• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Notations and Musical Manuscripts in Medieval Europe

Research Project

Project/Area Number 22K12997
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 01050:Aesthetics and art studies-related
Research InstitutionTokyo National University of Fine Arts and Music

Principal Investigator

井上 果歩  東京藝術大学, 音楽学部, 研究員 (60908119)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords計量音楽 / ネウマ / 記譜法 / 譜線ネウマ / 抑揚ネウマ / 計量記譜法 / 西洋中世音楽 / 中世・ルネサンス / 音楽理論
Outline of Research at the Start

西洋芸術音楽の楽譜には演奏すべき情報の大半が規範的に書かれており、読譜するだけで知らない曲を演奏することが可能であるが、このような楽譜/記譜の特徴はおそらく中世に形成された。ヨーロッパでは9世紀頃に相対的な音の上下を表す抑揚ネウマが使われ始め、11世紀には譜線で具体的な音高を表した譜線ネウマ、13世紀には音の長さを音符の形で区別した計量記譜法が登場し、西洋芸術音楽の記譜法の祖型ができる。本研究の目的は、中世ヨーロッパにおいて抑揚ネウマ、譜線ネウマ、計量記譜法がどのように発展し、また西洋芸術音楽の楽譜/記譜の規範的性格がこれら3つの記譜法の成立のどの段階で形成されたのかを明らかにすることにある。

Outline of Annual Research Achievements

2年目の令和5(2023 )年度は譜線ネウマに分類される楽譜写本約25点(例:GB-Ob Add. A. 286等)を分析し、抑揚ネウマと譜線ネウマがどのように使い分けられていたのか、 それぞれがどのようなレパートリーに用いられる傾向にあったかを明らかにした。譜線ネウマは11世紀頃に登場し、ヨーロッパ各地で瞬く間に浸透したと考えられる。例えばイタリアのアレッツォの修道士であったグイード・ダレッツォは『ミクロログス』(11世紀)においてc音とf音に線を引く記譜法を説明しているが、このような譜線ネウマによる記譜は13世紀のフランス南部アキテーヌ地方にあったサン=マルシャル修道院で実践された楽曲を収めたサン=マルシャル写本群やスペインのサンティアゴ・デ・コンポステラで12世紀に成立した『カリクストゥス写本』でも見られる。
分析の結果、譜線ネウマのうち、サン=マルシャル写本群や『カリクストゥス写本』で用いられているアキテーヌ式ネウマは基本的に典礼音楽(オルガヌムやヴェルススあるいはコンドゥクトゥス等)で用いられていることが分かった。また、12世紀後半頃にパリを中心にヨーロッパ各地で用いられ、計量記譜法の祖ともなった角符ネウマは、特に13世紀以降の大多数の典礼音楽の記譜に見られた。さらに角符ネウマは13・14世紀のロマンス語による世俗歌曲であるトルバドゥールやトルヴェールの楽譜写本でも使われていた。一方で、中世のドイツ語による世俗歌曲ミンネザングにはドイツ式の譜線ネウマが使用されている例もあったが、ほとんどは13世紀半ば以降の写本においてで、12・13世紀においても抑揚ネウマはドイツ語圏で成立した世俗歌曲の楽譜写本で依然として使われていた(例:『カルミナ・ブラーナ写本』(13世紀前半成立))。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

昨年(令和4年)度は抑揚ネウマの分析を中心に行う予定であったが、当初の予定よりも早く終わったため、今年(令和5年)度に予定していた譜線ネウマの分析も前倒して行った。そのため、今年度は譜線ネウマの分析が早く終わり、来年(令和6年)度に行う計量記譜法の分析にも着手することができた。

Strategy for Future Research Activity

令和6年度は13・14世紀の計量記譜法による楽譜写本約120点を分析し、抑揚ネウマと譜線ネウマ、計量記譜法がどのように使い分けられていたかを考察する。なお、楽譜写本の分析の際に必要に応じて当時の音楽理論書(例:フクバルト(9-10世紀頃活躍)やグイード・ダレッツォ(11世紀頃活躍)、ヨハネス・デ・ガルランディア(1270年頃活躍)、ケルンのフランコ(1280年頃活躍)等の理論書)も参照する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Elizabeth Eva LEACH, Joseph W. MASON and Matthew P. THOMSON (eds.), A Medieval Songbook Trouvere MS C2023

    • Author(s)
      井上果歩
    • Journal Title

      西洋中世研究』

      Volume: 15 Pages: 190-191

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 譜例における音楽理論家と筆写者の齟齬: フランコ『計量音楽技法』(1280 年頃)を通して2023

    • Author(s)
      井上果歩
    • Organizer
      西洋中世学会第15回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Discordance between Authors and Scribes in Medieval Musical Treatises: Ligature Notation in Johannes de Garlandia’s De musica mensurabili2023

    • Author(s)
      Kaho Inoue
    • Organizer
      The 7th Conference of the International Musicological Society Regional Association for East Asia
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] モンペリエ写本:アルス・アンティクァの計量記譜法の変遷を読み解く2022

    • Author(s)
      井上 果歩
    • Organizer
      西洋中世学会第14回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Theory and Practice between Ars antiqua and Ars nova2022

    • Author(s)
      Kaho Inoue
    • Organizer
      The 21st International Musicological Society Congress
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Reading Misunderstanding: Medieval and Renaissance Mensural Theory after c. 16002022

    • Author(s)
      Kaho Inoue
    • Organizer
      The 6th Conference of the International Musicological Society Regional Association for East Asia
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「後フランコ式」とは何か:理論と記譜法の観点から2022

    • Author(s)
      井上 果歩
    • Organizer
      日本音楽学会第73回全国大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi