• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

コロナ下の献血者疫学背景変化・大規模ワクチン接種時の血液製剤の品質に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22K12902
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 90140:Medical technology assessment-related
Research InstitutionNational Institute of Infectious Diseases

Principal Investigator

野島 清子  国立感染症研究所, 次世代生物学的製剤研究センター, 主任研究官 (60370970)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsグロブリン製剤 / 原料血漿 / 中和力価 / ドナー背景 / ワクチン接種 / 感染者 / グロブリン 製剤 / ドナー疫学背景 / オミクロン / 感染 / SARS-CoV-2 / 血漿分画製剤 / レギュラトリーサイエンス
Outline of Research at the Start

新型コロナウイルスのアウトブレイク後国民の大半が短期間のうちにワクチンを接種し抗SARS-CoV-2抗体を有し献血ドナーの疫学背景が大きく変わった。抗体価の急上昇が血漿分画製剤の原料血漿及び製剤に影響がないかを早急に評価する必要がある。今後製造されるグロブリン製剤はSARS-CoV-2に対する抗体を高値に含むこととなる。本研究では、今後のグロブリン製剤の有効性がこれまでと同様に担保されるのか、同じ規格を維持できるか、COVID-19関連増悪抗体などリスク関連抗体の混入はないか検証し、リスクに関連規格試験を追加する必要がないか検証し、必要に応じて国に提言するレビュラトリーサイエンス研究である。

Outline of Annual Research Achievements

2020年1月に国内第一例目の新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染者が報告されて以来、短期間で新規のmRNAが承認され、国民の9割以上が複数回のワクチン 接 種を受け、一時的に国民の多くがSARS-CoV-2に対するS抗体を有した。また厚生労働省の献血血液を用いた調査により、国民の42%が抗N抗体を保有していること が報告された。このように、新型コロナウイルス感染症のアウトブレイクにより、献血ドナーの疫学背景が一気に変化した。血漿分画製剤であるグロブリン 製 剤は1万人以上の献血ドナーの血漿プールから濃縮されて製造されるため、グロブリン製剤中には一時的に高力価のSARS-COV-2に対するグロブリン が含まれる 可能性が高い。今年度は、2023年以降市中で流行したオミクロン型BA.2, BA.4, BA.5, XBB.1ウイルス株の分与を受けて、継続して市中より経時的に、国内で製造されたグロブリン製剤および海外で採血され製造された輸入製剤を経時的に購入し、製剤中に 含まれる今各変異ウイルス株に対する中和力価をmicroneutrization 法により経時的に測定した。
その結果、昨年度は確認できなかった日本で製造された製剤中からも経時的な中和抗体の上昇が確認され、武漢株に対する中和力価 として640~2560倍、XBB株に対して80倍、米国で製造された輸入製剤である製剤からは、武漢株が10240倍 、XBB株は80~320倍が確認された。グロブリン製剤には、多くのワクチン接種者と既感染者から構成されておりこれまで感染症のアウトブレイクおよびワクチン接種によって国民の大半において急激に特定の抗体上昇を認める事例は経験がなく、来年度も継続してドナー血液への影響について検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

概ね順調であるが、研究材料であるグロブリン製剤の市場が今年度も逼迫しているため、限定出荷となり研究用の製剤購入がしばらく出来なかった。

Strategy for Future Research Activity

研究材料であるグロブリン 製剤が市であった。村山医療センター職員の ワクチン 接種検体を用いた解析を開始する。安全性に係るmRNAの残存、抗原の残存、抗IFN抗体等について検討する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Specific COVID-19 risk behaviors and the preventive effect of personal protective equipment among healthcare workers in Japan2023

    • Author(s)
      Shimbashi Reiko、Ainai Akira、Iida Shun、Iwata-Yoshikawa Naoko、Sano Kaori、Yamada Souichi、Kuroda Yudai、Okuma Kazu、Nojima Kiyoko、Nagata Noriyo、Fukushi Shuetsu、Maeda Ken、Takahashi Yoshimasa、Suzuki Tadaki、Ohnishi Makoto、Tanaka-Taya Keiko
    • Journal Title

      Global Health & Medicine

      Volume: 5 Issue: 1 Pages: 5-14

    • DOI

      10.35772/ghm.2022.01060

    • ISSN
      2434-9186, 2434-9194
    • Year and Date
      2023-02-28
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Saturation time of exposure interval for cross-neutralization response to SARS-CoV-2: Implications for vaccine dose interval2023

    • Author(s)
      Miyamoto Sho、Shiwa-Sudo Nozomi、Iwata-Yoshikawa Naoko、Sakai Yusuke、Nagata Noriyo、Arashiro Takeshi、Ainai Akira、Moriyama Saya、Kishida Noriko、Watanabe Shinji、Nojima Kiyoko、Seki Yohei、Mizukami Takuo、Hasegawa Hideki、Ebihara Hideki、Fukushi Shuetsu、Suzuki Tadaki
    • Journal Title

      iScience

      Volume: 26 Issue: 5 Pages: 106694-106694

    • DOI

      10.1016/j.isci.2023.106694

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 武漢型, BA.1及びBA.4-5対応型SARS-CoV-2 mRNAワクチン (コミナティ筋注) ブースター接種 (4回目) によるSARS-CoV-2オミクロン変異株に対する有効性及び安全性に関する研究2023

    • Author(s)
      水上拓郎, 野島清子, 関洋平, 百瀬暖佳, 福士秀悦, 森山彩野, 石井美枝子, 今井恵子, 高橋宜聖, 前田健, 鈴木忠樹, 吉原愛雄, 濵口 功
    • Organizer
      第27回日本ワクチン学会・第64回日本臨床ウイルス学会 合同学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 武漢型及びオミクロン対応型2価ワクチンブースター接種(4回目)によるSARS-CoV-2オミクロン変異株に対する中和能及び安全性の評価.2023

    • Author(s)
      関洋平, 野島清子, 百瀬暖佳, 福士秀悦, 森山彩野, 石井美枝子, 今井恵子, 高橋宜聖, 前田健, 鈴木忠樹, 水上拓郎, 吉原愛雄, 濵口功
    • Organizer
      70回日本ウイルス学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] SARS-CoV-2 mRNAワクチン(コミナティ筋注)ブースター接種による SARS-CoV-2オミクロン変異株に対する中和能及び安全性の評価2022

    • Author(s)
      関洋平, 野島清子, 百瀬暖佳, 福士秀悦, 森山彩野, 高橋宜聖, 前田健, 鈴木忠樹, 水上拓郎, 吉原愛雄, 濵口功
    • Organizer
      第69回 日本ウイルス学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi