において起こる意味の重複の解消方法とその効果の検証2022

    • Author(s)
      大田 琉生, 中野 稜介, 金野 武司
    • Organizer
      2022年度日本認知科学会39回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] 金沢工業大学 研究室ガイド 金野研究室

    • URL

      https://kitnet.jp/laboratories/labo0188/index.html

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report
  • [Remarks] 金野研究室 Konno Lab. (Open)

    • URL

      https://cocrelab2017.notion.site/Konno-Lab-Open-ca03c6e3311247be97de396f8afe7c89

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi