Project/Area Number |
22K13036
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 02010:Japanese literature-related
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
有澤 知世 神戸大学, 人文学研究科, 講師 (70816313)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 戯作 / 考証 / 山東京伝 / 草双紙 / デザイン / 随筆 / 元禄 / 古画 / 江戸戯作 / 近松門左衛門 / 松浦静山 / 雰囲気学 / 菅原洞斎 |
Outline of Research at the Start |
近世後期の江戸の文化人の間で流行した考証趣味は、個々の関心に基づく営みであると同時に、共通の関心を持つ人々との交遊の中で行われたものであり、その営為は考証趣味のネットワークの中で捉えるべきである。 彼らの関心は「元禄」にあり、元禄期の文芸や風俗に関する共同研究が重ねられ、新たな俗文芸の源泉となり、その運動は昭和初期まで続く。 本研究では、近世中期~昭和における俗文芸を横断するキーワードを「元禄」と設定し、各時代の文化人が考証趣味のネットワークの中で得た知識や資料を具体化した上で、それらが如何に俗文芸に活かされているのかを明らかにすることで、考証趣味を視座とした新たな文芸史を形成することを目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、「元禄」を鍵語とし、近世後期~昭和期における考証趣味のネットワークの内実の解明および、考証の成果と文芸作品との関係について明らかにし、新たに考証趣味を視座とした文芸史観を形成することである。設定した三つの小テーマ(A.『画師姓名冠字類鈔』を手掛かりとした考証趣味のネットワークの研究B.近世後期俗文芸における「元禄」についての研究C.明治以降俗文芸における「元禄」についての研究)のうち、今年度は特にA、Bに重点的に取り組んだ。 Aの成果としては、19世紀初頭の職業的戯作者である山東京伝の考証・戯作執筆・紙煙草入店営業を総合的に捉えた「合巻は「せねばならぬせつなし業」か」および、戯作を執筆する作者の虚構性を論じた「自序に登場する〈作者〉」が、また、大名・武士・町人が共に遊んだ物合会について、考証趣味の会につながる営為として論じた「知識人たちの遊びと考証」がある。 Bの成果としては、本研究の過程で見出した『桜姫筆再咲』(神戸大学附属図書館蔵)について、古態の草双紙や絵本風のデザインや古態な画風が、作者と同好の士に支えられた好古的な遊びであることを指摘した「半紙本体裁合巻のデザインを読む」や、戯作における古典意識を論じた「江戸戯作と古典再生」、近世期の好古趣味・博物趣味を紹介した『和本図譜』(項目執筆)がある。 また本研究と関連して、気、心、夢と身体との関係性を戯作においていかに可視化したのかを、「雰囲気」という哲学的な視点を援用して論じた「Ki/Ke(“気") in Early Modern Japanese Literature」「Representations of Ki/Ke(“気"), Heart(“心”), Soul(“魂”), and Dreams(“夢”) in Early Modern Japanese Literature」がある(いずれも口頭発表)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
本研究の過程で見出した新出資料の分析により、19世紀初頭の戯作者における営みの雅俗融和の在り方について、具体的事例を示すことができた。また、表現と、それを支える知のネットワークの在り方について、哲学や地理学的、思想史学な視点も取り入れつつ研究した結果、当初の予定よりもより多角的な観点から研究テーマへのアプローチができている。さらに、日本文学研究の領域以外で英語での口頭発表を行うことで、より学際的な視点に基いた意見交換が可能になった。
|
Strategy for Future Research Activity |
近世期・明治期における絵画史研究や古画復興の流行についてのアプローチを進め、小テーマAについての考察を深めるとともに、引き続き、京伝や近松作品を中心に小テーマBについても研究を進める。また、近世後期の文化人の随筆類に加え、明治の絵師・鏑木清方の随筆などを手掛かりとして、小テーマCについても進めてゆく。
|